重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

眠れる獅子と恐れられた清国は、なぜ日清戦争で、日本に負けたのですか?

A 回答 (7件)

その昔、始皇帝は夷狄の侵入を防ぐ為、万里の長城を造りました。


万里の長城を越えて侵略して来て建立した王朝が夷狄の満州族の
清朝なのです。
満州族の習慣である、辮髪を強要されるのを漢民族の人は極度に、
嫌ってていました、纏まりの無い、異民族が支配する、上辺だけの
国家でした。
アヘン戦争は、北京から遠い、上海での事なので、チカラを入れず
簡単に少数の英国艦隊に負け、上海や香港を割譲しました、漢民族
の土地だからです、挙国一致の近代国家の体をなしていなかった、
大日本帝国が勝利した第一の要因ですね。

この事は、軍の編成にも表れています。
日清戦争の戦場は清朝の故郷、満州なので、本腰を入れて94万人の
軍隊を組織しましが、寄せ集めの軍隊です。
大日本帝国陸軍は24万人の編成でが、国民皆兵による軍隊なのです。

手始めに、20万人の軍隊を進軍、大日本帝国陸軍は一陣として5万人
を進軍させ、その後、順番に10万人を進軍させる計画でした。
陸伝いの進軍と船による兵員の輸送の違いですね。

清朝軍は昔ながらの、数で敵方を圧する戦い方ですが、状況が不利に
なると、蜘蛛の子を散らす様に逃げる致命的な欠点があるのです。
大日本帝国陸軍はその事を熟知しており、陣地の弱い所を攻めて、
陣地の一角を崩す戦法を取りました。
予想の通りに、陣地の一角が崩れると、我先に逃げました。
その後は史実の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2021/08/10 14:07

古代から連綿と続く封建体制で激しい内戦のうえ、朝廷も権力争いが激しかった。


日本で云えば戦国時代に等しい。

日清戦争のために動かせた軍も、重臣の李鴻章が掌握していた北洋軍閥が中心となっていたいただけ。
ある意味、国家全体として指揮命令系統が整備され、装備も新しく、兵の訓練も行き届いていた日本軍に、清国は装備には大金をかけて巨艦を持ってはいても、訓練が適当だった一部の私兵集団で対抗していたにすぎない。

清が一枚岩で清国軍の訓練も行きとどいていたならば、戦争は別の結果になったかもしれない。
しかし、例えて云うなら、広島の山口組が方々のヤクザと抗争しながら、1万人の組員を動員して、陸自普通科連隊の数千人と戦争したようなものだ。勝てるわけがない。
    • good
    • 0

「中華帝国」は文明圏の中心でしたからね。


プライドが高くて西洋の猿真似をすることができなかったのです。
それに対して、世界の果てにあった日本は、プライドなどありませんから、卑屈に西洋の猿真似をすることになんの躊躇も無かったからです。
    • good
    • 0

日本が国民国家化に成功していたのに


対し、
清国は封建体制のままだったからです。

かつて、国家は王侯貴族だけのモノでした。
一般庶民には、国民なんて意識は
ありませんでした。

それを国民皆のモノにしたのが
国民国家です。

この国家は、国民を動員出来るので
強力なのです。

だから、最初に国民国家化に成功した
西洋が世界を席巻できたのです。

日本も、一般庶民は国民、なんて意識は
ありませんでした。
薩摩藩人、会津藩人です。

それを国民国家にすることができた。
これが一番大きな原因です。

日本は、天皇から庶民まで、一丸と
なって戦争に協力しました。

清国は違います。
まともに戦ったのは李鴻章の私兵だけでした。

これでは勝てるはずがありません。


これは日露戦争でも同じです。

世界の多くはロシア勝利を予測して
いましたが、米国のルーズベルト大統領
は日本が勝つ、と断言していました。

ロシアはニコライの独裁だが、
日本は民主化に成功している。
    • good
    • 0

いろいろ理由がありますが当時の清朝のトップである西太后が無能すぎたからでしょう。

日本と戦争しているのに一番の関心事が自分の誕生日をいかに盛大に催すかだけを考えていたような愚人ですから。
    • good
    • 0

兵器の近代化が遅れていたからです


ドイツの練兵を受けた舞台は強かったそうですよ
    • good
    • 0

寝てたからでしょう。



毛沢東が起こしてから中国は50年で目覚めた。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!