重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勉強ってこれ以上はどれだけやっても偏差値が上がらないという壁があるんでしょうか?ある人は東大まで、ある人は京大まで、ある人は地方旧帝大まで、みたいに。それともどれだけでも偏差値は上がり続けるのでしょう か?

A 回答 (9件)

その人間の限界能力ってのはあるからね。

凡人はいくら努力しても早稲田大学政治経済学部に受かる可能性はあるけど東京大学文科1類には絶対に無理だよ。
    • good
    • 1

あると思う。


けど、ある人は2浪して受かったよ。
2浪して最後の冬に、苦手な科目が急にわかるようなったってさ。

つまり受験自体で3回受けてるし、その人は高1終わりからすでに始めてるから実質は5年目くらい。
それくらいやって言うなら構わないと思う。

しかし、数ヶ月やったくらいで才能がどうとか言うやつもいるけど、そんな奴はそもそもスタート地点にすら立ててない。

あと多浪生を見るとなんか、間延びする感じはあるよ。ダラダラするというか。
だからながければいいと言うこともないかと。
    • good
    • 0

偏差値は、試験の結果から算出します。


試験を受ける人数にもよるのですが、
総勢 n 人で試験を受けて
1 人だけが満点、他全員が 0 点だった場合の
満点の人の偏差値は、
計算してみると 50 + 10√(n - 1) になります。
これが、偏差値の上限値です。
大学入試の模試だと、大手予備校で受験者数が 40万人
くらいですから、偏差値の上限は 6374 くらいでしょうか。
それを、実際せいぜい 70 だ 80 だと言って競っているのですから、
いくらでも上がり続ける余地はありそうです。
    • good
    • 0

そう言うものはあると思いますが、実際にその人の上限に達するほどの勉強をしている人は皆無でしょう。


例えば、ちゃんと勉強すれば東大に受かる人は、実際に受かっている人の何十倍もいると思いますよ。
当然、そこまでしていなくても浪人すればそれに達する人もいるわけですが、浪人して学力を伸ばす人は半分とも言われます。結局、やればできるがやり続けることは難しいと言うことです。
    • good
    • 0

どれだけやってもといいながらネットで遊び続けている人には当てはまりません。

    • good
    • 4

東大生の勉強法という類の本を数冊読んでみてください。


5秒あればどれだけのことが出来るかが書かれています。
合格した子達はその五秒を毎日、1年365日、8年以上にわたって積み重ねています。
つまりそれだけやれば受かると言うことです。
反面、高校生になってから思い立っても絶対に間に合わないと言うことです。
    • good
    • 0

人間にはどうしても「理解力の個人差」があります。


どこに差がでるかというと「抽象的概念」の部分です。

もっとも分かりやすいのが文系理系の違いで、文系より理系のほうが「抽象的概念」の理解力があります。

理系の中でも極端に抽象的概念の能力が高いと天才と呼ばれアインシュタインのような発想が出来るわけですが、こういうレベルまで抽象的概念を考えられる人は少なく、その差によって「どれだけ勉強しても、能力が伸びなくなる」わけです。

文系でもその壁はあり、たとえば何度挑戦しても司法試験に受からない人は、法理などの中書的概念を理解しきれないのです。

東大はそのような概念が強くでる設問が多いので、そこに到達できない人は合格できないのです。
    • good
    • 1

壁はありますよ。

部活動の経験はあるでしょうか?一年生はぐんと、技術が上達し強くなららますが、2年くらいから落ち込みます。限界を自然に感じてるから。3年になると壁を乗り越えて上達します。それと一緒です。
    • good
    • 0

偏差値って 試験結果を数値化したものに過ぎません。


上がり続けられるものではないですね。
テストは百点満点と言われる上限があるので
偏差値にも 上限があると言うことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!