dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳の子供がいる妻側です。

アルコールを飲むと暴言や私への人格否定をし、怒鳴るように威圧してくる夫がいます。

酒が入っている時は話すのをやめようと何度も諭しましたが一度スイッチが入るとダメでした。「怒らせるお前が悪い」と。翌日ケロッとしています。謝罪やここぞとばかりのスイーツを買ってくるなどはありました。

原因はこれだけではないのですが、耐えかねてしまい夫とは別居中ですが現在再構築を考えています。
理由は普段からトゲのある嫌味は時折ありましたが(少し変わった観点をする)アルコールを飲んでいない時は基本的には優しく、子供をとても大切にしている点です。

普段から退社後はまっすぐ帰宅、友人との飲み会も行かず、私の地元に来て友人もいない中ストレスも溜めていたかもしれません。育児にも家事にも積極的でした。

先日の調停にてアルコールをやめる、思いやりのない発言ばかりだったと書面にて提出してきたので迷っております。

しかし、アルコールを飲んだら本来の人格が出てきただけで「アルコールのせいには出来ない」と実験などでも証明されているらしく、元々の彼も性格を偽っているだけなのではないかと不安です。

そこで、酒をやめるというのは簡単に言えるし、夫婦でも何度もその話はしたけど改善は見込めなかったので、例えば週末だけ戻ってみて本当にその通り生活出来るのか見極めたいと思っておりますがこの選択は間違っていますか?

他に注意点があれば教えて下さい。

冷静な判断が出来ていないかもしれません。別居からの再構築に成功した方、別居から戻ったけどやはり駄目だった方のアドバイスがいただきたいです。

私の方も思いやりをもってより良い夫婦になりたいという気持ちはあります。
綺麗事に聞こえてしまうかもしれませんが子供のためというのも大きいですが…

また、ちなみに私も飲酒は多少するのですが、夫が本当に止めると言うなら一緒にいる時は飲むのをやめるべきですか?特に態度や顔には出ませんし今まで粗相をしたことはありません。

宜しくお願い致します。

A 回答 (26件中21~26件)

依存症である事を自覚して治療に進むという


段階を抜きにして関係の修復なんてのは無理です

貴方や子供さんが苦労していずれ破綻するのは目に見えるようです

修復を望むなら治療を行うのが前提というスタンスで望むべきかと
医師も『本人がその気にならなければ無理』というのですからね

貴方のスタンスを堅持して後は旦那の覚悟が有るのか無いのか次第ですね
    • good
    • 2

家の親もそうだったのですが、


人をかえるのではなくて、あなたがかわるしかないとはおもいますよ。

人格否定や暴言とかは内容もわからないので
何とも言えませんが、他人を評価するように、旦那から言われている事を、客観的にみて反省、判断できるか、我慢できるか愛しているかで決まるとはおもいます。

子供の為とかならしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分が変わる努力ですね。
本当にそう思います。決め事を作りすぎても夫婦うまくいかないというか、窮屈に感じてしまいそうです。

内容は専業主婦、育児する母として奮闘する私への侮辱的発言が多く見られました。(母失格、寝不足と言えばそんなのは当たり前、本当にカスだな等々怒鳴られました)
それもふとした時に発作的に思い出すのですが別居して忘れかけています。

シングルでやって行く気満々でしたが、面会のたびに泣く夫を見ると戻った方が楽だと言い方は悪いですが思います。

かなり甘ったれた考えですよね。

お礼日時:2021/08/14 10:00

依存性は、完治は難しい病気です。

アルコールによって暴言や人格否定をしてくるようなら、それがその人の本当の姿…というのは確かにあります。アルコールで人格が豹変するのではなく、ストッパーが外れて本来の姿が現れると言われています。

「子供をとても大切にしている点」とは具体的にどのような?それにもよりますが、本当に大切に思うならアルコール絶ちできると思います。

週末だけ。それもひとつの選択肢としては、いいのではないでしょうか。でも余り良い期待はしない方が無難かも知れません。

夫と居る時は、飲酒厳禁です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫といる時は飲酒厳禁。

本当にその通りですよね。自分はいいのかなとボーッとしておりました。

自分も飲むためか止めることが逆にストレスになってしまうような、現に少しの期間は断酒しても週末は良いでしょ?のような甘えが出て来て、週末に暴言炸裂みたいな(笑)

もう同情のようなものもあります。

子供を大切にしているのは子供の寝かしつけやお風呂にも積極的で、育児アイテムを一緒に探してくれたり、怪我防止の対策なんかは私より神経質なくらいです。面会の時に毎回泣いています。

よく考えたら世の中の旦那様も普通はこんな感じでしょうか?
子供が大切は当たり前ですよね。

余談ですが…育児の質問も先日しており、体重の件の時もアドバイスくださって誠にありがとうございました。

お礼日時:2021/08/14 09:55

医師とか治療とか


そういう方面の言葉が見つからない感じですが・・・・

まず必要なのは治療だと思いますけどね
関係の再構築云々の前に

重度のアルコール中毒でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身がアルコール依存専門の医師に悩みを相談しに言ったりしたのですがやはり本人がその気にならなければ無理ということでした。

調停でも本人にも治療の話はしているのですが中々受ける気はないようで夫婦カウンセリングなどは行く気があるようで2人で変わっていく意思は見られます。

あえて依存症、中毒という言葉は出さなかったのですがやはりそれに近いものはあるのですね。

お礼日時:2021/08/14 09:47

普段大人しい人でも、お酒が入ると人が変わったようになったりします。


お酒で本性が出る・・のかどうかわかりませんが・・
年齢がわかりませんが、
酒癖は
なるべく早いうちに何とかしないとですね。
身内にいますので・・年をとってもそのままだと怖いですよ・・。
脳をやられますからね・・。
本当にやり直したいのなら
二人ともきっぱりお酒をやめるくらいじゃないと・・。
70。80歳になっても
同じことで悩むかもですよ・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やり直したいなら2人できっぱりお酒をやめる…その通りですね。ハッとしました。

ありがとうございます。

夫の友人との飲み会などにも交際時参加していましたが友人には暴言を吐いたり酒癖悪い感じはしなく、むしろ介抱というかそっち側なんですよね。家では気が緩むのか私のことが本音では嫌なのかわかりませんが…重度ではないように思います。

年齢は詳しくは書きませんが、私はアラサーで15年の差があるため(夫が上)、いつも説得力に欠け、折れている状態でした。

お礼日時:2021/08/14 09:44

離婚で良いと思います。



再構築は出来ないのでシングルマザーを頑張りましょう。

一生治りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!