dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳の子供がいる妻側です。

アルコールを飲むと暴言や私への人格否定をし、怒鳴るように威圧してくる夫がいます。

酒が入っている時は話すのをやめようと何度も諭しましたが一度スイッチが入るとダメでした。「怒らせるお前が悪い」と。翌日ケロッとしています。謝罪やここぞとばかりのスイーツを買ってくるなどはありました。

原因はこれだけではないのですが、耐えかねてしまい夫とは別居中ですが現在再構築を考えています。
理由は普段からトゲのある嫌味は時折ありましたが(少し変わった観点をする)アルコールを飲んでいない時は基本的には優しく、子供をとても大切にしている点です。

普段から退社後はまっすぐ帰宅、友人との飲み会も行かず、私の地元に来て友人もいない中ストレスも溜めていたかもしれません。育児にも家事にも積極的でした。

先日の調停にてアルコールをやめる、思いやりのない発言ばかりだったと書面にて提出してきたので迷っております。

しかし、アルコールを飲んだら本来の人格が出てきただけで「アルコールのせいには出来ない」と実験などでも証明されているらしく、元々の彼も性格を偽っているだけなのではないかと不安です。

そこで、酒をやめるというのは簡単に言えるし、夫婦でも何度もその話はしたけど改善は見込めなかったので、例えば週末だけ戻ってみて本当にその通り生活出来るのか見極めたいと思っておりますがこの選択は間違っていますか?

他に注意点があれば教えて下さい。

冷静な判断が出来ていないかもしれません。別居からの再構築に成功した方、別居から戻ったけどやはり駄目だった方のアドバイスがいただきたいです。

私の方も思いやりをもってより良い夫婦になりたいという気持ちはあります。
綺麗事に聞こえてしまうかもしれませんが子供のためというのも大きいですが…

また、ちなみに私も飲酒は多少するのですが、夫が本当に止めると言うなら一緒にいる時は飲むのをやめるべきですか?特に態度や顔には出ませんし今まで粗相をしたことはありません。

宜しくお願い致します。

A 回答 (26件中1~10件)

№25です。


何回もすみません。
貴女のことが可哀想で、気になるものですから、・・・。

1.経済的なご心配がおありのようですが;
離婚したとしても、ご主人の暴言が原因なので、慰謝料なり財産分与なりの経済的な取り分はあると思いますので、調停員などに聞いて研究しておくと良いかと思います。
次のサイトなども参考になると思います。
「法テラス--法律を知る相談窓口」
https://www.houterasu.or.jp/lp/sougou2020/?utm_m …
「法テラス--公式ホームページ」
https://www.houterasu.or.jp/

2.もし、離婚せず、同居を再開される場合は、
暴言によって、心を傷つけないように、工夫することが大切かと思います。
例えば;
①お酒が始まって、暴言が始まったら、その席から離れるとか、
②暴言は、また「たわごと」が始まったと思って、逆にご主人を馬鹿にするとか、あるいはご主人を可哀想な人と思って同情心を起こすとかして、とにかく、気にしないようにするとか、
③https://スピリチュアルライフ.com/2019/04/15/fufu/
などを参考にしながら、心を楽にするとか、

心を強く持ってくださいね。
お幸せを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり酒乱の配偶者になった側は相当苦労するようですね…結婚を決めたのは私なので自業自得です。

結婚生活自体が短く慰謝料も財産分与もなく子供は小さいですが養育費なんて微々たるものになるそうです。法テラスは利用済みで弁護士も一応決まっております。

次の調停まで時間があるので冷静に考えて相手方とも直接話し合えるようであれば頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/16 16:44

№14、15、です。


丁寧なお礼のお言葉、ありがとうございました。

>「思い返せば私と話す時に酒を飲んでない時ってほとんど無かったのでやはり断酒から目標かなと感じます。」

⇒ それは、「話し合おう」と言った瞬間、ご主人が飲み始めるのですか?
それとも、飲んでいる時に貴女が話し合いを持ち出すのですか?

もし、前者だとしたら、ご主人は、不真面目だと思いますが、不真面目以上に、何か、そうせざるを得ない心の病気があるのかも知れませんね。

心の病気があるとしたら、相当、厄介ですよ。

なるべく離婚は避けた方が良いと思う観点から、これまでお話しして来ましたが、余程、貴女がご主人から離れられないという事でない限り、そういう人とは、さっさと別れた方が良いと思います。
確かに、経済的には苦しくなるでしょうけど、ご実家からの援助などを得ながら、という手はないのでしょうか。

心の病気がなかったとしても、「断酒」は言うは易く行うは難し、ですよ。
断酒が果たされるまで、相当紆余曲折があり、今までと同じ様な苦しみを何回も味わうことになると思いますが、それでも耐えられますか?
それでも、断酒が実現すれば良いですが、実現の保証はありませんよ。
また、そういう父親を見て育つお子さんにも、人格形成上、悪い影響を及ぼしますが、それでも良いですか?

そもそも、離婚歴がある人は、やはり、離婚に至る原因に「本人の問題」があるものです。
そういう人は避けるのが賢明だと思います。

それでも踏ん切りがつかないなら、試しに、別居状態のまま、何回か、話し合う場を持ってみてはどうでしょうか?
その時、ご主人が、やはり今までと変わらないなら、もう、修復は出来ないでしょうから、貴女も、離婚という一大決心をしなければならないと思います。




>・・・夫自らの手紙?などではなく、調停委員に言われた宿題みたいなもので自主的なものではありません。
それでも信じてしまう自分がいます。
自分でもよくわからなくなってきました。

⇒ なんで、そうなるのでしょうか?
恋は盲目と言います。
もっと、冷静になって、考えてください。

ご主人の深い反省とか、自分の非に対する深い自覚があるとか、でない限り、修復は不可能です。
かりにその場は深い反省があっても、なお、お酒の問題は、何回も同じ過ちを繰り返す、すぐには解決しない、多くの時間を要する、難しい問題です。
貴女には、お酒の害を軽く見すぎていないでしょうか?

ご主人が、立ち直れるかどうか、断酒が出来るかどうか、について、調停委員の方は、なんと言ってますか?
断酒はなかなか簡単ではない、とは言っていませんか?

アルコール依存症の治療に当たっている機関やお医者様に、断酒がどの程度難しいものか、一度、意見をお聞きになられたら良いと思います。

冷静に考えて、無理だと思えるなら、キッパリ決断なさるのが良いと思います。

それでも決断できない、と言うなら、もはや、何をか言わんや、です。
それが貴女の運命なのかも知れません。
でも、その巻き添えを喰うお子さんこそ、いい迷惑ですね。

それと、しらふの時に優しいのも、飲むと人格が変わるのも、両方とも、ご主人の人格です。
酒が、酷い人格を作り出すのではありません。
もともと、本人が持っているものです。
その証拠に、酒を飲んでも、絡まない人もいますからね。
笑いじょうご、泣きじょうご、怒りじょうご、など、同じ酒を飲んでも、本人の反応は、人それぞれ、なのです。


しっかり考えて、しっかり決断される事を祈ります。


今日は、少し言葉が厳しくなり、申し訳ございませんでした。

お幸せを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルコールが酷い人格を作り出すものではない。それが大きく出るか小さく出るか出ないかの問題で本当にそうだと思います。
それは実際に実験結果などからもデータとして出ているらしく重々わかっております。質問文にも記載しました。

冷静に考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/16 12:28

世の中の・・アルコール中毒、障害、DV癖等のある人で、自分自身が失敗したと悟り、アルコールを止めると宣言し、それを生涯守られたケースは、どのくらいあると思いますか?おそらく、1%も無いと思います。

期待する、ご主人を信じたい・・という気持ちはわかりますが、ほぼ不可能に近いので、皆さん離婚し縁を切るのだと思います。
きっと、最初はちょっとアルコールを止める気になっていても、必ず、気が緩み、ほんの少しだけとか、グラス1/4だけとか・・から、あっという間に自制が効かなくなってしまうのの繰り返しになると思います。ほぼ、覚醒剤と一緒、「・・人間辞めますか?」の覚悟のいる世界ですから。
暴言などを受けているときは、もちろん耐えられないと感じますが、時間が経つと、また、アルコールが入ってない時を見ると、その耐えられないという気持ちが、薄まったり、緩んだりするだけです。ご主人の本質は変わりません。
本当にお子さんのためを思うなら、今後同じことの繰り返しで後悔を重ねるより、すっきり別れるのがベストだと思います。
    • good
    • 2

お互いの両親に相談したら良い思うけどね‼️(。

・_・。)ノ
    • good
    • 0

№18です。



書き忘れたことがありますので、再度、投稿させてください。
最後の2行を、次の様に訂正させてください。

>私も、この本を読んでから、妻の性格が分かり、お互い、相手を理解する良い手がかりになりましたよ。

⇒ 私も、この本を読んでから、自分の欠点に気付かされ、同時に、今まで気付かなかった妻の隠れた美点に気付くことが出来て、お互い、相手を、もっと良く理解する良い手がかりになりましたよ。
    • good
    • 0

子煩悩で虐待などのニュースを見て悲しんだり憤ったりしてる人です。

うちの父は。
私の母にも暴言吐いてましたが、私の母は泣くタイプの人ではないので、よく喧嘩になってました。私を泣かせることについては、母がいないちょっとした隙に暴言吐いて泣かせるというタチが悪い感じで、私が泣きべそかいてると、母が怒り、私を慰め、別の部屋に行かせるという流れでした。なんで離婚しないのかといつも思いましたが、父はかなり仕事できる人なので、子供たちの生活水準、教育水準を下げないために母はがまんしてたんでしょうね。仕事でいない時も週の半分以上ありましたから、どうにか我慢できたんだと思います。私もそのおかげで色々なことさせてもらってましたが,質問主さんのご主人はそう言う方ですか?退社後毎日自宅に帰ってくるなら、息抜きできる日がないですから、それもつらいですし、人格否定されてもそれをかなり上回るメリットがなきゃ精神崩壊しますよ。めりっとがあったって精神崩壊する人はたくさんいますし。
人格否定は本当にダメですよね。私も心が傷つきました。主婦は本当に大変なお仕事ですよ。一生懸命やらなきゃお子さんの命守れませんから。
お話を伺ってると、そこまで一緒にいるメリットはなさそうに感じます。
お子さんのためにもよくお考えになって決断されると宜しいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も元々お母様のような怒りで返せる、喧嘩ができる性格(旦那の前以外では今もそうです)だったのですが、呆れたといいますか面倒で相手にしたくなく、ビクビクして反論もせず過ごすようになりました。
それを元々に戻して夫と向き合っていきたいですが度を越すと子供に悪影響なので難しいです…

まさに精神崩壊して突然家を出ました。
そうすると拉致されたかと思ったとか自分が悪いと気づくのにえらく時間がかかりました。要するに罪悪感がありません。

こうやって書いていると確かにいる意味ってなんだと思ってきてしまいますが、それを上回るメリットと言えば「金銭面」絶対に書きたくなかったのですが15歳上なので確率的に一人になる年齢が他の方より低めかなといったところです。

仕事は日曜だけ休み、月に2.3回くらい夜勤があり安らぐ時間は何とかありましたが、日曜が憂鬱って結構夫婦としては終わっていますよね。今は離れたからか少し寂しく感じます。子供の成長を一緒に喜ぶ相手もいません。

あとは多少の情というところで、戻るなら自分も変わる覚悟を持ち努力しつつ話し合いたいと思います。

お礼日時:2021/08/16 08:43

再構築より離婚した方が良いかも知れませよー。

    • good
    • 1

再構築希望なら、


1.夫が禁酒中は自分も禁酒。
2.家に戻るタイミングはランダムにし、事前連絡はしない。
3.夫にはカウンセリングを受けてもらう。
がいいんじゃないでしょうか。
特に大事なのは3.だと思います。

交際時は楽しくお酒飲めてたんですよね。
それが変わっちゃったんですよね。
「本性が現れた」という可能性も0ではないけれど、
「ストレスで性格が歪んだ」という可能性の方が高いのでは。
あなたも何となくそう思っているから、
再構築を望んでしまうのではないですか。
「これが本性なんだ」と痛感していたら、
そもそも戻る気持ちは出てこないと思いますしね。

禁酒は一時的な対策でしかないです。
「大人なんだから」で一人我慢させても夫は救われません。
夫婦なんですから。
「大人なんだから」一人抱え込まなきゃいけない重い荷物を、
一緒に持ってあげることも時には大事じゃないでしょうか。


いいカウンセラーを一緒に探しましょう。
ストレス発散のために、一緒に何か趣味を探してもいいかも。
上手にストレスを発散できるようになれば、
「そんなこともあったねぇ」なんて言いつつ、
一緒に和やかにお酒を楽しめる日も来るんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大人だからこそ夫婦だからこそ弱い部分を受けて入れての支え合いが大切なんですよね。

戻る気持ちとしてはやはり金銭的な心配も大きいです。現在独身時代の貯金を切り崩して子供を保育園にまだ入れず生活していますが、やがて底を尽きます。

旦那は専業主婦を希望していた。(恐らく浮気防止のため)私は子供が幼稚園小学校となれば働きたい…この意見も食い違っているのに話し合いが全く出来ませんでした。

束縛から自由になりたいというのもあります。

1は私自身守りたいと思います。
3は積極的に探すこと、提案をし、2は一番難しそうですがどうにか頑張ってみたいです。

お礼日時:2021/08/16 08:28

№15です。


ご主人に、自分の非に気付いてもらうのに役立ちそうな本があるのを思い出しましたので、ご紹介させていただこうと思います。

『9つの性格』(鈴木秀子著、PHP研究所刊)。
https://www.amazon.co.jp/9%E3%81%A4%E3%81%AE%E6% …

人は9つの性格に分類されるそうです。
違う分類に属する人のことは、なかなか理解できないそうです。
そして、それぞれの性格の長所と短所が書いてあります。

この本には、自分の性格がどの分類に属するかを判定するチャートが付いていますので、お二人で、ゲーム感覚で、それぞれのご自分の性格がどの分類に入るかを調べっこして、お互いの性格の長所や短所を知るようにしたら良いのではないかと思いました。
その中で、ご主人も、自分が陥りやすい欠点に気付き、奥様が傷付いているご主人の非についても、ご主人がご自分で気付かれるかも知れないと思いました。
一度、試して見られると良いかな、と思いましたので、ご紹介させて頂きました。

私も、この本を読んでから、妻の性格が分かり、お互い、相手を理解する良い手がかりになりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねて御礼申し上げます。

こちら面白そうですね。購入してみます。

お礼日時:2021/08/16 07:46

小さいお子様を抱えて大変な時期なのに、ご主人様の酒乱で心が休まらないですね。

。。

私の元ダンナは酒乱はありませんが重度のアルコール依存症です。元々かなり飲む人でしたが、別居を機に酒に飲まれてしまったようです。
現在は子供の前で朝から普通にビール飲んでます。(月一で泊まりに行ってます)本人曰く、飲んでも性格も身体能力も判断能力も変わらないから大丈夫だそうです。私にとって元ダンナはもう他人なので、本人のしたいようにさせていますよ(^_^;)

そう言う人は色々言い訳して飲み続けますよ。
独りぼっちになり反省した振りをしていますが、元に戻ったら同じことを繰り返すと思います。断酒しか方法はないと思いますが、断酒は大事なモノを無くして本当に後悔して、こんな自分を変えたいと思わない限りできません。
私自身、子供が半引きこもりになりカウンセリングを受けていますが、今まで培ってきた性格や生活を変えるのは本当に難しいです。

質問者さんは反省してるって手紙もらったり子供の前で涙を流すご主人様を見て情にほだされる心優しい方と見受けましたが、その優しさは逆に言うと相手を甘やかしてしまう凶器にもなってしまうんです。

私も別居に至る前、何度もシェルターを行ったり来たりしたのでご主人様を信じたい気持ちはわかります。ご主人様の元に戻りたい気持ちが強いようですが、ここは冷静に話し合いをすることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

酒乱とアルコール依存が違うことにびっくりしたのと同時に私も実は酒乱だったかもしれないと気づきました。

学生の頃どんなお酒もロックで一気飲みしていた時期があり、記憶がないことなどありました。…が大学卒業後社会人になり、産後さらに酒の量は減り今では週に一回一缶飲むだけになりました。

治る希望を信じてしまいます。

また仰る通り愛情より情というのが強いです。あとは子供が一歳もう少し我慢出来なかったのかということ、経済面が正直一番大きいです。

よく話し合いたいと思います。

お礼日時:2021/08/16 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!