dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこれが理由で捕まったことはありませんが、知り合いでいます。
警察官が言うには「3秒停車」してなかったことが理由で切符を取られました。

その場所は、警官がよく隠れて取り締まってる場所で有名なところなんですが、「停止線で3秒きっちり止まる」系を取り締まるよりも、「停止線を飛び出て停止するクルマ」の方を取り締まるべきではないかと思いました。

一時停止の場所って「3秒停車ルール」知ってましたか?

質問者からの補足コメント

  • 真摯な回答ありがとうございます。

    こんなに回答があるとは想像できませんでした(^^;

      補足日時:2021/08/14 14:08

A 回答 (17件中1~10件)

私は、一時停止の3秒停止ルールは知りませんが、「一時停止の二段階停止」のルールなら知っています。


「一時停止の二段階停止」のルールは、教習所でも指導しているはずです。


「一時停止の二段階停止」とは
まず、一時停止の停止線で「停止」する。
そして、左右の安全が確認出来る所へゆっくりと進んで「停止」する。
安全が確認出来たら、発進する。

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%80%E6%99% …


タクシー・バスや、物流トラック等の、プロトライバーで、所属の会社等が安全運転教育に力を入れていれば、実際の運転中も「一時停止の二段階停止」を実践しています。
この「一時停止の二段階停止」の車両には、所属の会社の看板になる「大きな名前」が入っています。
最近は、自家用車でも「一時停止の二段階停止」をする人が多くなっています。


もし、「一時停止の二段階停止」も、また、「一時停止」もしないトライバーの場合は、一匹オオカミのプロドライバーか、または、安全運転教育を軽視する会社でしょう。
この「一時停止の二段階停止」をしない車両には、所属の会社の看板になる「名前」は、いっさい無いことが多いです。

------------

「一時停止」の場所での警官は、タイヤが良く見える位置から見ています。
その警官は、タイヤの回転が「止まったか否か」を見ています。

警官は、前記の「一時停止の二段階停止」うちの、どちらかを1回の停止を見ています。
下記の様に、タイヤの回転停止の時から、左右を1回以上・計2回以上は向いて安全の確認を「認識するまで」の時間が、「3秒」はかかりますから、3秒ルールかなと思います。

--

タイヤの回転が止まった瞬間に、ドライバー視線でボンネットの沈み込みが戻るのが見えたり、または、運転中の体感の「加速・減速度の感覚(人によっては「G」などとも言う)」が無くなりますから、この2点のどちらかで車が一時停止をしたと覚えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

詳しく感謝です。
そうですね。
場所によっては一時停止の線が、交差点から非常に手前であることもあります(これは大型車の右左折の為ですね)

※そこも取り締まりの場所になることはあります。

ああいう場所の時は一時停止したうえで、更に徐行して前に進みます。

お礼日時:2021/08/14 18:39

それ『ウソ』です。


いわゆる都市伝説ってやつですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

都市伝説でしたか!(ーー;

お礼日時:2021/08/14 18:48

馬鹿な警察官が勝手に決めたルールです。


道路交通法上は停止すれば良いのであって時間の規定はありませんし安全確認義務もありません。(踏切は有り)
警官はストップウォッチを持っているわけでも無いですからね。
否認すれば確実に不起訴ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

勝手に決めたルールですか(^^;

確かに知り合いは過去に事故に遭った時も、相手のドライバーの言い分に負けたようでした。今はドライブレコーダーがありますが、それでも相手のドライバーの言い分が通ってしまうことがあります、、、。難しいです。

お礼日時:2021/08/14 18:48

右見て左に見てまた右見たら


3秒はかかりますからね。

本当はタイヤがちゃんと止まってれば捕まりません。
ちゃんと止まったというのは運転手の感覚で言うと
前に沈み込んで戻ったかどうかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。
参考になります。

お礼日時:2021/08/14 18:46

>本当に危険な運転と思われる停止線の飛び出しを取り締まって欲しいですわ。



 停止線を無視するのも問題ですが、十分に停止しないのも問題です。
 これはどちらが危険か?の話では無く、『両方危険』です。十分に停止しなくてもいい、という話にはなりません。

※そもそも。
 『一時停止』は、停止することが目的ではありません。停止して『安全確認』することが目的です。
 1秒停止で、左右の安全が確認出来ますか?フツーのニンゲンの動体視力と判断速度では、まず1秒ではムリだと思いますが。

※『3秒ルール』というのは、ケーサツも説明が悪いですが。
 車外で取り締まっている側としては、運転手が実際に安全確認しているかどうかはよく判りませんが、少なくとも『1秒停止では安全確認出来ない』『3秒停まっていれば、まぁ安全確認出来るだろう』という論拠により、『3秒停止しているかどうか』で取り締まっているだけです。(法規に『3秒ルール』というものがあるワケではなく、それを運転手への説明に使うのはダメ警官ですね。)

※『1台3秒停車してたら、渋滞が加速すると思います。』・・・渋滞を解消する為に安全運転をおろそかにしていい、などと言う話はありません。
 1台3秒停止したことにより渋滞が伸びても、それは『必要な』或いは『必然的な』渋滞です。
 『安全確認を確実にする為には3秒かかる』とされている以上、渋滞が伸びることを理由にそれを止めろというのは、『渋滞を解消するためには安全確認をやめろ』と言っていることになります。
 絶対に認められない主張です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘感謝です。
車の運転については思うことは色々あります。

法的には問題ないけど(?)、これどうなの?っていう運転も良く見ます。
※例えば右折レーンが大渋滞してて、中央車線を走ってたトラックが交差点の手前で右折レーンに無理矢理入れて貰おうとしている時、、、→私も旅先でやったことはありますが、それはあくまでも「知らなかった」からです※カーナビが無い時代。

最近のトラックは知っててやるドライバーも結構います。

仰る通り、事故はたとえ軽微でも絶対に回避すべきですね。
肝に銘じます。

お礼日時:2021/08/14 18:46

道路交通法では3秒と言う言葉自体が


出てこないので、あくまで目安です

止まらないのに止まったと嘘の主張をする人に
3秒と言う言葉が出てきたのかもしれません

実際には、停止線の前で確実に
タイヤの回転を止めれば止まったと見なされます

私はMT車に乗っているので
停止の際に、ギヤをセカンドからローに
入れる際にタイヤを止められるので
それで捕まった事は一度もありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

MT車は久しく乗ってないですわ。

MTだと確かにクラッチを踏むので停止しますね。

お礼日時:2021/08/14 18:42

出ようとする車道から遠くてもまず停止線前で完全停止、それから徐行して確認できる場所で停止、確認して問題なければ発進可となります。

常識ですがパトカーでも???見かけたことがあります。しかしながらほとんどの人は出来てないのが実情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
特に自宅周辺では狭い道が多く中央線も無いためほとんどのクルマは、ど真ん中を走ってます。怖いのは曲がり角とかで出会い頭でぶつかりそうになることです。

お礼日時:2021/08/14 18:41

似たような話はよく聞きますが、一時停止は左右の安全確認も求められてるので、その時間分の3秒でしょう。



住宅街の中の狭い道路で何回か隠れてる白バイを見かけたので、一時停止の摘発かな?と思ってた頃、ある踏切手前で気が付いたら白バイが後ろに…
渡る時に首を左右に2回も振りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あー、それわかります。
何も悪いことしてなくても後ろに白バイとかが付いていると、いや~な気持ちになりますよね。

お礼日時:2021/08/14 18:40

たしかに・・・。



でも、きわどい場合は一応取締りの非対称で、完全スルー車のみを取締りしていますので、本来は全部取り締まるべきで、それくらいやんないとイタチごっこになると思いますね~。
警察官によっても取り締まる視点がちがうので、アウトの場合は運が悪いのでしょうかね~。

私は一旦停止はありますが、標識が見えていなかったので、注意力散漫でした。
違反を真摯に受け止めめてお支払いしましたが、その後注意するようになりましたので、費用対効果が有ったかと・・。
事故するより安く済んでいますから・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自宅近くだと、ほとんどのクルマが一時停止の停止線を飛び出てくるのを知ってるので、そちら側で無い場合の交差点の侵入は慎重にやってます。
※結構の頻度で出会い頭に出てくる。

まぁ事故ったら元も子もないですよね。

お礼日時:2021/08/14 18:37

この話(質問)たまに出てきますが、法律に定めはありません。

だから3秒停止しないから違反は法律の根拠を欠くことになります。
秒数が問題なのではなくて安全確認を行うのに3秒くらいは掛かるだろうというところから蔓延した話です。
ですから一時停止で3秒停止して急発進するより、1秒停止して徐行しながら出て行く方がマシかもしれません。

ウィキの記述が参考になります。
道路交通法では一時停止すべき時間(秒数)に定めはないが、「右左右」の安全確認をすると同時に1秒以上の車体が完全に静止したことを以て「一時停止」の要件を満たす。
警察による取り締まり指導基準では数秒の停止状態が規定されているが、およそ左右確認を各1秒とし3秒位の制止が望ましいと言われているが、内部基準に過ぎず、(市条例で定めのある場合を除き)法令上の根拠はない。
ただし、交差点へ進入するための安全確認には一定秒数が必要となるため、客観的にみて停止時間が極端に短い場合は交差点安全進行義務違反が疑われることになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。
そこは取り締まる気、満々の場所で定期的に警官が数名見張ってやってます。
でも左右は歩行者天国なので、左右からはクルマ、バイクはありません。
(とはいえもっと厳密に言えば、自転車の一時停止は取り締まらないのか?と言いたくなりますw)

お礼日時:2021/08/14 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!