dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では火山噴火など山の神の怒りを鎮めるために、山を作り、山の頂上に浅間神社を祀りますが、富士信仰は紀元前から存在しましたか?

もし関係するなら、ピラミッドの中には浅間神社があるのではないか?

質問者からの補足コメント

  • ピラミッドの形が富士山に似ています。

      補足日時:2021/08/15 19:55
  • しかし妙なことに、古事記に富士山が出てきません。

      補足日時:2021/08/15 19:56

A 回答 (2件)

>しかし妙なことに、古事記に富士山が出てきません。


竹取物語は、かぐや姫が月に帰って、終わりと思ってませんか?
かぐや姫は帝に「不老不死の薬」を置いていったのです。
帝は、かぐや姫がいない世界に生き永らえて何になるのだろう
と言って、山の頂上で、不老不死の薬を燃やしたので、
その、山は「不死の山」と呼ばれる様に、なった。以上
    • good
    • 1

隣のビラミットには 御嶽神社があると 良いですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

御嶽信仰も忘れてはなりませんね。
マヤの人工ピラミッドは山岳信仰と関連があるそうですので、日本と古くから縁もありそうなんですよね。
エジプトには、山岳信仰がありませんからね。

お礼日時:2021/08/15 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!