
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気のクーロンりょくは、もともと「点電荷」どうしに働く力(クーロンの法則)から学んで、そのあとに「電荷が電場から受ける力→相手の点電荷が作る電場」という考え方になります。
「点電荷どうしに働く力」のときの「クーロン定数 k」が、「相手の点電荷が作る電場」になった時点で「1/(4πε0)」となるので、誘電率ε0 を導入した後でも、もともと呼んでいたままに「k = 1/(4πε0)」を「クーロン定数」と呼びます。
これに対して、磁気のクーロンの法則では「点磁荷」を考えるときにも「N と S を対」にして「単独の磁極(モノポール)」は考えないこと、通常の E-B 対応では「磁場」ではなく「磁束密度」で考えることから、「点磁荷の作る磁場」が登場することはほとんどなく、その結果、透磁率μ0 を個別に使い、「1/(4πμ0)」のセットで使うことはほとんどありません。
なので、位置づけ的には「磁気のクーロン定数」ということになりますが、それを独立して使うことはほとんどないようです。
No.1
- 回答日時:
無いと思う。
1/(4πμ0) は磁気のクーロンの法則に出てくるので
こっちも「磁気のクーロン定数」と呼ぶことが有るみたいですが
あまり一般的ではないみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 高齢者・シニア じいじばあばという呼称について 5 2023/08/27 14:25
- ゲーム ゲームのプレイヤーとキャラクターの関係の呼称。 たとえば、プレイヤーとマリオであれば、プレイヤーはプ 2 2022/08/04 07:09
- レトロゲーム レコード 1 2022/12/16 00:36
- 日本語 日本語のこんなところを変えたい 4 2023/03/05 15:44
- 物理学 高校物理 単振動の問題 0 2023/07/25 19:10
- その他(ファッション) 洋服のこの部分、なんと呼称しますか? 1 2023/03/08 17:30
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 数学 特定の座標点を通る回帰を行う方法について。 2 2022/10/10 10:27
- 歴史学 歴史の問題です。 豊臣秀吉は織田信長に「猿」との愛称で呼ばれていたと有名ですが、 アニメ「五等分の花 3 2022/11/16 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
電子配置が示す元素がわかりません
-
自由電子を強制的に一方に追い...
-
電子殻の距離について
-
半反応式の作り方を教えてくだ...
-
硝酸マグネシウムのMg(NO3)2に...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
疎水コロイドについて
-
2-クロロブタンに不斉炭素原子...
-
エネルギーの物質化
-
金属について
-
SF作品における「プラズマ砲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報