これ何て呼びますか

お金がどこからやってくるのか疑問に思いました。
中央銀行(日本なら日銀)が発行しているというのは知っています。
それでは最初にそのお金がどういう条件でどこの人に渡って流通するのですか?
例えばお米と引き換えに日銀がお金を譲渡したら、日銀の蔵にはお米がたくさん保管されます。
ETFや株式や国債を購入すると日銀のポートフォリオにはどんどんそういう資産が貯まるのでないですか?
そういう資産はどうなるのですか?またいつか売るのですか?詳しい方ご説明お願いいたします。

A 回答 (8件)

あまり詳しいことはわかりませんが。


①市中銀行は何と引き換えに日銀から借りることができますか?
借金ですから、代償物を打っているわけではありません。利子は払うでしょう。
②金融政策で日銀が金利を調節するのは、その市中銀行が借りたお金に対してですか?
そうです。
銀行は個人から預金をしてもらってお金を借りますが、日銀から銀行が借りたお金は最初にどうやって銀行から個人に流れますか?
個人に流れるもの(住宅ローンなど)もあるでしょうが、通常は企業融資です。証券市場や国債などにも流れるでしょう。利ざやを稼がないと、日銀への利子や、預金者への利息が払えませんので。
③銀行から個人や法人がお金を借りると流れるかもしれませんが、その前に労働や事業で返済できないといけない。そのお金はどこからきていますか?
労働者の給与は企業の利益から出るものです(時間的前後関係は無視してますが)。企業や個人事業主の事業収益から利子や元本を返済することになります。企業は、融資以外に、新株式の発酵によって市場から資金調達する方法もあります。
このようにお金の流れは、先頭は日銀でしょうが、終わりはなく、ぐるぐる回っているのだと思います。銀行の社員にも給料払わないといけませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市中銀行が日銀から借りるということを誤解していました。
何かと交換するのかと思っていました。
銀行が金利を払うだけで日銀から日銀券を借りれるのであれば
すでに流通している生み出された富の対価としての
実物資産や労働が資産を作り、日銀券をそれらと交換することでお金は流通していきますね。

お礼日時:2021/08/22 19:17

紙幣(日本銀行券)は、独立行政法人国立印刷局が製造(印刷)し、日本銀行が発行します。

発行とは、市中の金融機関が日本銀行に開設した当座預金口座から預金を引き出すことを言います。

貨幣(硬貨)は、独立行政法人造幣局が製造し、政府が発行します。発行とは、政府(財務省)から日本銀行に交付することを言います。

市中の金融機関は、日本銀行の当座預金口座から預金を引き出して、法人や個人に貸し出します。個人や法人から預かった預金を、日本銀行の口座に入金します。

印刷局・造幣局は、昔は大蔵省の機関でしたが、省庁再編で財務省の機関になり、現在は独立行政法人になっています。

日本銀行 教えて!にちぎん > 銀行券(お札)と貨幣(硬貨)
https://www.boj.or.jp/announcements/education/os …

国立造幣局 貨幣Q&A
https://www.mint.go.jp/faq-list/faq_coin

-------------

■独立行政法人国立印刷局法(平成14年法律第40号)
 (印刷局の目的)
第三条 独立行政法人国立印刷局は、銀行券の製造を行うとともに、銀行券に対する国民の信頼を維持するために必要な情報の提供を行うこと等により、通貨制度の安定に寄与することを目的とする。
2 印刷局は、前項に規定するもののほか、官報の編集、印刷及び普及を行い、並びに法令全書、白書、調査統計資料その他の刊行物の編集、印刷、刊行及び普及を行うこと等により公共上の見地から行われることが適当な情報の提供を図るとともに、国債証券、印紙、郵便切手その他の公共上の見地から必要な証券及び印刷物の製造を行うこと等によりその確実な提供を図ることを目的とする。

■独立行政法人造幣局法(平成14年法律第40号)
 (造幣局の目的)
第三条 独立行政法人造幣局は、貨幣の製造等を行うとともに、貨幣に対する国民の信頼を維持するために必要な情報の提供を行うこと等により、通貨制度の安定に寄与することを目的とする。
2 造幣局は、前項に規定するもののほか、勲章、褒章、記章及び金属工芸品の製造等並びに貴金属の品位の証明等であって、公共上の見地から必要とされるものを行うことを目的とする。
    • good
    • 0

お札(おふだではなくて、おさつ)は日銀が市中銀行に貸し出します。


古い紙幣との交換もやります。
硬貨は、独立行政法人造幣局(旧大蔵省造幣局)は作ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市中銀行は何と引き換えに日銀から借りることができますか?
金融政策で日銀が金利を調節するのは、その市中銀行が借りたお金に対してですか?
銀行は個人から預金をしてもらってお金を借りますが、日銀から銀行が借りた
お金は最初にどうやって銀行から個人に流れますか?
銀行から個人や法人がお金を借りると流れるかもしれませんが、
その前に労働や事業で返済できないといけない。
そのお金はどこからきていますか?

お礼日時:2021/08/21 22:37

相当昔はお金はなく、主に物々交換でした。

その後にお金になる
物が作られました。例えば木札や石などでしたが、金銀銅が採取
出来るようになってからは小判や大判等が作られました。

米は年貢米として幕府等に納められましたが、これはお金とは違
います。

中央銀行は海外の銀行を良います。日本では日本銀行です。
日本銀行では米は扱いません。金を渡す代わりに米を徴収する事
はありません。日本銀行の金庫には、米は一切ありません。

日本銀行にある紙幣や硬貨は、日本銀行ではお金とは言いません。
紙幣に書かれている文字を見れば分かりますが、日本銀行券と書か
れてます。つまり日本銀行にある物はお金ではなく銀行券です。
これが銀行や金庫などに配分されて初めてお金になるんです。

日本には各地に紙幣や硬貨を作る工場があり、造幣局と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
日本銀行券は銀行や金庫にどういう条件で貸されて、
それがどうやって個人の財布に入りますか?
昔は日本銀行券と金が交換されていたんですか?

お礼日時:2021/08/21 22:41

造幣局

    • good
    • 1

きれいな貝殻や石っころを物々交換として使ったのがルーツ。


金銀の粒をお金代わりにしてた時代、適当でした。
日本は、銅銭を輸入して使ってた時代も。
江戸時代、武士の給料は米でしたが、実際に渡したのは、その引換券。その時の相場で、米ではなく貨幣と交換が普通。米は、米問屋の倉庫に大量に保管でした。
明治になってなら、政府の金庫にある金の引換え可能として、紙幣発行。
紙幣になじんできたので、紙幣発行分の金を金庫にキープしなくなりました。
国の信用がなくなると、ただの紙くず並みの価値になります。日本は太平洋戦争の敗戦時に体験。
    • good
    • 0

日本のお金のルーツという意味では、「金」です。


昔は、金地金本位制と言って、銀行で金に交換してもらえるということで、安心感を保っていました。今はその制度は廃止されています。

日銀の資産をどうするか、いつ売るかは、経済の情勢を見ながらなので、いつ、という具体的な期限はわかりません。
    • good
    • 0

まず、米とひきかえに日銀がお金を譲渡するというシチュがおかしい。


日銀は何でも屋じゃない。
どういうことかもう少し説明してくれたら言いたいことがわかるかもしれないから、お願い
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!