ショボ短歌会

中間審査を二週間前に控えた理系大学生です。
現在進めている研究は結果が出ておらず教授からは中間審査の話すネタがないと言われています。
研究テーマが遠隔で行えるよう新しく作られたテーマであり先行研究などが0の状態からです。
教授にも何をしたらいいかわからないと相談しているのですが、教授からは勉強しろの一言しか言われてません。
このような状態でも中間審査ではどういう評価を受けるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>頼る人は教授しかいない状態です。


それはある意味でやり易いですね。その教授に資料・論文等をもらって徹底的に調べ、質問して、同等のレベルになれるようにしましょう。教授が答えられないレベルになったら、あなたの独壇場です。
教授から見ると、質問もして来ないなら、勉強もしていない、ということです。何をしたらよいかわからない学生には、あまり関わりたくないかも。
小中高レベルではないので、自分から動かなきゃ。
先行研究が無いなんて、絶好のチャンス。寝食忘れるテーマになるかも。
    • good
    • 1

「何をしたらいいかわからない」はまずいですね。


「何をしたらよいか」を考えましょう。そのためにテーマの背景や仮説を考えましょう。先行研究を探してコピーとかは早々に諦めましょう。
周りに院生とか仲間とかいないのですか?

二週間前 → 二週間後
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今やってる研究のテーマがあまり研究をされていない分野であることから先行研究があまりない状態です。研究をオンラインで行なっているため研究は一人で院生や同級生も触ったことがない分野なので頼る人は教授しかいない状態です。

お礼日時:2021/09/07 12:56

研究の目標と過程が示せれば、成果が出なくても一つの論文にはなります


あとは質問者さんが教授から嫌われているのか、それとも質問者さんの勉強がまるで足りないのか、それはここの回答者では分かりません
個人的印象としては、質問者さんの、論外な勉強不足のせいだと感じます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授から嫌われてるのかは分かりませんが、教授には勉強してないから結果が出てないと捉えられてるかもしれないです。

お礼日時:2021/09/07 12:48

卒論でしょうか。

もしそうなら,その教授の放任・放置はハラスメントの一種のニグレクトに当たると言われたことがあります。それなりの窓口に相談することもあり得ます。修論なら勉強不足。
 お話のようなやり方は文系でしょうか。僕ら理工系はもっと丁寧な打ち合わせをします。先行研究なんて無いものを考えますから,我々教員が想定している手法でまず手を動かしてもらって,その結果を見て軌道修正をするというのが我々のやり方。テーマと手法を教えて一ヶ月で何も出ないならテーマを変更します。でないと間に合わない。間に合わないと,僕の研究業績が一つ減る,出版論文数がその年度がゼロになる可能性がある。そういうリスクを僕らは自分達に許しませんので。先輩の教授がよく言うのは「教えすぎないこと」ですが,「必ず道筋は示すこと,どこに何が書いてあるかを教えること」が大事です。フェルミの学生指導の逸話が残っています。博士課程の学生(その後有名な物理学者)とテーマを決めたその夜にはフェルミは結論までをすべて計算し終えていたけど,研究指導はその時点から1年くらいかけて,あの資料は役立つのではないか,この論文を読んでみたらどうか,先日あの先生がこういうことを言ってた・・・と毎月のように打ち合わせをして PhD 論文を完成させたといいますよ。これが理想的な研究指導・教育です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年度から新しく遠隔用に設けられたテーマで解析ソフトを使用しているのですがあまり教授も使い方を熟知しているわけではありません。
よほど行き詰まるとアドバイスなどは頂けるのですがアバウトすぎてよくわからないのが多々あります。

お礼日時:2021/09/07 12:52

結果が出てないことも、方法論が悪かったことを示唆するデータになったので無駄ではないです。


あとは、残りでどうするかの方向性を示せば評価はされると思います。
研究なんて失敗がほとんどですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授とたくさん打ち合わせをして今後の方向性などを決めて行けたらいいと思います。

お礼日時:2021/09/07 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!