重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

感覚とは?

感覚がズレている人。
感覚が鋭い人。

感覚とは何ぞや?

A 回答 (12件中1~10件)

感覚とは!


その人・その人が人生経験によって培った尺度かなぁ~

物理的な力加減なんてのも、卵を持つ力と、漬物石を持ち上げる力とで
かなり違ってて、卵を持ち上げるのに対して、漬物石を持ち上げるような力は使わないですもんね


言葉を話したりするときも、声の大きさや!声のトーンなんかも
状況に合わせたりしますもんね
たまに
満員電車の中で大声で話す人も居てるけど、あれは、あれで、その人の感覚みたいですもんね
うるさいけどね( ^∀^)(笑)


他にも会話などで
リズムやテンポみたいなタイミング的な事でもあったりしますね

感覚がズレてるてな話だと

その人の持ち合わせてる尺度が、あからさまに他の人の尺度と違ってたりすると
感覚のズレがわかりやすいけど
感覚って共通されてる単位がなくて、解り難くもありますね

単位てな話から
長さの単位や重さの単位なんかで
フィートやセンチ
ポンドやグラム
そもそもの単位が違う場合なんかもあるから

日本だと、センチやメートルが主流だけどアメリカだとフィートやヤードですもんね

長さや重さみたいに単位の違いがあるわけでもないのに

日本的な感覚や、アメリカ的な感覚って存在してて

明確な単位がないけど尺度が存在してるのは事実みたいですもんね

日本で人生経験を培って、日本的な感覚を養うてな話になるんだけど
日本人同士でも、感覚のズレがお互いに認識されることなんかもあるから
日本的な感覚てのも明確に存在してる訳ではないけど
まったく存在してないわけでも無いですもんね

さらに言えば、日本で人生経験を培って獲れる感覚が!
日本的な感覚なのかと問われると
( ̄~ ̄;)その人・その人の人生経験って!個人・個人で環境や状況が違ってるから
あくまでも、個人の感覚であるとしか言えない事柄でもありますもんね

まとめ

①個人の経験から獲られる尺度であって
尺度なんだけど単位や目盛りがなくて解りづらいものである

②環境や状況に寄って獲られる尺度なんだけど、他の人との明確な共通性が在るようで無くて、無いようで在る

③環境や状況てな事から、国や地域などの違いも当然あるけど
その国や地域などで基本となる感覚みたいなものも、在るようで無くて、無いようで在るとも言える

感覚とは!
感覚のズレまでは回答できたんだけど

感覚が鋭い人てな回答を答えようとすると!
( ̄~ ̄;)今まで述べた事をすべて否定してしまわないと

感覚が鋭いとは成り立たないから悩みますね

単位のや目盛りのある明確な尺度であって!
誰もが認める程の共通性や正確性
国や地域の違いすら凌駕してしまうほどの尺度?( ̄~ ̄;)てなのは存在不可能だと思うから

感覚が鋭いってのは
なにかしらの結果から、最良の結果を導き出せた事に対しての賛辞でしか無いかとも!思いますよ

とりあえず、ダラダラと回答してみましたけど!

こんな回答でOKでしょうか?
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ニンマリです( ̄ー ̄)

お礼日時:2021/09/18 16:04

匂う、味わう、気持ちいい、six sence 第6感の事です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/18 16:04

Don't think feeeel!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(^^;

お礼日時:2021/09/18 16:02

医学的な「感覚」とは違った概念的な「感覚」。


それはその人が成人するまで培われた、常識など社会に対する人間ならではのセンスです。

世の中に対するものの見方は皆一緒ではありません。
自分の価値観から外れた他者に対し「ズレてる 変」と人間は感じてしまいます。

「感覚」が鋭い人とは、多くの人のそういった”物差し”から大きく外れることなく物事の真理を見抜ける人の事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
物事の心理を洞察する力、それが鋭い人なのはわかります。

お礼日時:2021/09/18 16:02

1. 暗い産道を抜けると そこは明るい世界だった。



2. この暗い・明るいは わが身体がおもに我が目という器官をとおして受けた刺激の内容を言っている。

3. 目の神経細胞は 暗い・明るいという言葉であらわすその実態をそのまま受け取っており そのあと脳細胞における悟性とよぶハタラキがその刺激内容を言葉にして捉えている。


4. あるいはまた わたしは明るい世界に出たとき なにやら変な音をわが声として口から押し出したのを知っている。

5. これはおもに耳をその刺激を受け取る器官として作用させていると言えるようだ。

6. このように 目が見るというオコナヒとして・耳が聞くというそれとしてはたらくことを 感覚と言う。

7. 一般に 感性は 光や音といった感覚の内容と これらの刺激をわれに向けて発する対象と これを受け取るわが感官とに分かれて作用する。





8. ★ 感覚がズレている / 感覚が鋭い
☆ というのは ふたつの場合に分かれる。

9. ひとつは 感覚器官になんらかのエラーが発生している場合。器質の問題。

10. もうひとつは 感覚の受け留め方にその人の主観ないし恣意性が入る場合。

11. 産道の暗さを感覚として受け留めこれを経験としておぼえているというのは 一般に――幸か不幸か―― 《感覚がするどい。または鋭すぎる。または 感覚が普通自然からズレている》と見られる。

12. すなわち言いかえると 二つ目の場合は むしろ知性として――つまり 悟性が感覚を概念化したあとこの概念をあやつっておのれの思いや考えを表現するときの知性として―― その感覚の〔自己表現の〕度合いが人さまざまであるということを言う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/18 16:01

感覚とは感覚器を通って脳に届いた刺激情報を脳内で処理して意識出来る・自覚出来るようにした状態の事です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

脳内での処理に差があるから、感覚もズレるのですね。

お礼日時:2021/09/18 16:00

音声入力です。



あえて書かせてもらいますが。また後でその横の隙間にサイドを重ねる。切れ目といえば祭壇出来る所石材ですが、まろやかな滑舌で数字が分かりません。

もしかしてここまで回答を読んで何言ってんのこの人とあなたの感覚では認識されませんでしたか。

共通点が飛び跳ねて絡まったでは付き合えません。

言葉というコードの奴隷になりませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

難しいわ。

お礼日時:2021/09/18 16:00

感覚とは“受信”の事です



感覚が鋭いとか鈍いと云うのは“受信力”の事です。
“ズレ”は理性の判断に依ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。
捉え方の違いですね。

お礼日時:2021/09/18 15:59

感覚とは


自分の感覚であって
ズレているといいうのは
自分から見た他人の感覚を
ズレているという

鈍いというのも
自分の感覚と違うから
鈍いのであって
その人にとっては
その人の感覚であるから
ズレてはいない
比べて批判はできない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
感覚が違うのは当然ですしね。

お礼日時:2021/09/18 15:58

誰だってわかることは嬉しい。



ふくらめた神経の束。ひょろひょろとありえないほどできまくった神経のこぶ。幽体離脱より撃沈人災。

さしより波に沿った門に収斂した縦波。

ところで繰り返して基本の位置で戻る。形と言う幾何学における位相。全体が正体である限りあなたはそこにいません。

ヒントでした。遮光性能断面の瞳。

さてここまで読んで感覚とは何か気づきましたね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うーむ。中々難しいですわ。

お礼日時:2021/09/18 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す