公式アカウントからの投稿が始まります

現在大型の機械を作って居りますが 困っていることが有ります。

車のような両方のタイヤが回転していますが 右の回転を一次的に回転を止めたいのですが

止める方法が有りましたら是非アドバイスをお願いします。

車でしたらハンドルで左右に曲がれますが 車では無いので悩んでいます

A 回答 (5件)

前提が不十分です一つの動力源(当然回転数は一つ)で左右2輪を回転させている、当然左右同じ回転数でなければ動けませんね。


その状態で片方だけを停止する。
左右それぞれにつながる軸にクラッチを設けて、切ったうえで必要な方を通常のブレーキで止めるだけ。
今一つは車のデフギアと同じ装置を組み込んで、停止したい方をブレーキその他で停止する、ただしこの場合回転が停止する反対側の回転数は2倍の回転数になります。
キャタピラ式のブルドーザー等はこの方式?、その時の動きが急すぎる?。
異なる動力源が可能なら、なんでもありですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う誤差居ました。
参考に成りました

お礼日時:2022/03/14 07:36

もっとも簡単な方法は、エンジンでもモーターでも動力を複数用意して左右輪を独立駆動とし、それぞれの出力を絞ることです。



 また、自動車と同じ駆動機構であれば。
 片輪だけブレーキをかければ、ブレーキをかけた側のタイヤだけが停止します。ブレーキをかけていない側のタイヤは、回転が止まりません。(差動装置の作動原理を考えてみてください。)
 この方法は、クルマでも英国のトライアル競技用車両に使用されています。(英国のトライアルカーでは、ハンドブレーキレバーを引くと右輪、押すと左輪にのみブレーキがかかるという様な構造になっており、操舵輪=前輪の操舵角よりも更に小回りすることが可能となっています。)
https://hscc.org.uk/wp-content/uploads/2019/01/8 …

 但し自動車の差動装置では、片輪を止めてもう片輪を長時間連続で高速駆動することが出来ません。(差動装置がモーレツに発熱して壊れます。)
 クルマの差動装置をよく調べると、機械設計者であれば発熱理由がすぐに分かるでしょう。(クルマの走行パターンでは、差動装置を連続して働かせるのはせいぜい数秒~十数秒程度なので、この構造で問題ありません。)

 尚・・・『大型の機械』とのことですが。
 戦車の様な超重量・大トルク車で動力(エンジンやモーターなど)が『一つだけ』だと、左右輪の速度差を発生させるのは、機構学的に結構な難題となります。(戦車の様な重量車の場合、上述した様な片輪ブレーキとすると、ブレーキ装置の発熱がハンパではなく実用性に問題があります。この種の重量車で旋回をする為には、左右輪の駆動力そのものを制御する必要があります。)

 戦車では、旧ソ連のダブルトランスミッション、英国メリット・ブラウン社のトリプル・ディファレンシャル、独国ヘンシェル社のダブル・ディファレンシャル、米国クリーブランドトラクタ社のクレトラック、アリソン社のクロスドライブなどしか、実用化されていません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tank_steering_syst …
https://en.wikipedia.org/wiki/Cross-drive_steeri …

・・・話が長くなるので詳しい解説はしませんが、戦車の様な左右輪のスムーズな旋回が必要なら、それぞれの機構を調べてみてください。自衛隊では74式戦車以降はクロスドライブを使っていますが(現代では世界中の戦車に利用されている機構です)、ヘンシェル社の機構が最も単純で理解し易いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う誤差居ました。
参考に成りました

お礼日時:2022/03/14 07:35

戦車でも重機でも見かける、世間的には「キャタピラ」英語ではクローラーですが、


あれはどちらかの車輪だけを動かせます。
それは右と左の動力が分かれているから。または分けられるから。

>車のような両方のタイヤが回転していますが 
>右の回転を一次的に回転を止めたい

前述のクローラーのように、
1.動力を右用と左用に分ける。
2.任意で一方の動力の伝達を止める。
・ギアのかみ合わせを抜く。
・クラッチで切り離す。
・ブレーキで止める(デフが必要に)。

止まっていなければならないというと、
1、または2のブレーキ。

2のギア抜きは回転速度によっては再接続が困難(部品破損)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う誤差居ました。
参考に成りました

お礼日時:2022/03/14 07:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う誤差居ました。
参考に成りました

お礼日時:2022/03/14 07:36

色々な方法がありますが、まずは駆動の方法を決めなくては始まりません。


決まっていない場合には、制御が一番楽なのが電動と言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う誤差居ました。
参考に成りました

お礼日時:2022/03/14 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!