
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
土地の仲介手数料は
1700万×3%+6万円=57万円、
これに対する消費税=5万7千円、
合わせて62万7千円の請求では?
まあ、(そこに関してのみ)ずいぶんと勉強してもらえたもんだ。
(他でボッタクリ?登記や司法書士代、恐ろしく高け〜。
何でまた司法書士?
こんなん行政書士でええやん。
弁護士や司法書士に委任したいトラブルや揉め事があるの?)
土地の火災保険って地面から石油や天然ガスが湧くとか?
No.2
- 回答日時:
住宅ローンを利用しなければ、ローン手数料も抵当権設定の費用も不要です。
また、契約印紙代と印紙代の2項目あるのも意味不明。
土地を購入するの火災保険が必要なのも意味不明。
要するに土地を買うだけの契約では無いのでしょう。
建築条件付きの土地を購入し、不動産屋の指定する建築業者で家を建てた時のトータルの諸費用なのでしょう...
住宅ローンなんて自分で探して契約すればいいじゃないですか?
その知識、能力が無いのなら業者におまかせしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
19年以上前に亡くなった人と...
-
5人名義で500万で土地を売りま...
-
埼玉県の土地について質問です...
-
土地売買契約書の地目について
-
路線価240Dの土地18坪(6...
-
担保物件の土地の等価交換
-
貸地を買うべきか?
-
複数用途地域にまたがっている...
-
大阪府和泉市で築10年、延床面...
-
土地の「公図」の見方(一つの...
-
固定資産税の評価額について。
-
相続税対応策
-
相続税申告時の「土地及び土地...
おすすめ情報