
「ながーい棒を使えば何光年先とも瞬時に連絡取れるんじゃね?」と思い付きググったら、答えがありました。
そこで質問です。
https://jp.quora.com/1-hikari-nen-no-chou-sa-no- …
「例えば, 鉄の内部の音速は 5950m/s ですから, 約6kmの長さの鉄棒の端を押したとき, 反対側の端が動くまで約1秒の時間を要します。」
6キロとまで言わないまでも、「それなりにながーい鉄棒を押して反対側の端が動くまで何秒?」的な実験は地球上でも可能だと思うのですが、そういった実験動画とか無いですかね?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
瞬時に情報やエネルギーや力が伝わることはありません。
それらすべてをひっくるめて、この世の時空には、最高スピードがあり、それが、質量をもたない光子、すなわち光のスピードである、光速です。みなさんが利用している携帯電話は、無線部分はその光速で。基地局の後ろは光ファバーですから、光速の6割ぐらいのスピードで信号を伝えます。6kmを1秒に比べたら、桁違いの速さです。

No.3
- 回答日時:
地上には障害物があるし空気や地面の振動があり流れがあり重力の影響がある。
水温や大気温、海水温、湿度、日射量、その他もろもろが精密実験の結果を大きく乱す。
そういうノイズを取り除いて高い精度を保つのは至難の業である。
スーパーカミオカンデが近く深くに鎮座しているのも、一つには地上のノイズをなるべく避けるためである。

No.2
- 回答日時:
何年か前に重力レンズ検証のニュースがありましたけど
あれも正確な計測が出来てこそです。
ミリもずれない建築が優れているのか
マイクロ秒を検出する計測器が優れているのか
鉄でいうたら品質が均一であることも求められるでしょう。
ちょっと探してみたところ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/32/2/3 …
ここらへんが違いのでは?
No.1
- 回答日時:
その様なことを実験した時代では、映像保存技術さえない時代です。
今は理論として確立しているので、わざわざの実験も不要です。
> 「ながーい棒を使えば何光年先とも瞬時に
一端をつついたら、他端が同時に動く、と言う事は有りません。
一端に電池を繋いだら、他端の電球がすぐに光る、こともありません。
それぞれ伝搬には時間がかかり、一番速いのが真空中の光速度なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
水面張力の実験
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ホウセンカ
-
理科 枝豆のDNAについて
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
プランク定数の実験で‥
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
理系大学生 実験レポート 物性...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
日本の深海12000潜水艦プロジェ...
-
アジ化ナトリウムを廃棄したい。
-
小学生が喜ぶ電池を使った派手...
-
トマトの科学研究
-
fraction numberとは
-
心理テストって
-
EC50とIC50の違いについて
-
日本刀で弾丸を真っ二つ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報