A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
分留するためです。
目的物の温度になってから受器を交換します。温度がさらに上がれば蒸留を止めます。
減圧蒸留でも、目的物の減圧下での沸点を文献から調べておいて蒸留します。受器の交換は、3つ股を回転させて交換します。

No.2
- 回答日時:
必要性ということでいえば内部のモニタリングのためです。
よい子の化学実験レベルであれば必要は全くありません。
測定して「へー、こんなモノ(あるいは温度)かー!」で終わりです。
蒸留するということは混合物ですよね。
蒸気温度は混合物の割合で変化しますので、その指標ともなるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ワインの蒸留実験についての質問です。 レポート提出が今日なのですが、リービッヒ冷却器を使うときの注意 2 2023/05/19 21:34
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の電気代を仕組みから考えたい 6 2022/06/22 08:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 食器・キッチン用品 温度計を買いたいのですが何買えばいいのかわかりません、欲しい機能としては、出来るだけ正確で量る速度が 1 2022/05/06 17:05
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
王水でケイ素はとけますか?
-
ニンヒドリン反応について
-
トルエン
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
臭化ブチルの合成について
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
フィッシャーのエステル化反応...
-
グリセリンを蒸発させて乾燥す...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
100%重水の水はどうやって作る...
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
クライゼン型連結管について
-
酢酸ビニルモノマー
-
【化学】乾燥剤のシリカゲルと...
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
焦げるとは、どのような現象・...
-
蒸留の実験について
-
シクロペンタジエンの作り方
-
石灰乾燥剤の利用法及び危険性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報