
築20年の木造住宅の2階の荷重について教えて下さい。
1階にLDK(16畳程度の広さ)、その上の2階部分に10畳の寝室と6畳の和室があります。
新築当時はあまり考えず婚礼タンス、ベット、書棚など重そうな家具をその2部屋に詰め込み、最近ちょっと建物に影響が出て来ないか心配になってきました。
10畳にはタンス3本(@150kgくらい)、セミダブルペット2台(@50kg)、テレビとクローゼットの衣類です。
6畳にはタンス2本(@120kg)、机1台、書棚2本(@100kg)、50kgの備品、衣類です。
結局、10畳は700kg、6畳は600kgくらいで建築基準法上は問題ないと思いますが・・。
しかし、問題は2つの部屋を仕切る壁の両側に背中合わせにタンス5本と机を置いてしまったことです。結局壁を挟んで2階スペースの中央に重たい家具が集中してしまった形となっています。(その壁は1階のLDKの仕切り壁と繋がっていると思います)
今のままでも建物は大丈夫でしょうか?タンスを窓側に配置するとか考えた方がいいのでしょうか?
長文で分かりにくくて申し訳ありませんが、何分心配性なもので、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
建築基準法の改正による耐震基準の変遷は、木造住宅の場合、主に1981年と2000年がメイン。
で、耐震診断や耐震補強工事と言うのは1981年(昭和56年)の改正を指す。
質問者さんの物件は築20年、2000年または2001年に竣工を迎えたと思う。
なら、2000年の改正にも対応している可能性が大。
ちなみに2000年の改正は地盤調査の義務付けとそれに対応する基礎の選択、引き抜け金物の義務付け、揺れに対するバランスのチェック、くらいだったと記憶。
で、当然ながら20年前じゃ確認済証と検査済証の交付も受けてお手元にあると思う。
耐震診断などが騒がれているのは法律の改正で新法に適合しない(この場合昭和56年以前の)古い建物に対し、現行法と照らし合わせてどれだけの危険性があるか、が診断なわけ。
古いからと必ずしも危険とは限らない。
法律が要求するのは最低限の基準であり、設計者や施主によっては金をかけてでも強い建物を建てていた。
そのため旧耐震と言えども耐震診断をするとセーフの建物がある。
↓
昔の建物でも現行法の基準にも適合している、が診断の結果なわけ。
危険なのは昭和56年の旧耐震基準で当時の法律ギリギリの強度しか持たないもの。
質問者さんの場合はこれに該当しない。
それと質問者さんの場合は新耐震基準なわけで、これは耐震診断の対象外だよ。
もちろん言いなりの費用を支払えば診断はするが、必ず安全の結果が出てしまう。
(そうじゃなきゃ確認申請は通らない)
耐震診断は今回は悩みを解決できるものではない。
あと、質問者さんの住宅は新耐震基準なわけで、耐震診断も耐震補強工事もそれぞれの補助金や助成金は出ないよ。
このあたりはお住まいの自治体に問い合わせれば説明してくれる。
床の耐荷重だが質問者さんはご自身で調べたんだよね。
木造の軸組みであれば2階の10畳と6畳の間に梁があるはず。
荷重の考え方はいろいろだが、、、
>壁を挟んで2階スペースの中央に重たい家具が集中してしまった形となっています。
↑
10畳(約10㎡)側で150kg、6畳(約6,6㎡)側で120kgに机、なら直下の梁が受け持つ積載荷重は300kg弱かな?
問題無い。
床の積載荷重で各部屋約180kg/㎡、一番厳しい値の地震力から各部屋約60kg/㎡をそのまま当てはめて大丈夫。
精神的な負担を軽くしたいならタンスを隅に移動させるとか。
大関の照ノ富士関(体重200kg)と関脇の逸ノ城関(体重177kg)のお二方を同時に2階に呼んだ時に地震があると壊れるかも、なので、招くお客様は吟味してね。
(両関取、ごめんなさい)
タンスには転倒防止の金物などをお忘れなく(笑
木造住宅の多くは吊り天井と思うので突っ張り棒だと天井を壊す恐れがあるので確かめてね。
壁に金物を付けるにしても下地が無いと抜けちゃうからね。
つまらない答えで失礼。
No.5
- 回答日時:
まともな大工が建てた住宅なら問題ないでしょう。
しかし梁の状態が悪く経年で曲がったり割れたりしている住宅も有ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- リフォーム・リノベーション 中古物件 外壁と屋根リフォーム価格について 3 2022/11/02 19:30
- 家具・インテリア 築35年の木造アパート2階に住んでいますが、 4つ足のラックに19インチのテレビと高校の教科書くらい 2 2022/09/04 00:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2階に何キロまで家具を置けるか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
木造2階に本を1000冊置きたい
家具・インテリア
-
木造住宅で建てた家ですが、重たい物を二階に上げてます。タンスやエレクトーン等々…。そんな重たい物をず
一戸建て
-
-
4
家の耐荷重について
一戸建て
-
5
2階はどの位の荷物が置けるの?
その他(住宅・住まい)
-
6
普通の一戸建てですが床が抜けるというのはありえますか?
一戸建て
-
7
木造の2階の底って抜けるんでしょうか?
家具・インテリア
-
8
家の二階に重い家具をおくことについて
その他(住宅・住まい)
-
9
2Fにタンスを置く場合の重さ
一戸建て
-
10
床が抜ける重量は?
一戸建て
-
11
新築一戸建て。二階の床が落ちることってありますか?
一戸建て
-
12
2階の1室にだけ、たくさん家具や荷物を置くことについて
一戸建て
-
13
1981年より前の住宅の耐荷重
一戸建て
-
14
4畳半に本2~3000冊
一戸建て
-
15
家具の重さって何キロぐらい平気なんですか?
家具・インテリア
-
16
木造住宅 床 耐荷重について
一戸建て
-
17
本棚と床の耐荷重について
【※閲覧専用】アンケート
-
18
床抜ける確率ってどのくらいですか? 今私は一戸建ての2階に住んでます。 そこそこ新しいです。 2階の
DIY・エクステリア
-
19
2階の部屋は何キロまで耐えられるの?
その他(住宅・住まい)
-
20
押入れの耐荷重はどれくらいですか?
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションのコンクリート壁に...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
防火区画の壁について
-
腰壁の高さ
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
ワラジムシが1階ではなく2階...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
音響透過クラス(STC)について
-
壁に綿状のカビの様なものがあ...
-
マンション外壁のコア抜きについて
-
ゼムクリップの使い道
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
マンション、壁の内部から異臭か?
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
スラブ上の雑壁
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
お隣の物置設置と雨水
-
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ワラジムシが1階ではなく2階...
-
防火区画の壁について
-
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
積水ハウスの壁に窓を追加した...
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
サッカー地獄ですうう!
-
木造建築 斜め壁のN値計算
-
内壁のたわみについて
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
私が住んでいるアパートの部屋...
-
腰壁の高さ
-
共同住宅の防火区画について教...
おすすめ情報