
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄の材料は様々です。
鋳物とは製造法であって、材料の名前ではありません。
材料によって、曲がりやすい。曲がりにくい。
固い。やわらかい。など様々です。
一般的に鋳造品に関しては
固いから鋳造でしか作れない(加工ができない)
一般品に関しては加工できるから、鋳造しなくてもいい。
ということになります。
ちなみに車の外装はカラートタンではなく
高張力鋼板です。一般的な「鉄の板」とは少し違います。
固いのです。
アルミ、銅やチタンの鋳物がありますね。鉄の鋳物と言うべきでした。失礼しました。
車の外装はカラートタンではなく
高張力鋼板です。
ハイテンと言う鋼板に亜鉛の電気メッキをしています。まぎれもなく、トタン
です。その上に塗装しているのでカラートタンと思います。それほど固くないですよ、ドアへ足で蹴りを入れると凹みます。
No.6
- 回答日時:
>鉄の結晶に見える黒いのは炭素だけの結晶ではないと思います。
CFe₃の鉄カーバイドでしょう。それは急速冷却して白鋳鉄としたとき。
ゆっくり冷却すれば炭素単独で析出します。
結晶形状も違います。
https://hinodesuido.co.jp/Technology/basic.html
http://www.iri.pref.niigata.jp/25new48.html
No.5
- 回答日時:
Wikipediaあたりで「応力-ひずみ曲線」を見てください。
応力の小さいうちは応力とひずみは比例しますが応力が大きくなると急激に変形し、その後に破壊します。
このとき、破壊するまでの変形量が大きいほど、「割れずに曲がる」ということ。
で、鉄の鋳物というのは、鋳鉄(FC)の場合と鋳鋼(SC)の場合があります。脆いのは鋳鉄。鋳鋼は、普通の鋼材を型に流し込んだもの。性質は普通の鋼材と同じ。
鋳鉄は、No.1回答の通り、炭素の割合が多い(2.1%以上)鉄のことで、
鉄の炭素の結晶の中に、炭素だけの結晶が混じってしまいます。
これが悪さをするので脆くなります。
https://www.kimuragrp.co.jp/blog/story/201102113 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道用ユニック車のアウトリガーが車体中央から出て車体ごと持ち上げる構造になっているのはどういう理由 1 2022/05/14 14:22
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道用フォークリフトのアウトリガーが車体中央から出て車体ごと持ち上げる構造になっているのはどういう 1 2022/05/13 16:59
- その他(ニュース・時事問題) 撮り鉄の言動について 2 2022/06/23 15:13
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防止柵の設置基準 1 2023/03/13 18:08
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 建設業・製造業 官公庁の判断 1 2022/09/01 23:27
- 電車・路線・地下鉄 医療系+電車マナーの問題について質問します。 3 2023/07/11 22:49
- 電車・路線・地下鉄 江ノ電全線高架化しておけば撮り鉄自転車外国人割り怒り退けよおい金だろ謝罪騒動は起きなかったんじゃない 1 2023/03/18 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
アニリンの反応について
-
「やっとこ」の語源が知りたい...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
-
熱処理について
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
「ねんがら」のあそび方を教え...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
C3N4 カーボンナイトライド...
-
FeS+H2SO4→H2S+H2SO4はFe2(...
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ダイヤモンドより硬い物質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報
皆さんご回答ありがとうございました。
炭素の含有率が違うと、何故加工性に差がでるのかを結晶格子欠陥との関連で知りたかったのです。