dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在地方で独り暮らしね母が92歳で検査入院します。どうやら悪いものみたいです。高齢なのでもしそうなら何もしない選択が負担がなく寿命を縮めないだろうと医師から言われました。現在は足腰は弱ってますが、食欲旺盛、元気はつらつです。ただ糖尿からか、視力が片面の0.1しかありません。

私は50台後半で、遠距離で仕事をしながら独り暮らしですが、これまで3ヶ月に1回位戻り母の世話をしていました。今回も病院の付き添いで異事が見つかり、急遽入院になりました。

出来たら、これから僅かでも一緒に暮らして面倒をみてあげたいですが、実家で同居は仕事を辞めなくてはなりません。私の住まいの近くで入院か、後々自分の老後も考えて実家を売却して一緒に住める高齢者向け住宅入居も考えています。

つきましては、母モワ私も暮らせそうな高齢者向け住宅でおすすめがあればアドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

問題はいくら費用を出せるか、という事です。


介護サービス付の高齢者住宅の家賃は相場より若干高い程度ですが、管理費が2万円以上、高い所だと5万円くらいしますから、生活費は月に20万円以上は掛かります。
介護サービスを使えば介護保険はある言っても、介護度が上がれば上がったで費用もかさみます。
ただし入居費用は家賃制なので、介護保険の対象外になります。
将来的にあなたに収入がなくなったとき、年金と貯金だけでは維持できないからと引っ越しを考えたとき、実家を売ってしまえば、高齢者独身女性の入居可能な物件を探すのは非常に困難になります。
実家を売れば左うちわになるなら良いのですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。月に20万は難しいですね。
今も独り暮らしで家賃は払ってますから、実家は将来お金に変えるとして、介護サービスはないけど高優賃?みたいな公団のような所で出来るだけ一緒に暮らすのも手でしょうか。
ただ迂闊に同居すると限度額認定などもなくなってしまいますから良し悪しです。難しいですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/19 12:17

公団や公営住宅でもバリアフリー物件はあります。


職場が決まっているなら、探す範囲も限られるでしょうから、通勤を考えてご自分で探す形ですね。
一般住宅でも順番待ちですから、入居したい時期に入居は難しいでしょうが、申し込んでおくだけでもしておかないと、いつまでも入居できなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速資料を貰いに出ました。
また、抽選のお知らせもありましたから
検討してみます。民間と公団があるのですね。
たびたびの回答助かりました。

お礼日時:2021/10/19 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!