A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
No10の追加です。
ドラムブレーキは車輪の回転方向によって効き方がまるで違います。
前輪がドラムブレーキ(ツーリーディング)ですと前進方向のブレーキの効きは良いのですが後進方向のブレーキはほとんど効かず、後進のブレーキは後輪のブレーキだけが頼りです。
従ってブレーキの効きが回転方向に関係ないディスクブレーキの方が先進後進に関係なくブレーキが効くという利点もあるのです。
No.10
- 回答日時:
車のブレーキは前輪の効きがメインです。
従ってドラムブレーキの場合は前輪がドラムですとツーリーディングという構造でないと効きが十分ではありませんが、ドラムブレーキは自己サーボ機能がありますので、あるところから一気に急激にブレーキが効くという特性があります。いわゆる急にブレーキが効く「カックンブレーキ」という効き方になりそれを避けるためにブレーキの制御に神経を使うということになります。重量のあるトラックならその特性も軽減されるのでそれでもいいのですが軽量な自家用車には向かないのです。
従って前輪のブレーキは自己サーボ機能が無い徐々効くディスクブレーキの方が適しているのです。ただディスクブレーキを使うにはブースターでブレーキの油圧を強くすることは必須です。(初期にはディスクブレーキでブースターのない車もありましたがブレーキの効きが弱くかなり危険な思いもしました)。
またドラムブレーキは放熱が悪いのでブレーキを使いすぎるとブレーキの温度が上がりすぎてブレーキの効きが悪くなるという欠点もあるのです。
No.8
- 回答日時:
①放熱効果、フェード現象が起きにくい
②セルフエナージャンシーンシーがない(摩擦によってシューが受ける力が、そのままさらにシューを押し付ける力になる)。
昔の自転車の後輪に使われたバンドブレーキも、著しかった、簡単に急ブレーキになりロックしました。
③上の現象がないため、踏力に比例した摩擦力(制動力)が得られコントロールしやすい。
④制動に要する費用が安くなった。
No.6
- 回答日時:
ドラムブレーキの方が力学的に制動力が出せるので、車重が重いトラックでは、現代でも総輪ドラムブレーキのものもありますよ。
かつては乗用車でも総輪ドラムブレーキのクルマがありましたが(っといいますか。それが乗用車の標準的仕様でした)、現代では少なくとも前輪はディスクブレーキとなりました。
乗用車で総輪ドラムブレーキが無くなったのは、主に2つの理由によります。
※耐フェード性が低い
ブレーキとは、車両の運動エネルギーを熱に変換して大気に捨てる『エネルギー変換装置』です。(熱に変換した分、車両の運動エネルギーは減り、やがてゼロ=停止します。)
下り坂などでブレーキをずっと利かせていると、発熱によりフェードやヴェーパ―ロックと呼ばれる現象が発生し、制動力が出せなくなります。
その為、制動時に後輪荷重が移動してきて負荷が大きくなる前輪は、放熱性に優れたディスクブレーキを使う様になりました。
尚トラックでは、排気ブレーキという装置によりエンジンブレーキが強力に働くので、総輪ドラムでも乗用車よりは熱的に余裕があります。
※ハンドルが取られる
ドラムブレーキは制動力の調整が難しく、左右輪でほぼ同じ制動力となる状態を維持する為には、ヒンパンな調整が必要となります。
これが後輪だと、制動力に左右差があっても運転手は気付きませんが、前輪では制動力の左右差が『ハンドル取られ』となり、強く制動した瞬間、ハンドルが勝手に『制動力が強い方』に切れ込む現象が発生します。
昔の乗用車は、タイヤの巾が狭く摩擦力も低かったこともあって総輪ドラムブレーキでも十分使えましたが、タイヤがワイド化し摩擦力も大きくなるにつれて『ハンドル取られ』が深刻化し、自動調整が効くディスクブレーキが一般的となりました。
ちなみに。
※ドラムブレーキは、ブレーキペダルを踏み込めば踏み込むほど、『非線形的に』制動力が増しますが、ディスクではペダルの踏み込み量にほぼリニアに制動力が増加し、制動力のコントロールがやり易いというメリットがあります。
特に雨や雪などで路面が滑り易くなっている状況では、ディスクブレーキの方が制動力をコントロールし易い、ということです。
※現代の乗用車でも後輪にドラムブレーキが使われているものがあるのは、パーキングブレーキの為です。
ディスクよりもドラムの方が制動力が出せるということは上述しましたが、パーキングブレーキではドラムの方が静止力が強力になります。
故に、巨大なエンジンを積み車重が重いクルマでは、総輪ディスクブレーキとしつつ、後輪にはディスクブレーキの中にパーキング用のドラムブレーキを仕込んだ『ドラム・イン・ディスクブレーキ』が使われることもあります。
No.5
- 回答日時:
コントロールが難しいんです。
これはディスクと比較すると顕著なんで安全性の面からも強く望まれて、現在のようになりました。
ドラムのほうは自己倍力効果とかもあって効きそのものはドラムのほうが上です。(なので大型車だとまだフロントにドラムを使っている車も多い)
そのせいで 効く/効かない の境目がはっきりとなってゆるくブレーキをかけるのが苦手です。
いわゆるポンピングブレーキというのはこのドラム向けのテクニックですね
ディスクだと微妙に踏力を変えるだけでスピードをコントロールできますからまず使わないですが
No.3
- 回答日時:
昔はありましたよ。
軽とか大衆車クラスとか。排ガス規制が始まる前の頃ですけど。
車重が増え、速度も上がってきて、放熱性が悪くフェードしやすいドラムブレーキは廃れました。感触も良くないですしね。
代わりに踏力が必要になって、サーボ付きが増えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【現役の自動車整備士さんに質問です】ドラムブレーキとディスクブレーキだと機構を見るとド 6 2022/10/10 15:59
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車(N-box)のブレーキのOHをしようと思います。フロントディスクでリアはドラムブレーキなの 7 2023/01/30 07:56
- 国産車 MI-TECH CONCEPT のような PHEV は 登場する可能性はあるのでしょうか? 1 2022/05/16 19:58
- 国産車 【自動車】自動車でデュアルツーリーディングシュー式を採用した車って何がありますか? 1 2023/01/08 00:00
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の後輪ホイール選ぶときに気をつける仕様 2 2023/05/04 12:55
- バイク車検・修理・メンテナンス ジョグ125 ブレーキ 波打つ 4 2023/06/09 08:25
- 中途・キャリア 中途採用の面接での人事からの質問で 転職理由を教えてくださいと言われました。 私は、自動車業界の今後 6 2023/04/18 15:10
- 面接・履歴書・職務経歴書 この中で、会社の採用担当者か、会社の総務系で、人事などされてる方に質問です。 面接時に、何故、動機い 3 2023/06/20 19:35
- 求人情報・採用情報 56歳で 自動車会社の期間工に応募して 採用して貰えるでしょうか? 5 2023/03/24 15:27
- 運転免許・教習所 普通自動車免許が必要な会社に、免許は持っているが自転車で勤務をすることは可能か 11 2023/05/21 23:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズキのハイブリッド車は買っ...
-
【軽自動車のO/D OFFが運転席の...
-
室内灯
-
ステップワゴンRP5 三列目両サ...
-
nbox joyサンクスカバーどこか...
-
現行ハリアーと現行アルファー...
-
【運行前点検】の外周1周点検は...
-
nboxカスタムとnbox joyとヘッ...
-
スズキ車の同一車種ラインナッ...
-
女は運転が下手、空間認識ガー...
-
初代アクアでリッター35出した...
-
z34とロードスター
-
現行アルファードのスピードメ...
-
nboxで人気順で教えてもらえま...
-
スイスポなんですが、全方位カ...
-
nbox joyのヘッドライトカバー...
-
ヘッドライトが白くなるのが嫌...
-
帰省にEVは適切ですか。 帰省に...
-
主婦です。セカンドカーの車の...
-
最近のMT車は十数年前の車より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れない理由を...
-
年収約400万円で約300万円の車...
-
AT車のエンジンブレーキ
-
お金持ちがあなたに、新車の日...
-
【タクシー会社がLPGガス車を使...
-
【スイッチング4WD】スイッチで...
-
トランプ大統領が日本人がアメ...
-
主婦です。セカンドカーの車の...
-
最近のMT車は十数年前の車より...
-
女は運転が下手、空間認識ガー...
-
カーナビの時計の設定方法がわ...
-
車検の代車でハスラー借りたん...
-
自家用車って本当に 金食い虫な...
-
クルマにエンジンリフレッシュ...
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
古いDAIHATSUミラ
-
新車買いたい! カローラクラス...
-
ダイハツの軽自動車に乗ってる...
-
純正フォグランプ
-
2024年式タフトに乗っています...
おすすめ情報