dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は以前、一般的に大企業と呼ばれる会社に7年勤めていました。
事務系、製造、製品検査、研究開発室などの、いろんな部署があり、子会社、関連会社もあります。
私はその会社で、部署異動2回、子会社へ出向が1回あります。
履歴書を書くにあたって、部署異動、出向になったことを記載する必要がありますか?
○○株式会社入社、退社。だけで良いのでしょうか?
学歴から順番に書いていくと、高校や大学では、学科、学部を書きますが、
会社だけ、部署名がないのもおかしいなぁ?と思ったりするんですが。

就職先にもよると思いますが、例えば、物流系の会社に就きたいと思ったら、
物流課等を書いた方が、経験があると言うことで有利になるのでは?とも思いますし。
あるいは、今までの職種内容と全く違った仕事に就きたい場合でも、
社内異動や出向まで、一般的に書かないものですか?部署名は何も書かなくて良いのでしょうか?

あと私は今は、ベトナムに留学しています。1年越えました。
ベトナム国立の大学に行っていますが、正規留学ではないので、卒業と言うものがありません。
留学生部と言って、外国人がベトナム語を習うところです。語学学校と言っていいと思います。
なので居たいだけいて、止めたい時に止める感じです。もちろん卒業証明などもありません。
これも記載した方が良いのでしょうか?その場合は、中退と言う形で履歴書に書くのでしょうか?

以上の2点が質問です。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

履歴書にはその大手企業に何年何月に入社、


何年何月に退社(理由が入りますが、
得に理由が無い場合、一身上の都合、
あえて書くならば、語学取得留学のため)。
で、学歴のところに、現在在学中のところを
何年何月、*****大学留学部に入学。
現在留学中ってことですね。

大事なのは、詳しい経歴書を作ることです。
もう職務経歴書が実質的に履歴書なのです。
職務経歴書に大手企業時代の職務の経験を
できるだけ自分の都合のいいように上手く
アピールして作成します。例はネットで仕入
てください。
実際ネットでの例よりも詳しく、自分のし
てきたことを就職したい企業にあわせて作
分することです。簡潔すぎるとアピールで
きません。
職務経歴書の書き方はハローワーク(日本)
で細かく指導してくれる場合もあります。
さらに、必要ならばここで、具体的に
何度も解説してもいいですよ。
でも、私は一般人レベル、実際就職活動で
経験したレベルでのお話しになります。
それでよければどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
NO.1さんも言われていたんですが、履歴書と職務経歴書は全く違うのでしょうか?会社に2枚提出すると言うことですか?
私も以前の会社での職種については自信がありますし、たかが語学留学ですが、アピールしたいと言う気持ちもあります。
NO.2さんのお礼にも書きましたように、特技の欄に「語学」とだけ書いておくのは、
じゃぁ2年間無職でいたんですか?と思われるのが嫌ですし、不利になるのではないかと。
面接まで辿りつけば良いですが、書類選考の段階で落とされる可能性もありますので。
以前勤めていた会社も、実は転職で入社したのですが、書類選考後に面接でした。
なので履歴書って、かなり重要でアピールポイントになってくると思うんですね。
近々帰国をして日本での就職を考えていますので、もちろん今の大学も止めると言うことです。
それで「○○大学入学」だけで終わっておいて良いものなのでしょうか?「在学中」と書くのですか?
職務経歴書と言うものが存在するのは、インターネットで調べてみましたが、どんな書面なのかまでは分かりません。
よろしければ補足と参考URLがあれば、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/03/11 22:04

職務経歴書と履歴書は別ものです。


現在では、応募の段階で、企業から職務経歴書を
求められるケースが今では通例になりつつあります。
企業にとって履歴書は名前と住所が書いてある程度
にしか認識していないと考えてもいいでしょう。
書き方のテクニックも必要で、それを教えるだけで
NETでお金を稼ぐところが多いです。
検索してもほとんど具体的内容例を示さないのは
そこで出せばお金にならないからです。
無料で具体例をだすのはやはりハローワークです。
ハローワークの例は、例の具体例ですから、
参考程度にしかなりませんが、私がハローワークで
指導されたことは、A4サイズ1枚だけではなく
2枚ぐらい書くほうが良いといわれました。
ただし、読みにくいものはダメです。
例文は一枚でまとめていますが、テクニックで
どこをふくらませるかを考えます。
はじめは何を書いていいか解りませんが、
それぞれを箇条書きで書いてみて、そこから
肉つけして、全体の構成とか、見手の読みやすさ
を検討します。実際作り始めるとわかります。
どこがたらないかとか、ここは長すぎるとか。
一番重要なのは、自分の意思、思いを読み手に
ストレートに伝える文章であることです。
職務経歴書には履歴書と重複する部分が
でてきますが、履歴書の職歴はいつどこで程度
なので、採用する側からは、どんな企業でどんな
ことをして、そこでがいかに役だったかとか何を
学びなにを経験してきたかを職務経歴書を見て
判断します。だから、基本構成に職歴企業の概要
説明が必要です。大企業でも概要を記載します。
そこでの経験とスキルについて多少オーバーに
書いてもいいのです。実際、ちいさなことしか
していなくても大きなプロジェクトを企画した
とか参加してこれこれを支えましたとか、そこ
でこれらのスキルを習得し、さらに、、という
ものをまず、試作してください。
あなたの場合、いろいろ部署の移動があるとの
ことですがその部分もプラスに作用するように
内容を都合よく修正して創造します。
(無理の無い程度ですが)
次ぎに、企業がどのよなことを期待しているかと
か考えて自己を表現することが必要です。
初めは、全く書くことが思いつかなくても、
1行、2行と書くことが増えてきます。
でも、読みやすさ、全体を見たときのバランス
も大事な要素です。
試作してみてください。

参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_s.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。参考URL拝見させて頂きました。
帰国したら、職務経歴書を上手く書ける様に、今からでも少し考えておこうと思います。
大変参考になるご回答ありがとうございました。2度のご回答助かりました。
この度は、ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/14 13:26

私は採用する立場にいるのですが、企業名だけでよいかと思います。


そこでどんな仕事をしていたかは、面接時に伺うことが多いですよ。
また、ベトナム留学に関しては、職歴の最後に(語学留学)などと記入するか、特技の欄に記入されては如何ですか?
採用する側は、履歴書だけではなく、面接をして判断するのですから、
その際に、詳細をお話すればよいと思います。
相変わらず、就職活動には厳しい状況が続いていますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
採用されている立場の方なのですね。企業名だけで良いのですね。
以前のQ&Aを見ていたんですが、こんなQが出ていました。
専門学校を中退しましたが、これを書くべきですか?中退と言うことで不利になりますか?と。
それで、じゃぁ高校卒業してから、その間は一体何をやっていたんだ?ってことになるので、
ちきんと書いた方が良いのではないでしょうか?と言うAが沢山付いていました。
私は以前はアメリカに短期留学をしていました。なので会社を辞めてから2年経過しています。
なので、それこそ2年間何をしていたんだ?って思われるのではないかと・・・。
なので特技の欄だけに「語学」と書くのでは、なんだか心細いのですが。
就職活動が厳しいのであれば、最初に書類選考の段階で落とされる可能性がありますよね。
語学留学なら、学歴に書くのもおこがましいので、職歴の最後に語学留学と書くようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 21:44

社内の異動や仕事内容については、職務経歴書に記入すればよいのではないでしょうか。

実際にこなした仕事内容を記入すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
最近は履歴書を見たことはありませんが、左側に氏名、住所、学歴、職歴を書くようになってますね。
職務経歴書と言うものが別にあると言うことなのでしょうか?
それとも、そういう記入欄があると言うことなのでしょうか?

お礼日時:2005/03/11 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!