

2年ほど前から帰宅後と休日に暇を潰すために資格取得の学習をしてますがちょっと悩んできました
2019年は宅建士、2020年はTOEIC800点以上、今年は行政書士の試験が来月あります。
だいたいどれも半年くらいの学習で取れるものばかりなので、そんなに体力的に負担にならず
また専門学校などにも行かず3,000円ほどのテキストを買って自習し、受験料を払って試験を受ければいいだけなので
暇つぶしには最適です。
しかしどれも簡単に取れるので年収アップとかには1円も繋がってません。
なので来年度は難しい資格を取って年収を上げる方向で行こうかなあとかも思ったりもしてますが、難しいものだと時間とかお金とかコストかかりますからね。
趣味とか言ってる場合じゃなくなります。
社会保険労務士とかはいいんじゃないかなと思って調べましたが
良いところは
独学でもなんとか行けなくもなさそう
専門学校通うにしても15万円もあれば済むのでそんなに高額じゃない。
来月からやれば来年の試験に対応できそうなので学習に飽きるとかはなさそう。集中力が続きそう
悪いところは
そもそも人事、労務系の仕事した経験ないので取っても金にならなそう
合格後の登録要件に実務経験が必要なので合格しても登録すらできなさそう
合格率が4%とかだからそもそも簡単に受からないだろうし、熱意がそんなにないので一度でも落ちたら再挑戦とかはしなさそう
こういう感じです
仕事に直結する難関な資格だと公認会計士とかですが
これは
良いところは
取得できれば年収は間違いなく上がりそう
昇進とか独立とかもできそう
悪いところは
独学はほぼ不可能。専門学校行くにしても1年で70万円とかかかる。受かればリターンが大きいが、ダメだったらこの金全部消える
70万円くらいだせなくはないけど冬のボーナスほぼ飛ぶなあと考えるとあまりやりたくない。
大学生の時に2年間勉強した経験あるけど、一切合格点に届かなかった。一橋大学2年の19歳の時でダメだったものが38歳で取れるとは思えない。
学習に時間がかかる。来月から勉強始めたら、早くても来年の12月に1次試験を受けられるかどうかというところ。それに合格すればその翌年の8月に二次試験だけど
そこまで集中力もたなそう。
税理士とかも考えたけど
良いところは
1年ずつ合格を積み上げていけるし最悪大学院行って科目免除のブースト使って取得という手もある
年収は上がるとはおもうけど確実ではない。
悪いところは
会計士と同じくらいか大学院なんか行ったらもっと金かかるし5年も勉強し続けて行けるかどうかという不安もある。
1年ごとに受かっていけるならそっちの方がいいのかなと思う気持ちもあるけど、最短で行っても43歳かーって気持ちもある
どっちかというと税理士よりは会計士の方が欲しいなとは思う。でも受かりやすそうなのは税理士か
みたいな感じですね。
趣味の延長線上で学習するなら社労士、使える時間の全てを注ぎ込んでやるなら会計士、ちょっとゆとりを持ちつつ本気でやるなら税理士ですかね
来月の後半からどれやればいいと思います?
取りたいのは会計士だけど、取れそうに思えない
取れそうなのは社労士だけど、取っても意味なさそう
税理士は時間かければいけそうだけど、取っても会計士の方が良かったとか思ってしまいそう
今の心境はこういう感じです
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
社労士の資格者です。
誤解があるのでそこだけのコメントになります。
> 悪いところは
> そもそも人事、労務系の仕事した経験ないので取っても金にならなそう
多くの公的資格は「開業」ですよね。
社労士が行う業務の中の1つの『書類作成及び提出』ですが、人事労務の経験が無くても、殆どの書類はソフトを使えば簡単に作成できます。
また、実務経験のない方は、合格後に研修を受けて登録する方が多いのですが、その研修は書類の書き方です。
その為、営業力や提案力とか、クライアントの要望を聞き出すヒヤリング能力があるかどうかですね。
> 合格後の登録要件に実務経験が必要なので合格しても
> 登録すらできなさそう
上に書きましたように研修を受ければ登録できます。
私は実務経験で受験したので研修は受けていませんが、受けている方に資料や課題を見せてもらいましたが、落ちる人の方が稀です。
⇒テキストの説明をよく読まずに、見本通りに書類を書くアホが居たね。
> 合格率が4%とかだからそもそも簡単に受からないだろうし、
昔から、平均した合格率は6%から7%ですよ。
https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/894
No.1
- 回答日時:
会社はその業務に必要と判断したら相応しい人に資格を取りに行かせます。
一般的な資格産業ではなく、専門の所で取らせます。資格産業で取った物で実際に給料が上がる事は有りません。所詮趣味です。社労士は資格なくても仕事は出来ます。むしろ資格があると言って入ってきたのに源泉もまともに書けないの?と馬鹿にされます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
公認会計士資格の欠格事由について
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
「人材ドラフト」というサイト...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
事務の資格
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
理系の最難関資格ってなんでし...
-
40歳男性です。 公認会計士試験...
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
公認会計士短答式試験の結果発...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
公認会計士になりたい高校生 大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
高卒で公認会計士合格
-
就活におけるゼミの重要性【監...
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取...
-
30代女性ですが。
-
Wスクールして公認会計士になる...
-
公認会計士と学歴について
-
高卒で公認会計士…会計士に学歴...
-
公認会計士と弁護士
-
長年不合格どうすれば今後どう...
-
公認会計士試験にこだわるから...
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
公認会計士試験で撃沈しました...
-
公認会計士になっても職があり...
-
大学2年からの公認会計士受験
-
公認会計士
-
公認会計士の仕事はブラックだ...
-
公認会計士試験を受ける人はど...
おすすめ情報