
海外大学在籍中で会計学を専攻しているものです。
今の大学を卒業後、日本で公認会計士の勉強をして資格をとりたいと考えています。
アメリカの会計制度と日本での会計制度が違うのは知っていますが、日本に帰国後専門学校へ通って日本の会計学を学びたいと思っています。今大学三年生なので夏から就活もあります。帰国して一年間学校に専念するか、もし就職先が見つかった場合働きながら学校へ通って勉強するかの2択だと思っているのですが、アメリカで会計学を学んだ身ではどういう道(勉強法、勉強スパン等)がよいのでしょうか?
現時点では日本の会計制度に関してはほぼ無知といえます。
参考になるかわかりませんが日商簿記のテキストを読んで二級までの内容はすらすらと意味がわかるレベルです。
*今年の夏に知り合いの公認会計士の方ににお話を聞く予定です。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
公認会計士試験の状況はご理解されていますでしょうか?
日本の公認会計士試験は、日本の司法試験などと並び称される難関国家資格試験となります。目指すのは誰でもできますが、何年かかっても合格できない人もいる難関試験です。
アメリカで学ばれていたとしても、そう簡単に目指せるものではありません。
公認会計士試験は、会計学だけではございません。また、試験のテクニックなども必要です。
日商簿記を例に挙げていらっしゃいますが、日商簿記の3級と2級の差と2級と1級の差は、ものすごい差があります。
簿記に興味がある人であれば、3級合格後数か月集中すれば2級の合格レベルにはなれるはずです。
しかし、2級合格者が1級を目指しても、何回受験しても合格できないという人もごろごろいます。
私自身、税理士や公認会計士を目指す専門学校で学びました。専門学校は、試験のテクニックなどを詰め込むような授業体型です。
私は2級合格を入学前に済ませ、6か月集中授業で1級の合格はできました。しかし、同じクラスでの合格者割合は10%あるかないかぐらいでしたね。さらに、南面も受験した結果合格できないまま卒業される同級生も数多かった記憶があります。どんなに優秀でも合格できない人もいますし、要領だけ良く運で合格できた私のような人もいるのです。
公認会計士を目指した友人も数十人いましたが、数回の受験機会があったにもかかわらず、合格出来たのは1人だけでしたね。
その一人は、会計士を目指す間、日商簿記1級を常に90点以上取り、その能力を維持しながら会計士試験の演習等を行い、睡眠時間を削りまくりの生活をしたうえでの合格でしたね。
1年で必ず合格できるということはなく、あなたがどんだけ頑張っても、運はわかりません。
会計業界でどのように活躍されたいのかわかりませんが、日本より海外の公認会計士試験の方が合格しやすいとも聞きます。受験のためのルールもいろいろのようですが、あなたの場合には、米国公認会計士をまず取得されたほうがよいかもしれません。
日本の法律上、米国公認会計士試験に合格し要件を満たす人は、日本の公認会計士制度上、外国公認会計士として登録ができ、日本の公認会計士業界で日本の公認会計士と異なる立場の資格者として活動が可能です。
また、外国公認会計士登録等をされた会計士であれば、日本の税理士登録が可能かもしれません。大企業の監査などで活躍する場はないかもしれませんが、中小零細企業を相手にする会計や税務の専門家としての活動も可能でしょう。
米国公認会計士資格取得後に日本の公認会計士を目指すのは、あなたの自由です。
米国公認会計士を取らず、日本の公認会計士試験を挫折してしまうと、会計に詳しい人というだけになってしまいますからね。
日本の有名大学出身者で公認会計士となった人も数多くいることでしょう。しかし、その多くは、専門学校なども利用しての受験と聞きます。
制度も変わりつつあるので、私のこの文章は古い制度かもしれません。それでも、会計専門職大学院をつかった会計士試験受験等ができたりと、難易度が変わったわけではないと思います。
私の知人は、大学での活躍が認められ、無試験で公認会計士となった人もいます。ただ、こちらのルートはもっと狭き門かもしれません。税理士などの他の国家試験と異なり、日本の公認会計士試験には近道はほとんどないようですからね。
詳しくありがとうございます。日本公認会計士が司法試験と同じくらい最難関なのは知っています。アメリカの公認会計士(CPA)は日本ではあまり役に立たないと聞いていたので、日本でも使える制度があるのには驚きました。詳しく調べてみますね。仰っていた通りCPA試験の合格率は50%近く日本と比べると通りやすいですが、試験資格に、一年間の会計関係の企業での労働経験、大学5年分の単位等金銭的な理由とビザの理由で受験資格をすぐに得るのが難しい状態です。もちろん日本の会計士試験がとても難しいことは承知です。今からやれること可能性などを知りたかったので答えていただいた内容とてもためになりました。またもっと深くどんな道があるか調べてみようと思います:)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- その他(社会・学校・職場) 大学がつまらない 4 2022/06/12 04:22
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 公認会計士・税理士 国公立大学で経営学部以外に会計士養成課程がある所はどこ? 3 2023/07/05 11:40
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
高卒で公認会計士合格
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
営業所と事務所の違い
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
電気主任技術者の受験方法について
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
社訓の丸暗記ってどうやればい...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
23歳会計士挑戦、無謀でしょう...
-
公認内部監査人(CIA)について
-
契約書の押印で質問があります...
-
経理の勉強 簿記二級を持ってい...
-
大学中退者の公認会計士受験
-
会計士と薬剤師のダブル取得
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
高卒フリーターっが税理士さん...
-
仮免の返却について
-
公認会計士試験を受けている 年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
高卒で公認会計士合格
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取...
-
子持ち主婦で公認会計士を目指...
-
資格取得は趣味のままにしてお...
-
就活におけるゼミの重要性【監...
-
30代女性ですが。
-
公認会計士試験またダメでした...
-
米国公認会計士か、公立高校英...
-
公認会計士講座はどこがいいで...
-
弁理士と不動産鑑定士はどちらが
-
公認会計士試験を受ける人はど...
-
会計士・三次試験の難易度について
-
大学2年からの公認会計士受験
-
公認会計士 海外大学卒でも可能?
-
公認会計士試験で撃沈しました...
-
私は公認会計士になりたいと考...
おすすめ情報