dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。

表題の通りです。
10月から通信制の大学に通っています。
始まって約1ヶ月が経とうとしていますが、モチベーションが下がってきてしまいました。
日中仕事をしており、帰ってくるとYouTubeやネットサーフィンに逃げてしまい、1日の勉強時間が30分になることもあります。休日は3時間程度しかできていません。
また、アウトプットする機会が少なく、テキストを読んだり講義を視聴したりすることで満足してしまいます。
これではいけないと思いつつ、毎日がこの繰り返しです。
通信制の大学は卒業の割合が1割程度と聞きますがその理由がわかった気がします。
卒業された方は、どのようにモチベーションを管理されていましたか?
また、勉強はどのようにしていましたか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

あなたがたぶん大卒でない、前提で話します。


教員や弁護士をめざすひとは大卒が多くて、その人たちには資格取得がメインで、単位なんてのは、あまりいみがないので。

僕は大卒なんですが、あなたは勝手に、
たぶん大卒を「高すぎる山」みたいにしてるのかなとおもいます。
むしろ大学生なんてのは、ゲームしたり、ウェーイしてるだけで試験前にちょこっとやる、
親とかに怒られたくない、友達がいるからやる、みたいなノリです。
真面目なのはいいことですが、マラソンと同じで、
学問なんてのは、長い時間はかかるので、
ハイスピードで息切れするくらいなら、
トロトロと、しかし確実に進む方が良いですよ。

働きながら毎日30分、週末数時間は立派ですよ!!
できたら、似た仲間を見つけて、ファミレスとかで毎週末勉強で会えたら最高でしょうが。
(残念ながら、通信はコミュ的にアレな人も多く、モチベ高めあえなかったりもします。コミュ障といいつつも、実際はネット上のすてきな友達を持ってる人はたくさんいますよね。
そういう意味でも通信は薦めにくいわけですが)。

アウトプットとは何を指すかわからないけど、
司法試験や教員試験は学校ボランティアや、模試がありますから、
そこで日々の学習の成果を出せるとおもいます。

また、それ以外の分野でもさまざまなボランティア、NGOがあるので、そういうのに参加することで日々得た知識をアウトプットできるかなとおもいますよ。

とにかく、自分を低く見積もることは良くないけど、
同時に高く見積もるのもあかんよ、と言いたいです。

できることを一つずつ、でいいです。
    • good
    • 0

知り合いですが。



A 大卒後になぜかフリーター。その後、1年で教員免許通信取得して(昔は一年で取れたらしい)、同居親が教師で、そこの見守りとか対話は意味あったかも。
やはり孤立化するとしんどいので。
親教師なので、情報は持ってて、教員試験メインで、通信単位は最低限というか、取れたらいいみたいなかんじ。通学でもむしろモチベ高くじゅぎょう対策をやれる人は少ないと思うから、
ほかの勉強メインで通過点として、通信単位と見るのはいいかも。
土日でガーっとやって短期集中してたみたい。勉強は好きみたいで、過去問題のここは、こうやって解いて、ここは何割でいい、ここは何問まで落としていい、と良く話してた。
あと一年単位取得にこだわってて、そういうのはいるかも。おそらく親が教師だから、
挫折する人多いし、一年で絶対に取れ!
とハッパかけてたのかも。サクッと教師になりました。

B高校中退?で、とりま高卒資格取りたいなで20歳くらいで高卒資格。
その後、なぜか薦められて宅建を取得する。その流れで通信で法学部へ。(入学前か後か知らないし)どこで目指したかは知らんが、司法試験めざす。仕事と、司法試験勉強メインなので、時間はなし。それが逆に良かったんじゃないかな。
ちなみ、働きながらなので、元から時間はなく、やはり週末のまとまった時間でサクサクと単位取得してた模様。サクッと弁護士になりました。

ちなみにすべて女性です。

あなたはなぜ通信目指すかわからないけど、明確に教師になりたい!弁護士になりたい!と目標もあり、
その通過点として単位が必要ならモチベは高めやすいはず。

おすすめとしては上記のように、働いたりしつつ、有り余る時間ではなく、決められた時間を短期集中でこなすことです。

また仲間というか、愚痴とか言い合える友達はいるかも。特にアジア人はその傾向は強いかなと思う。

僕も受験の時に、高3の4月からはじめて、塾も高3の夏からなのでかなり遅かった。しかも部活は11月までしてたし。とにかく時間がなかった。
でもそうなると工夫するし、決められた時間を確実に集中してやるようにはなるんですよね。
逆に高1や高2から予備校に行き、しかも帰宅部のやつは高3なのにやたらダラダラしてて、不思議だった。
とにかく時間はないから「なんでも完璧にやろう」なんて思えなくて、
むしろ「ここだけはなんとか終わらせよう」という感じで毎日こなしてた。
変に余裕あると、迷うから、むしろそれでいいと思う。
あなたの生活スタイルはわからないけど、よかったら参考にして。

例えば通学に切り替えるのもありです。
そうすれば、時間的、金銭的に圧迫されるけど、だからこそ「ここだけはやりとげるぞ!」となって上手くいくかも。
仲間はSNSとかで集えばいい。もちろんメンヘラと繋がってもしんどいだけだから、高め合える仲間が良いですけど。
    • good
    • 0

質問自体からは外れますが、通信教育部の卒業の割合が低いのは「卒業しなくても構わない」と言うスタンスで入学して来る人がいるせいもあると思います。

元々通信教育部は生涯教育と言う面が主で、通学部(特に一部)のように「卒業していい会社に」と言う考えの人が少ないと思われますし、また学費も安いので通学部ほどは「どうしても卒業したい」と考える動機付けが薄いと思います。そして実際私と同じ大学の通信教育部での友人はそれほど卒業にこだわっていませんでした。
    • good
    • 0

30年ほど前に(8年掛けて)通信制大学を卒業した者です。



当時は講義をネットで受講すると言う方法はなかったので、単位取得の流れは次のどちらかでした。
 ①テキストを読む⇒書店や図書館で補助教材となりそうな書籍を読む⇒報告課題[レポート:400字詰め原稿用紙4枚以上5枚以内]⇒レポートが合格点⇒科目習得試験の申込[確か年4回実施で1回に6科目まで受験可能]⇒科目習得試験に合格
②各種スクーリング(夜間・夏季集中・地方)に申し込む⇒スクーリングに出席⇒最後の講義日に試験を受ける⇒合格
③一部の専門科目(主に教職課程での実習科目)は指定された場所や方法で実技を実施。

私は、もっぱら、②の方法で単位を取得してきたので、
 ・夜間スクーリング[会社から電車で30分の場所が教室]
  別部署へ移動している先輩たちなど仕事を負担してくれたので、仕事を定時に上がらせてもらい受講。
  これでサボれるほど神経は図太くなかった。
 ・夏季集中スクーリング[受講場所は夜間スクーリングと同じ]
  約1カ月間にわたってほぼすべての科目が開講されるので、単位取得できる一大イベント。
  私は半休(当時は半休制度が無いが、役員が特例で認めてくれた)を利用して受講。体調を崩して午後出勤を取りやめたこともあるが、午後出勤の日は、アフター5になると大学卒の役員などが「昨日はどんなことを教わった。どこかわからないところはあるか」と気にしてくれた上に、専門知識のある人に電話を入れて「○○が分からないらしい。何か資料はないか」とサポートしてくれた。
  これで単位を落としたら身の置き所が無いので、さぼれない。
  なお、「ちょっと体調を崩したので、午後は休みます」と電話を入れて、仲良くなった愛知県学友会の人たちと一緒に遊びに行った事は今でも内緒。
 ・地方スクーリング[私は「札幌」「秋田」「栃木」「名古屋」「神戸」「高松」「徳島」へ行った]
  これは主に連休や土日を使って開催されていた。
  私は「鉄道好き」だけど、子供のころから旅行をすることが無かったので、殆どが遊び気分。まぁ~、リフレッシュ休暇ですね。


チョット思い出話しで終わってしまって回答になっていませんが、時間の都合でここまでとさせていただきます。
    • good
    • 0

「卒業しないといけない」この一念で卒業しました。

正直「ノルマを果たす」に近い感覚でした。自分のやる気のなさだけでなく、私が当時いた部活は「サボれる講義は極力サボって部活に」と言う雰囲気の所だったため、お世話になっていた先輩から「何のために文系に行ったか分からないじゃないか」と言われるくらいでしたが、周りから嫌がられても勉強時間を取らせてもらいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!