dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テスト勉強も人よりも前もってしっかりやっているつもりなのに
成果が出ません・・・
まだ結果は出てないのですが・・・
テスト終わってからの話では私の方が出来てない気がします・・・
頑張ってるのに・・・ただの思い込みで努力が足りないのでしょうか・・・

A 回答 (6件)

 成果というのは自分の点数が納得できないという事ですか?それとも他人との比較で順位や成績が上がらないと言うことでしょうか。

質問文を読んだ感じでは後者のような気がしますが。
 失礼ながら回答履歴を見させていただいたのですが、大学生さんのようですね。大学での成績というものは、テストの点が良かった悪かったというのも確かにあると思います。実際、就職でも成績の証明書を出せと言う企業もありますし。
 ただ、もう一つの側面として自分の興味を深めるというところもあると思います。私は大学時代、経営学を専攻していたのですが、授業の中やゼミを通じて興味を持った経営戦略や組織についての本を何冊も読んだりしました。結局それがテストの点に結びついたと言うことはそれほど無いのですが、自分の興味を持った分野について自分で調べ、知識を得ていくというのは私にとってはとても良い経験になったと思います。
 要するに、テストの成績に一喜一憂するのも学生さんにとっては当然のことかもしれませんが、特に大学生では他人と比較してもあまり意味があるとは思えません。自分が何に興味があって、何を知りたいのかというのを考えても良いのではないでしょうか。それを探求するのが大学生の本分だと思いますが。

 あと、No1の方も言ってますけど、結果が出てから悩んでも遅くは無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

比較しても意味はないのかもしれませんが・・・
やはり周りが気になります
やはり成績はABCとつきますから・・・

お礼日時:2005/07/22 23:03

方法を間違えると、どんなに頭がいい人でも


いい成績を上げられません。

 今1年なんでしょ。
試験の結果の話なんかが出始めると、
だれが成績がいいのかだいだいわかると思います。

 そういった人のノート付け方とか、
勉強の仕方をよく観察し、できれば
勉強のこつなんか聞いてみることです。

 大学の近くに下宿住まいしてる
人なんかと友達になって、お部屋
訪問なんかしてみるんです。
 帰ってからどんなまとめ方をしているか
分かる場合があって、参考になります。


 成績のいい人は、ノートの付け方、授業の聞き方、
教科書の要点の見方が違うんです。

 結局、ポントの見極めができないと、
余分な事を沢山覚える破目になって、
努力して苦労したわりに解答用紙が
埋まらないという結果になります。

 これは東大生でも同じです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
 
 失礼ですが、ここでもう一度、この質問に回答して下さった方々
  ありがとうございました
 
 後時は自分だけテストが出来ていないような気がして
 今も気にはなっていますし、思い出すとちょっとつらいものがありますが
 
 ここで質問してから気持ちが切り替わりました
 思い込みを避けるように、ポイント、ポイントでやるように努力して
 とにかくやっても無駄だっていう事だけは考えずに全力でやる事にしました
 そのせいか少し今日はうまくいった気がします^^ ありがとうございました

お礼日時:2005/07/26 11:48

#4のものです。


補足ですが、大学の場合だと特に点数よりも自分が何を考えたかの
方が大事だと思いますよ。
周りの点と比べることはなんか違う気はします。
自分は大学に入ってからしばらくして、勉強をする習慣がついたほうなのでなんともいえないですが、質問者さんみたいに几帳面にやっていかれている人がうらやましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強する習慣がついているとも思えないのですが
家に帰ってくる時間が遅くなったので
大学で済ませるようになって
家での勉強が足りなかったんだと思います

お礼日時:2005/07/22 23:05

考えられるのは、勉強の方法がちょっと間違ってるかもしれない、とは思います。


勉強方法は人それぞれのやり方があるので、どれが正しい、とかはないのですがすごく非効率な方法でやってしまったりすると、
時間をかけても意味がなかったりすることもあります。
あと、授業とかでわからない所があったら、その疑問はちゃんと解決
してますか??
なんとなくわかったことにして、テスト対策とかしてもそれはわかったことにはならないから、点数はとれないと思います。
テスト勉強を前もってやっている、という努力は本当にすばらしいと
思います。
私は高校時代、本当に学校の勉強はやっていなかったので。
(高3でかなり反省しましたが・・・)

テストは理解度をはかる1つの結果です。
その結果で一喜一憂するのももちろん良いですが、まずは日ごろから
勉強する習慣、疑問点を解決する習慣をつけることが大切ですよ。
頑張ってね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日常の勉強は英語がついていくのが
少ししんどくてそればっかりやってたからだと思います・・・
もっと頑張ります・・TT

お礼日時:2005/07/22 23:03

>努力が足りないのでしょうか・・・



努力が足りないのではなく、あなたが努力を注ぐポイントが少しずれている場合もあります。

テスト結果で、自分が失点していたカ所と、勉強を頑張ったカ所を見合わせて、

学んだことの全体をキチンと、もらさずにやっていたのかをチェックしてみることから、

勉強のやり方を今後考えてみてみることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前半後半で科目が変わってしまうので・・・
先輩の話を聞いて自分なりにやったのですが・・・
高校と違って対策練ったら もう二度とその授業はこないという・・・

お礼日時:2005/07/22 23:02

こんばんはm(__)m



結果が出てから考えましょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学はいって初めてのテストだったので・・・
もう考えること嫌な事ばかりで・・・

お礼日時:2005/07/22 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!