
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 家内が私と結婚後 扶養家族第三号として保険支払いされていた期間に関してのみの 分配 となるのですか。
3号分割(双方の合意を必要としない分割)であれば、そうです。
考え方としては、以下のとおりです。
━━━━━━━━━━
3号分割
(例)
・ あなた ‥‥ 20歳から60歳まで企業勤務(厚生年金保険料を納付)
・ 配偶者 ‥‥ 結婚後、25歳から50歳まで国民年金第3号被保険者
このとき、平成20年4月1日以後の婚姻期間について3号分割が可能です。
つまり、配偶者の「25歳から50歳まで国民年金第3号被保険者の期間」の内で、「平成20年4月1日以後の期間」があるか否かを見て下さい。
なければNGですよ。
配偶者に「国民年金第3号被保険者である、平成20年4月1日以後の期間」があって、かつ、その期間が、あなたの「国民年金第2号被保険者であった期間(厚生年金保険被保険者であった期間)」とダブっていれば、離婚日の翌日から起算して2年以内に請求することを条件に、3号分割が認められることがあります。
━━━━━━━━━━
請求者は国民年金第3号被保険者であった側、つまり、奥さまになります。
そして、分割される側は、あなたです。
合意分割とは違って、双方の合意は必要ありません。
離婚後2年以内に奥さまが請求するだけで、認められてしまうものです。
あなたの厚生年金保険の記録(標準報酬月額・標準賞与額の、合計のことを言います)の2分の1が、奥さまに分割して与えられます。
つまり、奥さまとしては、厚生年金保険に加入したことがなくても、分割を受けた記録に基づいて、老齢厚生年金を受けられるようになるのです。
ただし、分割される側(あなた)が障害厚生年金を受けていて、かつ、その障害厚生年金の計算に使われた厚生年金保険被保険者期間が上記の3号分割対象期間(厚生年金保険の記録の期間)と一部でもダブってしまうときは、3号分割はできません。
━━━━━━━━━━
分割した側(あなた)は、相手に分割した分だけ標準報酬月額・標準賞与額のトータルが減りますから、減った後の標準報酬月額・標準賞与額にもとづいて、年金額が計算し直されて支給されます。
一方、分割を受けた側(奥さま)は、老齢基礎年金(国民年金から)を受けられる条件を満たしていることを前提に、既に記したように、老齢厚生年金(厚生年金保険から)も受けられるようになります。
老齢基礎年金の額には影響しません(老齢基礎年金のほうが増えたり減ったりすることはありません。)。
回答 No.1 でお示しした URL にもちゃんと記されています。
ご質問や補足の前に、ご面倒でも、どうかしっかりとお読みになっていただけませんか。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
質問では、「国民年金」とのことで、結婚から離婚までの期間に「厚生年金」の保険料納付が無ければ、離婚に伴う年金分割が出来ません。
既回答の様に、離婚に伴う年金分割をする場合は、結婚から離婚までの保険料納付期間に相当の「厚生年金」の部分と、「第三号被保険者」の部分です。
また、結婚前と、離婚後の「厚生年金」の保険料納付期間は、年金分割は出来ません。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00019.html#: …
離婚に伴う年金分割は、相手の年金の全部を分割が出来ると思っていると、意外と少ない金額です。
繰り返しますが、離婚に伴う年金分割とは、婚姻期間中の「厚生年金」の保険料納付が無ければ、離婚に伴う年金分割が出来ません。
No.1
- 回答日時:
離婚時の年金分割制度のことですね。
任意です。これは国民年金の制度というより、婚姻期間中の厚生年金保険の記録を分割するしくみです(正直申しあげて、難解です。)。
まずは日本年金機構のページで、概要をつかんだほうが良いかと思います。
以下のとおりです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
より細かいことは、同じく日本年金機構のページに載っています。
合意分割というものと、3号分割というものに分かれます。
● 合意分割
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
● 3号分割
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
60歳定年退職後の年金について 来月60歳で会社を定年退職します。厚生年金を38年間支払いましたが会
国民年金・基礎年金
-
64歳11ヶ月で退職しますが年金と失業保険を同時に貰えると聞きました、いつのタイミングで失業保険と年
国民年金・基礎年金
-
4
ねんきん定期便って何歳まで郵送されるんですか?繰り下げした場合は年金開始まで郵送されますか?
国民年金・基礎年金
-
5
加給年金について
その他(年金)
-
6
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
7
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
8
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
9
世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。
国民年金・基礎年金
-
10
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
11
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
-
12
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
13
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
14
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
15
●サラリーマンです。先日、日本年金機構から、通知が来ました。 それで、「老齢基礎年金」,「老齢厚生年
国民年金・基礎年金
-
16
個人年金掛金の税控除は、60歳以上でも有効でしょうか?
その他(年金)
-
17
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
18
年金についてお聞きしたいです。 専門学校に通っていたとき、年金の学生納付特例制度を知らずその手続きも
国民年金・基礎年金
-
19
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
20
社会保険料について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国民年金いつまで払う
-
5
野生の哺乳類は年金制度なしに...
-
6
国民健康保険や国民年金の免除...
-
7
障害年金ってフルタイムで働く...
-
8
国民年金の学生免除は、卒業し...
-
9
20歳(2月誕生日の女です) 国民...
-
10
一年分前納した国民年金保険料...
-
11
知的障害の一人暮らし
-
12
国民年金の保険料一括前納した...
-
13
国民年金の 被保険者関係届書と...
-
14
年金の引き落とし口座の変更方法
-
15
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
16
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
17
障害年金の更新について。 精神...
-
18
年金初回の振り込み通知書?が...
-
19
精神障害年金を受給しながら自...
-
20
障害基礎年金と国民年金基金は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
質問ですが と いうことは 家内が私と結婚後 扶養家族第三号として保険支払いされていた
期間に 関してのみの 分配 となるのですか。
例えば 私が 20歳から60歳まで企業勤務で 保険支払い
妻は 結婚後25歳から 50歳まで第三号で 保険支払いであった場合
で 計算 は成り立ちますか。