
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険労務士は、給与計算はできますが、年末調整事務はできません。
税理士は、給与計算、年末調整事務はできますが、社会保険労務士の独占業務である、「提出代行」「社会保険関係書類の作成代理」「事務代理」はできません。
全国社会保険労務士会連合会と日本税理士会連合会の間で「年末調整は税理士の仕事である」と確認がされてますが、現実には社労士が年末調整まで行っている例が多いようですが、国税当局は「年末調整は税理士の仕事」と表明し立場を明白にしています。
個々の従業員についての社会保険手続きの書類を税理士が提出するのは、社労士法違反です。これについても社労士連と税理士連で確認がされています。
なお、給与計算時に天引きする社会保険料額の計算は、源泉徴収する所得税額の算出のために必要なので、社労士業務ではあるが税理士が不随行為として行うことが認められているようです。
No.4
- 回答日時:
会計事務所が自分の会社の社員について、給与計算、年末調整、するのは当たり前です。
なんの資格も必要なく、かつ、やらなければならない義務です。自分ではできない場合や、できるけれども忙しいなどの場合は、外注に出してもよいでしょう。
業として、他人の業務を代行するとなると、少し話が複雑です。
給与計算だけなら、特に問題ないでしょう。
年末調整手続きは税理士、社会保険手続きは社労士です。
私は一事務員ですが、社会保険加入脱退手続きに毎月のように年金事務所に行きますし、給与天引きします。年末調整の書類審査やとりまとめもします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 年末調整 基礎控除申告書について 2 2022/11/27 23:47
- 年末調整 年末調整 3 2023/01/20 07:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 年末調整 源泉徴収について 生命保険料控除等は自分はないのですがその場合でも年末調整で還付が起こることはあり得 6 2022/10/22 18:38
- 憲法・法令通則 国の制度について 3 2022/11/22 12:31
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収131万で、夫の扶養の場合い...
-
新卒の源泉徴収票について
-
パートの交通費について、時給...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
経営者による給与額のミスで103...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
現在会社勤めしている65歳以上...
-
年末調整について
-
前職分の給料所得、確定申告忘れ?
-
社会保険の領収書は?
-
年末調整をしてもらえなかった...
-
自営業者を雇い入れた場合・・・
-
wワークって、 労働基準法って...
-
確定申告についてです。 私は学...
-
扶養されている者が、2箇所で...
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
年末調整の書類は今頃もらえま...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
年末調整?確定申告?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
パート→正社員 年末調整について
-
支給時期と年末調整
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
年末調整について
-
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
年末調整・確定申告関連で質問...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
アルバイト先に掛け持ちしてる...
-
扶養されている者が、2箇所で...
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
経営者による給与額のミスで103...
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
おすすめ情報