dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

強迫性障害とADDがあっても治療すれば良くなるものですか?最近別れた、4ヶ月付き合った元彼(40代前半)が、強迫性障害、ADD、不安障害を持っていました。時間が守れなかったり、他の事に集中すると話聞かなかったり、自分のことになると決断力が鈍い、などはありましたが、基本優しくて面白くて共通の趣味などもあり、大好きになりました。

ですが、致命傷となったのが、決断が苦手なこと。私(30代後半)は結婚して子供も欲しいので、会ってすぐから、家庭を一緒に作ることを視野に入れて欲しいと言って、付き合い始めました。色んな所に一緒に行ったりして楽しかったのですが、何しろ強迫性障害のせいで彼の部屋では落ち着けないしお泊りも出来ず、私はルームシェアしているのでゲストは泊まれないし、なかなか腹を割った(?)付き合いが出来ていない事に対して不満が溜まって、彼にもっと近い家族のようなお付き合いがしたい、と伝えました。その後から彼は、別れたくはないけど、結婚したいのかわからないし子供も欲しいかわからない、時間をかければ結婚したくなるかもしれない、などとと言い出しました。ちなみに、元カノとは7年付き合っても結婚しなかったそうです。(この彼は相手選びも悪く、元カノからは暴力を受けたこともあるらしいです。)

私としては、きちんとお互いに対して真摯に付き合い毎日顔を合わせる事が出来れば、一緒に住まなくてもいいですし、結婚もマストでは無いのですが、子供に関してはどうしても諦められません。なので、彼が好きな気持ちはあったのですが、もう付き合えない、と伝えました。それで仕方なくお別れしたのですが、10日経っても彼の事を考えてしまいます。一昨日、この先の人生を悲観するようなウツっぽいメッセージが来ました。

彼は子供の頃から強迫性障害(不潔恐怖)があったようですし、ADDもありますので、なかなか手ごわいとは思いますが、治療をすれば改善するのでしょうか?中枢神経刺激剤を飲んでいて、セラピーもやっているようですが、あまり効果がないようです。1番辛そうなのはOCDなのですが、暴露反応妨害法については辛すぎるので試したことはないそうです。あまりに気になるため、別れて正解だったのかわからなくなってきてしまいました。お知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

#2です。

本人がかなり改善の努力をしているにも関わらず、改善しないし、本人が辛いのであれば、もう改善しないと考えたほうがいいですね。

ある程度距離をもって接する分には魅力的な人でも、密接な関係になるとマイナス面が目立ってくる人はいます。そういう人からは距離を取ったほうがいいです。

例えば、僕は昔、躁鬱の人と身近にいたことがあります。その人は普段は性格も穏やかで、頭もずば抜けて良かったです。でも、躁状態になると「自分は選ばれた存在で、偉い」みたいな言動が強くなって、僕は暴言も言われました。また、鬱状態に入ると身だしなみを自分で整えられなくなりました。そういう人は実際にいます。

そういう人との付き合いは、善意でどうにかなるものじゃありません。無理して関係を持っても、お互いつらい思いをするだけです。無理して子供を授かっても、子供が不幸になるでしょう。

もちろん、友達づきあいくらいなら、続けてもいいと思います。ただし、それでも「嫌な目に遭うなあ」という機会が多いなら、やめたほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともです。彼はパートナーが欲しい人なんですけど、やはり症状が邪魔をして難しいのかもしれませんね。普通の成人男性と比べて、お母さんとの距離が近い(よく一緒に出かけたりしている)のも、やはり障害があるからなのかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/11 10:18

私は、強迫性障害、発達障害者です。


私から言えるなら、貴方の希望を彼に押し付けているのでは??
それで、彼は、好きだけど、別れを言い出したのでは??

彼の症状、心の面とも、貴方がもう少し長い目で見てあげれてたら、彼は、別れを言い出さなかったかもですヨ。

私は、結婚後に、障害である診断がついて、旦那には、子供無理かもなどすべて話しました、それでも、離婚せずいてくれてるのは、私の症状を長い目で見守ってくれてるんだな思いました。

もし、貴方が、子供を望むなら、彼は諦めましょう。
彼は、症状とも付き合いながら、家庭をもてたらと長い目で考えてあったかもなんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に今気が付きました。ありがとうございます。別れを切り出したのは私の方です。彼は別れたくないと言っていました。私も別れたくなかったのですが、彼のために子供を諦めることは出来ません。なので別れを切り出しました。今でも彼から何気ないメッセージが来ます。悲しいですが、お別れしました。

お礼日時:2021/11/11 10:13

●要点


精神的な問題は、場合によっては改善します。ただし、知的障害なんかが根本原因だと、改善は難しいでしょう。

●説明
精神疾患は、脳自体よりも本人の性格や生活習慣に起因することがあります。特に眼精疲労と不十分な睡眠、栄養不足に起因していることがあります。なので、それを改善すれば、心が落ち着いてきます。

生活習慣や食事は、子供の頃から変わっていない人が多いです。好みの問題ですからね。例えば、TVを就寝直前まで観たりしていると、本人は平気だと感じていても、実は上手く眠れていないことがあります。睡眠が不十分だと、脳がだんだん弱ってきて上手く働かなくなります。

ADDなどの発達障害は「遺伝だから治らない」と信じ込んでいる人がいますが、場合によっては改善します。というのは、発達障害の診断基準には遺伝のことが入っていないからです。つまり、本人の現在の状態だけ診て判断されます。なので、実際は発達障害でなく、それに似た症状・特徴が出ているだけである可能性があります。で、前述のような生活習慣が原因であれば、改善できます。

それに、遺伝性の発達障害でも、人は学習能力がありますから、経験を積むことである程度克服することが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!知的障害はありません。むしろギフテッドのような傾向があります。

食事や睡眠、運動もかなり気をつけているみたいですがなかなか良くならないみたいです。他の治療法も進めたりすると嫌がりました。

ADHDの典型的な症状があって、お父様もその傾向があるらしく、更に片付けられないらしいです。その反動で彼は強迫性障害になってしまったのではないか、と言っていました。

本人がとても辛そうなので、私とやり直すにしても、やり直さないにしても、どうにか少しでも克服して欲しいと思うのですが、本当に難しそうです。。。

お礼日時:2021/11/01 12:01

強迫性障害、ADD、不安障害の人に出会ってすぐから人生計画のスケジュールを迫るというのは症状を悪化させるだけで伴侶になりえません。

元カノと同じ結末を迎えることになります。
発達障害は気質ですから、相手の個性に寄り添う人生を選択することで彼の生活は緩和改善します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!そうですか。。。それらの障害がある人にとっては4ヶ月であっても出会ってすぐ、という認識なんですね。。。健常者のアラフォー婚活だと、半年以内で結婚とかよくあるみたいですけど。。ちなみにどれくらい経つと出会ってすぐではなくなるのでしょうか。。。彼は当初、自分は人に慣れるのに6ヶ月はかかる、と言っていたのですが、4ヶ月目に同じ質問をしたところ、1年、と答えました。。。なので一体どのくらいで慣れるのかわかりません。元カノとは7年付き合っても慣れなかったということなのでしょうかね。。。

相手の個性に寄り添う人生を選択するということは、私は子供を持つことを諦めないといけない、もしくは、彼と付き合いながら精子ドナーをもらってシングルマザーにならないと無理そうなのでしょうか。。2年くらいなら待てますけど2年経っても結婚できない、子供も欲しいかわからない、と言われたら。。。彼と子供を持つとしても、一人で母になるとしても、どちらにしてもシングルマザーになる覚悟がないと付き合ってはいけないのかもしれないですね。好きだけで一緒にいてもいいのか本当にわかりません。。本当はスッパリ忘れて次の人を見つけたいのですが、なかなか頭の中から消えてくれません。。。でも子供は欲しいし。。難しい。。

お礼日時:2021/11/01 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!