dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語が嫌いになる理由として、どんなものが挙げられますか?

A 回答 (12件中1~10件)

試験問題に出された小説や評論でも


それを書いた人が
問題を解いて
満点を取れなかったという話が
よくあります

正解がないからむずかしいですよね

つまりは
定理などのように数学などと違って
これを覚えておけばいいということがない

読解力ですから
今ここでじっくりと読まなければならない

記憶力ではなく思考力の違いですかね
    • good
    • 1

中2です。


友達曰く、日本が嫌いだから。
    • good
    • 0

普段から読書を好んでしている人に得意という人が多いように感じます。


私のクラスには、他教科の点数が1桁だけど、国語だけは毎回高得点という男子がいるのですが、その男子はいつも本を読んでいます。
また、元々国語が苦手だと言っていた私の友達も、読書をし始めてからは、特に、小説論の問題をとくのが早くなったと実感している子もいました。
なので、普段から読書をしてみたり、教科書に記載されている小説でもいいので、繰り返し読んでみるといいと思います。
また、漢字に関しては、ひたすら書いていれば必ず脳に染み付くはずです。これは、他教科の問題を解く時にも当てはまるのですが、10回書いて覚えられないなら、100回、1000回と数を増やしていけばいいだけです。
これを面倒くさいで片付けてしまえば、きっといつになっても上達できないと思います。
    • good
    • 0

数学のように答えがない。

    • good
    • 0

左利きのせいで字が上手く書けず、国語が嫌い苦手になる子どもたちも少なくはありません。

特に男の子に多い様に感じます。
    • good
    • 2

漢字テストでつまずいてからあまり好きではなくなりました。

    • good
    • 1

小さい頃に読み聞かせされていない

    • good
    • 1

数学などのように答えがピタッと決まっていないことですかね…。

コツを掴めばものすごく簡単な教科なのですが…。
    • good
    • 2

面白く無い、興味のわかない文を無理やり読まされると苦痛ですね。


あと、義務のように急かされて読まされるのも苦痛。
押しつけがましく読まされるのは最悪。

興味をもって、文章の内容に引き付けられるような読み物に没入する経験を重ねると文章を読むことの楽しみを感じるのでは?
    • good
    • 1

担当の先生が気に食わない。



先生が嫌いでも、
国語を嫌いに成らないで下さいッ!

byまえだあそこ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!