プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

31歳主婦です。主人32歳、小2、年中の娘がおり、年収約600万、地方住みで車2台ローンは現在住宅ローンのみ年間約93万弱の支払いがあります。
年間でいくらくらい貯蓄をするのが理想でしょうか?
多いに越したことはありませんが、無理のない理想の貯蓄額が知りたく質問させていただきました。

質問者からの補足コメント

  • 私は保育士のパートで扶養内で年間約100万円ほど稼いでいます。それは今のところないものとして全て貯蓄しておりますが、主人の年収だけで出来るだけ生活しつつある程度の貯蓄もしたいので、ここでは私の年収は無しで考えたいと思っています。

      補足日時:2021/11/08 20:42

A 回答 (4件)

常識的な線として世帯年収の20%を貯蓄できれば上出来と言われます。


実際やってみると20%でも結構大変ですがまぁ何とかなります^^;。それ以上を目指すと結構苦しくなります(やってみれば分かります)。自分も子供の大学の授業料(200万、(年収の丁度20%位))を毎年貯めて払ってますが、他に積立保険の払い込みや天引きの投信などもあり、これは毛こう苦しい(多分来年度分は200万に届かず預金切り崩しです) 苦笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!よく年収の20%と聞くのですが、これは額面の金額でしょうか?それとも手取りのことでしょうか?
税金、、高いですよね。。

お礼日時:2021/11/08 20:56

考え方として、お金をなぜ貯蓄するか、をご自身で考えましょう。



「将来のために決まってるじゃん」と言われそうですが、人生設計は人それぞれです。

20%って、手取り?収入?と考えるより、ざっくりと60歳からいくら必要かとか、ご自身、ご主人の趣味などを踏まえ、必要額を検討しないと、いつまでも「貯蓄、節約」に追われると思います。
額が多いにこしたことはありませんが、子供と一緒にいられるのは今のうちです。
いつ、いくら支出して大丈夫か、そちらが実際は大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あれもこれもと考えると到底足りないので、今を大切にしつつも出来る貯蓄、やるべき貯蓄額から割り出して出来ることを考えようと思っていました。
必要額と言ってしまうと、足りないので収入を増やすほかないのはわかりますが、まだ朝から晩まで家をあけるほど働くのも考えもので、かと言って副業もなかなか難しく、、
出来ることからと思うと今ある収入の中で出来る範囲貯蓄と考え、無難と言ってはおかしいですが、一般的な額が知りたく質問させていただきました。

お礼日時:2021/11/08 21:33

No.1です。


お礼有難うございました。
ご質問の件ですが、これは可処分所得に対する割合と考えるのが一般的です。で、No.2様の仰ることも全くその通りだと思います。私が回答の中で言及した20%は、将来の必要などは取りあえず横に置き、あくまで「無理なく貯蓄できる範囲」ということでご理解いただければと思います。因みに小さいお子さんがいらっしゃって、両親のいずれかが仕事に出られない状況下では、10~15%が無理のない範囲とする説もあるようです。
どの様に貯蓄計画を練るかは本当に難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね、目的を明確にしたいのですが、極端でしょうが不安でたまらなくなるときがあります。でもできる範囲も決まっていますし、価値観もひとそれぞれなので正解なんてないのはわかっているのですが、、そうです、無理なく貯金できると世間で言われていることを目安にはじめることを目的にきいてみました。

お礼日時:2021/11/08 23:13

32歳の旦那で年収600万円なら、一般的な所得平均より高いですので、旦那の収入のみで暮らすことは可能です。


したがって、妻の収入すべてを貯蓄に回すことも可能です。
ローンは家賃程度ですし、子供もまだお金がかからない年代、その他贅沢をタイトにすれば無理ではないです。

貯蓄が預金であれば、増えませんが、積み立て型の投信等なら60%くらいまでに30%成長も可能です。
今後、年金減額や受給年齢引き上げ、介護保険料負担増や増税が待ち構えているので、資産運用を考えないと老齢期の資金は賄えなくなります。

私は40代ですが、35歳くらいから不安が大きくなり、積み立て型の投信(iDeCoも含む)に運用を始めましたが、10年くらいで20%くらい成長しています。
積み立て型はドルコスト平均法の考えを用いた運用ですから、リスクは織り込んでしまいますし、長期運用で増える可能性は高いです。
iDeCoであれば、リターンの再投資分が非課税で、掛け金全額控除、受取時も一定額まで非課税というトリプルメリットがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!