
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
検出器の感度範囲内の波長を持つ光子が、大気で散乱・減弱を受けて望遠鏡の口径内に入り、集光されて検出器でカウントされる。
その、1秒あたりのカウントを測定する、ってことですかね。ある時間Tの間に平均λ個の光子が飛んでくるとすると、時間Tの間に検出される光子数は平均λ, 分散λのポアソン分布に従う。つまり標準偏差はσ=√λ です。
で、「0.1%の誤差」というんではアイマイでどうにもなりませんが、例えばσがσ/λ ≦ 0.1%になる、という話であれば、√λ/ λ ≦ 0.001 すなわち、λ≧10^6 ってことです。だから10^6個の光子を検出するのに掛かった時間をT秒とすれば、(10^6)/T が1秒あたりにカウントされる光子数(相対誤差0.1%)ってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差について教えてください、...
-
5
0の有効数字
-
6
管理値、管理基準値、規格値の...
-
7
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
8
5Aと5.0Aの答え方の違いに...
-
9
計算がわからない
-
10
繰り返し測定 3回 の意味
-
11
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
12
トランスに繋がっている配線の...
-
13
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
14
分解能について
-
15
パワースペクトルのピークは、...
-
16
オシロスコープで位相をみる方...
-
17
レポートでの文体について
-
18
なぜ免疫測定法でB/F分離が必要...
-
19
N増しとは?
-
20
電流計の0.5級ってなんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter