
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>教習所でタイヤ交換の実技指導をしなくなったり
いつの時代もそんな指導はしていませんよ。
もししていた教習所があったとするならば雪国とか地域限定でしょうね。
今はパンク修理剤を積んでいる車が多く、スペアタイヤは積んでないので当然ジャッキも入って無かったりします。
今はカー用品店、カーディーラーだとなんでも予約以外受け付けてくれなくなりましたので、世知辛い時代ですね。ガススタも作業できる人がいなかったりで・・・・
今はスタッドレス全盛で事前に交換さえ済んでいたら、途中でチェーンを掃くなんて事も少なくなったんじゃないかな?
No.11
- 回答日時:
マニュアル馬鹿?
教えてもらわなければできない。
今は、YouTube見ればわかるからね。
自分でやりたい人、やろうと思う人は、車の説明書にもあるからできるでしょう。
やりたくない人は、業者でお願いします。
これでいいのと違うの?
なにか気に入らないことですか?
この頃、お礼できない人多いですね。
教えてgooが、教えてないからですね。
No.10
- 回答日時:
自分もそんな実習はなかったですね
タイヤ交換については取扱説明書や自動車雑誌での自習がメインです。
(まあ、自動車雑誌もハズレが多い、というのも学びましたが)
No.8
- 回答日時:
クルマの免許を取得したのは昭和50年代ですが、タイヤ交換の実技指導なんかありませんでしたよ。
(当時、教習所の学科でタイヤ交換の話が出た時、『実技をやらせてほしい』と教官に要求したところ、『警察からの指導要綱にタイヤ交換の実技は入っていない』と言って断られたので、ハッキリ覚えています。)>昭和~平成初期位までは、自分でタイヤ交換する人ばかり脱着が気がします。
免許を取得したちょうどその頃、まだ設立されたばかりのオートバックスでアルバイトをしていて、毎日タイヤを40~60本ぐらい組み替えてましたが・・・少なくともバイトしていた東京では、当時既に自力でタイヤ交換出来るヒトは少数派でした。(当時はスタッドレスタイヤは未だ無く、問屋からはスタッドを打ってないタイヤが送られて来て、店でスタッドを打ってから販売していましたが・・・スタッドタイヤ購入者には、タイヤ交換の手順を実地で説明していました。)
どころか金属チェーンの装着すらロクに出来ないヒトばかりで(当時既に装着が簡単なプラスチックチェーンはありましたが、金属チェーンの5倍ぐらいの価格であまり売れませんでした)、店頭で『チェーン装着教室』みたいなものも担当してました。(当時『ジャッキアップやクルマの移動をせずに金属チェーンを巻く方法』を編み出し、『チェーン教室の指導教官』に任命されました・・・)
自力でタイヤ交換していたのは、ワタシらの親の世代(大正末期~昭和初期生れぐらい)ですよ。
パンクに弱いチューブタイヤ、国道でさえ除雪が十分に行われないショボい道路管理(何しろ国道1号『東海道』や国道20号『甲州街道』さえ、ワタシらが幼少の頃はまだ未舗装部分がありました)・・・そういう時代の運転手は、自力でタイヤ交換やチェーン装着が出来ないと、峠越えで遭難したでしょう。『背に腹は代えられない』というヤツですね。タイヤ交換やチェーン装着を覚えないヤツは、文字通り『死、あるのみ』だっただろうと思います。
そんな時代から見たら、ワタシらの世代でさえタイヤ交換やチェーン装着が出来なくても、別に不思議ではありません。
除雪が行き届き、シーズン中は『履きっぱなし』でよいスタッドレスタイヤが登場し、しかも手持ちのスタッドレスに交換するだけの作業すらそこら中で請け負ってくれる現代では、もうタイヤ交換の知識や技術は不要でしょう。
No.6
- 回答日時:
実際の話、車に十字レンチを積んでいる人も、今はそうそういません。
スペアタイヤも無い状況ですから、パンタグラフジャッキも無いでしょう。しかもパンタグラフジャッキを噛ませるポイントとドア内の水抜き穴が紛らわしいので、間違えるとモノコックボディが歪んだりもする。自分で交換するような人は自宅に油圧フロアジャッキを持っている気もする。
タイヤ交換って、オートバックスとかなら4本で3000円程度だから、下手に工具を揃えて自分でやるよりも技術・技能混みなので、安上がりだったりする。
チェーンの着脱ぐらいはできた方が良いけど、出先でタイヤ交換が必要なシチュエーションだとレッカーを呼ぶ方が現実的。
No.5
- 回答日時:
昔はスタッドレスタイヤなる物は存在していませんでした。
悪評高いスパイクタイヤ。
なので、雪国以外で冬タイヤへ交換するという事はほとんどなく、みな、夏タイヤにチェーンでスキーなぞに行ってました。
ただ、パンクもよくしましたので、タイヤ交換は普通の作業ですね。でも、女の子がレンチ回せないで立ち往生なんてのも普通にありました。
でも、質問て何?ww
No.4
- 回答日時:
タイヤの脱着方法については、教習所で教わった記憶はない。
まぁ、教わっていても、忘れている可能性も大だがw私の親って、昭和の時代に免許を取得しているけども、タイヤの脱着って、タイヤ屋さんとかディーラーにお願いしているね・・・
車がパンクが少なくスペアタイヤを1回も使わずに廃棄も当たり前ですから。
燃費が求められる時代になっているので、燃費の改善のためにもスペアタイヤがなくなっている。あとは、タイヤの脱着なんてできない人もいますしね。
スタッドレスタイヤの季節になったといっても、年中ノーマルタイヤで走っている地域もあるし、スタッドレスタイヤってものをもっていない人も多い。
長年していなければ、店でお願いも当たり前になりますからね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ガソリンを満タンに入れた時、前は航続可能距離が500キロ以上あったのに、今日満タンにしたら400キロ
国産車
-
MT車乗りですが質問させていただきます・・・
その他(車)
-
ヴェルファイアは強い車のはずですよね?
その他(車)
-
4
白バイの方の態度が… 先日車の運転席に私の友人、助手席に私が乗って道路を走っていました。 すると、白
その他(車)
-
5
車のメーターについて 高速道路で時速100kmで1時間走ってみました。 たまに105km前後と速くな
その他(車)
-
6
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
7
空気圧を下げるとグリップは上がる?
その他(車)
-
8
前後ドラムブレーキを採用している自動車がないのはなぜですか?
国産車
-
9
今の車
その他(車)
-
10
国産車の 車幅について
国産車
-
11
MT車と AT車の両方共に アクセルもブレーキも有るのでしょうか?
国産車
-
12
この車、何故ギアが2つあるのですか?
国産車
-
13
蓮舫さんのこの車は?
国産車
-
14
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
-
15
車の走行距離「93.7km」について
国産車
-
16
昨日納車しました。 昨日新車を納車しに行ったのですが 3ヶ月待ったからなのか分かりませんが 同じ車を
車検・修理・メンテナンス
-
17
軽自動車のことを軽四と言う人は普通に軽って言えないんですか?
国産車
-
18
このタイヤ溝であと何年ぐらい乗れると思いますか?
国産車
-
19
車詳しい人
車検・修理・メンテナンス
-
20
車について AT限定免許から限定解除してMTも乗れるようにしました。理由はスポーツカーを買うからです
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子どもにボール遊びをさせたら...
-
5
洗車するときはエンジンきる? ...
-
6
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
7
ドアパンチされました。ドラレ...
-
8
アイドリングストップ機能について
-
9
車の左前にこんな傷がありまし...
-
10
アパートの敷地内に無断駐車し...
-
11
車のマグネット
-
12
ガソリン
-
13
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
14
運転=怖い。私は運転に向いて...
-
15
日産の軽EVサクラについて集合...
-
16
車にくもの巣が毎日できて掃除...
-
17
いつから一人で運転しました?
-
18
当て逃げしてしましました。
-
19
たった2分でアイドリング注意さ...
-
20
バルサンなどを車に使っても大...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter