dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の性質というのも色々在るし 動物の性質 植物の性質 タンパク質の性質

アミノ酸の性質 色々な分子の性質 いろんな物質の性質

これ皆性質なのです。人間の心も人間の脳や体と環境等が織りなすものです

この声質をどう思いますか。同じ性質だと思えませんか?

性質というものをどう捉えていますか。 精神も性質で出来ていると言ったら驚きますか?

A 回答 (12件中1~10件)

訂正 質量→質料

    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく間違えます^^

お礼日時:2021/11/15 19:59

多分。

haruさんが、性質、と仰ってるのは、物事を成立させる「形相」「質量」「機能」のことだと思います。「形相」はその物事を成立させる構造=仕組み=設計。「質量」は、その物事を構成する素材です。またその物事が、どう言った「働き」をするのか。「機能」です。物事は、この三つで成立してませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

アリストテレスでしたか 存在は質料と形相からなると言ったそうで

私は後から知ったのですが

必ずしも同じとは言えませんが 人間や生物、物質にも質料と形相ならぬ

エネルギーと性質が在ると見た訳です。

我々が継承し習った言葉で言えばそうなると言う事です。

この様な二元論は他にもあり 朱子の理気二元論とか

他にもカントとかも二元論を説いている。

私の場合子供の頃自然児だったので 自然を見て エネルギーと性質と見たのではと思います。

お礼日時:2021/11/15 19:57

「性質」と言わなくても説明できることを、無理に「性質」と言い換えてらっしゃるように見えます。

言葉遊びに見えるということです。
それに、その是非を問われても、そもそも意味がとれません。どういう論拠でそれが言える(可能性がある)のかという話か、少なくともそれを経由していないと、こういう場所では興味を持ってもらえないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私は結構考えました。言葉遊びではないと思います。

性質という言葉で考えると分かって来ると言う事です。

お礼日時:2021/11/15 19:59

>私は知りたいのです 私の考えが是か非か?



だからもう結論出てるでしょうに。
第三者に検証不能な自分勝手な主張を垂れ流しても回答のしようがない。
    • good
    • 0

このサイトは持論の主張をする場所ではありません。



ここは質問者が知らない事に対して回答者が教えるサイトです。
第三者に検証不能な自分勝手な主張を垂れ流しても回答のしようがない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は知りたいのです 私の考えが是か非か?

お礼日時:2021/11/13 20:31

「性質」を「特性」と言い換えても、文意は、成立しますよね。



人の特性、植物の特性、タンパク質の特性、アミノ酸の特性、
色々な分子の特性、いろんな物質の特性。

しかし「特性」と言う言葉は、「区別するための言葉」でも
あります。

しかし、ハルさんは、いろんな言葉に「性質」と言う単語が、
使えるから、「同じものだ。」と仰る。

そこに、大きな「錯覚」が有るように思います。

精神が「性質」で出来ている訳が無い。

もう、「性質」から、「卒業」してもいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

そうかな~~~

性質が精神を成しているとしたら全て説明が付くんですけどねえ

私は確信を持っているんですけどねえ。

分からないかなあ~~~?

お礼日時:2021/11/13 20:30

進歩しない性質。


誰の役にも立たない性質。
質問に偽装した自論の主張という性質。

末尾に「性質」と付けてるだけ。
中身がない。
No.1さんの仰るとおり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

この世のすべてのエネルギーに何らかの性質が在る事が分かりますか?

そうは思えないのでしょうか?

性質について一緒に考えてみて頂けないでしょうか?

お礼日時:2021/11/13 17:42

うちは辞書など見て回答した訳やおへんどすが、辞書と同じ様な回答だと言う事の様ですので、ある意味うちの回答は常識的な回答であると言うことで、少し自信を持てました。


ところで(霊や聖霊)の存在を信じてはるようですが、それは信じてはる人の心にしか宿っておへんどす。
物質として目の前に存在を明らかにする事は、不可能どす。
魂もそやけど、人間の脳が創り出し精神に心理的作用の影響を著しく与える力を持った力である為に、信じる者のみの心にしか宿っておへんどすね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

仰る通りです。

しかし信じてる人の聖霊や神は その頭の中の性質として

存在しているとしか言い様がありません。

脳の様々なニューロンとか伝達物質とかネットワークとしてとか

ホルモンとか脳波とか様々な性質に因って認識されているのです。

認識され類というシステムが脳科学的にどうかと言う事も

行く行く明らかになるでしょう

性質としての存在 周りを考えても、自分の内を考えても色々ありそうですよ

お礼日時:2021/11/13 17:40

要因要素=構成要素、エレメント

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

因果律というくらいだから 要因も流れると言うか

変化し続けるものなんでしょうねえ。動的な要素でしょうか?

お礼日時:2021/11/13 09:13

性質とは、当の物事を「それ」として、「決定付ける要因要素」のことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

要因要素 とは何でしょうか?

何らかの要因があるのでしょうか?

要因ってどんな質なのでしょう??

お礼日時:2021/11/13 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!