
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
地球の表面積は5.1億平方㎞ 、陸地が1.47億平方㎞ 、 「太陽定数」は1.37kW/㎡ 、これらは、文化・世界遺産・飾りというものではなしに、政策の義理、まさに光ではないでしょうか。
燃焼後の廃棄物・排ガスを吸収して、光を吸収して、炭素・酸素を、再合成している 緑 、それは、地球の義理とみえる。No.8
- 回答日時:
個人の財産を没収するとはそれは資本・民主主義ではありません。
なぜ資本・民主主義が崩壊したところから質問をするのでしょうか?
それはともかく‥
危機的に下がっていく食料自給率に歯止めをかけたいがTTPも促進したい両方を成立させるのに改革は必要なのかもしれません。
そうでないと数少なくなったとはいえ農家で韓国のようにTPP反対デモ騒動が起こるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
政策次第で国に土地は没収されやすいんですよね?
↑
没収するとなると、かなりの補償金を
払うことになるでしょう。
誰がわざわざ没収されやすい土地なんか
購入するんですか?
↑
1,一千万円くれるそうです。
2,没収してもらった方が儲かるかも
知れません。
No.5
- 回答日時:
農地改革はGHQに言われたからやったのですよ。
ですから今後農地を没収などということにはなりません。
これからの世界の人口がさらに増大します。
これまで農産物を輸出してきた国も国内にふりむけるでしょう。
そうすると農産物が思うように輸入できないことになります。
また国際価格も高騰するでしょう。
農産物の国際価格の暴騰の例はあります。
日本では、平成5年に冷夏となり、前年度を274万トン下回る783万トンしか収穫されませんでした。それで海外から約259万トンを緊急輸入したのです。
これで米の国際価格は二倍に跳ね上がったのですよ。
現在日本では減反政策のため多くの田んぼが荒れ地になってしまいました。
これを元の田んぼにもどすためには非常な手間がかかります。
さあ、農家が増えるという事は実際には難しいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
自民党の集票組織でもある全農(下部組織は農協)を拡大させようとしているのでは。
農家は農機具を買うのも肥料を買うのも農協からにしろと縛られ高い物を買わされ、
生産した物は農協へ納めろと安い価格で買い叩かれる。
だから農業を継ぐ人も居なくなって耕作放棄地が増えたりしていると言うのにね。
農家を増やしたければそう言う古い既得権を無くし、自由に価格を農家が決められる
様にしていけばいいし、農機具や肥料などもホームセンターの方が安く買えるので
開放すればいい。
但し、規制するとしたならば外資を認めなければいいだけの事。
その事で農家どうしが共同出資して会社化したりして複数の田んぼを一つにして大規模
耕作も出来ますし、機械化も簡単。
その事で就農面積も広がるし収穫量も増える。
第一次産業を第二次産業に近い1.5次産業にして行くべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
イギリス開催の国連気候変動対策会議「COP26」で気温上昇1.5℃に抑制「努力追求」 が採択されました。
当面の矢面は石炭ですが、次に石油、そしてガスへと続きます。
そこまで行くと加工貿易で国家生計をたてている日本は大豆などの食料を海外調達する資金欠乏の恐れが発生します。
答えは単純明快で国内調達しかありません。
現在の農地をさらに少なくしてしまうことには向かわないと思います。
加工貿易=エネルギー・原料を輸入して製品を輸出すること
日本のエネルギー自給率は10%以下です
原料である鉄鉱石もボーキサイトも全輸入です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人の土地に設置してある構築...
-
本家・分家・新家???
-
古代の土地制度
-
地主と土地所有者の違い
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
屋敷と邸の違いは?
-
千葉県富里市という場所について
-
不動産登記の共同担保目録で
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
機械式駐車場の容積率不算入
-
アダルトグッズって知的財産権...
-
お寺の土地に建てた家リフォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報