

以前の質問で、絶縁体における熱の伝達は、分子の振動の伝達によるものだと書いてありました。で質問ですが。
一般的に極性溶媒は熱伝達率が高く、非極性溶媒は熱伝達率が低いです。
これは極性溶媒は、水素結合により分子同士が並びあい距離的にも近くなるため、振動が伝達されやすい。非極性溶媒はその逆である。
と理解していいのでしょうか?
今、上記と仮定し、極性の強さ≒液体のソルベントパラメーターで熱伝達率の高いものを抽出していますが、差し支えないのでしょうか?
あと、極性溶媒でも、プロトン性(アルコール他)と非プロトン性(アセトン、カーボネート他)がありますが同じことが言えるのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まだ回答がついていないようなので、参考程度に...
要するに「極性が強い液体を探すのに、熱伝導率を指標として良いか?」
と、いうことでしょうか?これについては解りませんが、誘電率を参考にされてはいかがでしょうか?誘電率が高いほうが極性は強かったと記憶しています。
的を得ていないようでしたらスミマセン。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり誘電率が高いものは極性が高い傾向にあります。
で、目的は熱伝導率が高いものなんですが、データとして公開されているものが少ない(溶媒便覧には多少あるんですが)ので、極性(=誘電率やSP)の高いものを探索すればいいかなと思ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学、有機化学の質問です! 添付画像の丸がついているところは、どうして分散力になるのでしょうか? 極 3 2023/07/31 22:09
- 化学 極性溶媒と無極性溶媒 1 2022/07/21 18:46
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- メディア研究 マスメディアと マスコミニケーションは、どう違いますか? 情報伝達媒体と情報伝達活動という関係性で正 5 2022/10/04 16:47
- その他(悩み相談・人生相談) 相談(質問)です。 去年の秋頃に性同一性障害の可能性が極めて高い。 という診断結果が出ました。 去年 2 2022/04/26 23:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報