
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
両社ともデータシートにはIcとfTの関係を示すグラフがあるのですが、見ていますか?
東芝は1mAで150MHz、最大は50mAの時で550MHz
UTCは1mAで180MHz、最大は15mAの時で380MHz
数値で書いてあるmin80MHzとはかなり雰囲気が違いますね。どちらが優なのか劣なのか小生にはわかりませんが・・・。
C1815は本来は低周波増幅、低速スイッチングです。速度が要求される用途で使うものではありません。fTが云々されるのであれば高周波用を使うべきでしょう。うまく行ってもそれは偶然、再製作したらダメだったというのであれば手間がかかるだけです。
余談ですが小生が気になったのはfTよりhFEの方。東芝は100mAまでフラットですがUTCは30mAあたりで下がり始める。大電流での直線性が良くないですね。
ありがとうございます。必ずしもメーカーの用途にはつかわれません。
fTminが示されたということは、高周波用途もありえます。実際の所使われています。
例えば秋月電子通商のFM送信機のキットの、高周波増幅用に東芝製が代替品としてはいっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) アマチュア無線3級 40年ぶりの再開局予定 近所の公園から、飛ばなくていいから。 下記のHF+50M 1 2022/04/28 13:12
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- Excel(エクセル) 【条件付き書式】countifsで複数条件を満たしたセルを赤くする方法 2 2023/02/09 23:53
- その他(Microsoft Office) マクロVBAについて 1 2022/09/06 18:12
- Excel(エクセル) Excel 関数 vlookupなどの使い方について質問です。 シート1に品番、商品名、単価、発注条 6 2022/06/15 19:16
- その他(法律) 携帯電話会社に保管されている解約済み個人情報を消去したい 3 2022/08/13 23:23
- Excel(エクセル) 指定した条件でTRANSPOSE関数を使う 5 2023/08/18 19:45
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- ヤフオク! 関税 詐欺でしょうか?ヤフオク 3 2023/06/25 11:22
- 事件・犯罪 サイバー犯罪に巻き込まれたらしい 1 2022/08/12 00:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ブレーカー容量の余裕について
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「電流を印加する」という表現...
-
六角ボルトの許容電流について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
室内機の電気容量算出について
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
断線箇所の見つけ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
昔、トランジスタ技術誌の記事で、ある半導体素子を調べたら、typ値の物がなくほとんどmin値だったため、余裕が無い設計の製品の多くが不良品になったことがかいてありました。
グラフは、性能の良いものを代表として示しても良いですから設計の参考にしても、根拠にするのはmin値でないといけません。