dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1、2年ほど保管したいと思っています。
機能としては、ガソリンの供給?をストップさせる切り替えバーみたいなのがついた50ccのバイクです。

出来る限り安く済ませたいので、カバーをつけて野ざらしや、レンタル倉庫などを利用するつもりです。

気をつけることなどがあれば教えて下さい。
また、誰かに乗ってもらうサービスみたいたものってないでしょうか?

A 回答 (2件)

2年放置だとかなり傷みます。

野ざらしは極力避けた方がいいです。

まず、ガソリンは全て抜きます。ガソリンタンクはもちろん、キャブのドレンプラグを緩めて中のガソリンを全て抜きます。抜いたガソリンは他の車両に使うか、専用缶で保管するか(冷暗所保管なら1~2年は保ちます)

また、ガソリンを抜く前に、ガスタンクに2stオイルを燃料の1割分程度入れ、内面に十分つくようにしておくと錆の発生を遅らせる事ができます。
4stエンジンであれば、その混合燃料でエンジンを掛けてやれば、シリンダーヘッドやマフラーなどの腐食も、少し減らせられます。

各部の給油脂もできるだけしっかりやっておきます。

センタースタンドなどで、前後輪を浮かせた状態にした方がいいです。この場合はタイヤのエアは抜きます。
車輪を浮かせた状態にできないなら、エアは高めにしておきます。高いとひび割れしやすくなりますが、タイヤに車重がかかったままだと変形してしまいますので、どちらかと言うなら高めの方がいいです。標準の2~3割増し程度。もっとも、経年で徐々に抜けてしまいますので、できれば適時補充するといいです。

状態を維持するサービスは、一般的にはありません。乗れば事故や故障の可能性が出てきますからそれを保障できません。
友達に信用貸しするか、バイク店に整備保管を依頼するかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長期保管は厳しそうだとわかりました。持っていくか処分します。

お礼日時:2021/11/25 11:42

友人に貸したらいいんじゃないですか?「乗っていいからメンテはしておいて」と。

それが一番手間いらず。
バイクは人を乗せて高速で動く機械ですので、ゲーム機やテレビを2年間しまっておくのとは違ってきます。

自分で2年保管するなら
・ガソリンは生もので、空気に触れると酸化して変質します。ガソリンタンクを外してガソリンを捨て、防錆のためタンク内に少量のエンジンオイルを入れ、よくシェイクする。給油口の縁には少量のグリスを塗っておく(結露して錆びやすい)。
・最近のバイクには電子回路が入っていて、メインスイッチOFFでもわずかに回路が電気を食います。バッテリーを外して冷暗所に保管し、2ヶ月に一度程度補充電する。
・タイヤの空気を3割くらい抜く。タイヤの変形を防ぐため一ヶ月に一~二度、タイヤの接地面を変える。タイヤの下に板を敷いて、湿気を遮断する。
・外装部品にワックスを掛けておく。メッキや金属部品には薄くオイルを塗っておく。
・ブレーキワイヤー類には給脂しておく。
・キャブ式ならドレンを開けて、中のガソリンを捨てる。
・マフラーや吸気口にウエスを詰めて小動物や虫が入らないようにしておく。
・バイク全体にカバーを掛けて日光と空気を遮断する。猫などが入らないようにカバーの下側も縛っておく。
…が必要かと思います。

2年後に乗り出す際は、上記をすべて元に戻し、オイル交換し、ブレーキを含めてバイク屋で点検を受けて下さい(自賠責もお忘れ無く)。油圧ブレーキのブレーキフルードは少しずつ湿気を吸って劣化し、劣化が進むとフェードしやすくなりますし、パッキンやOリングなどのゴム部品が劣化するとエンジンやサスペンションからオイル漏れする可能性があります。

以上の手間が面倒くさいなら、バイク屋で有料預かりを頼めばいいです(預かってくれるかどうか・料金はいくらか、バイク屋に確認を)。

あるいはバイクを売ってしまって、2年後にまた買う、という手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。貸すか処分したいと思います。

お礼日時:2021/11/25 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!