
よろしくお願いします。
障害年金の申請を本日行ないました。
診断書の記載漏れ等、指摘され、複数回年金事務所に通った上での申請です。
申請するだけでも結構な労力をかけました。。。
アラフォーになり、障害者認定の対象となる病気となり、自立支援制度等使っていますが、経済的には厳しく、、、通院費や処方の費用もこれからかかり続けるし、また、働き続けられるかどうかもわからず、障害年金の申請が通らないとなかなか厳しいです。
申請の結果が出るまでの数ヶ月、精神的に落ち着きません。。。
申請が通らなかったらさらに精神的に不安になりそうです。。。。
障害年金の申請をされた方、結果が出るまでどんな気持ちでしたでしょうか。
一度却下されても再申請されましたか。
経験等教えて頂ければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
障害年金の請求(申請)をなさったのですね。
請求をお済ませになる前にひとことでもご相談いただけていたなら、何らかの効果的なアドバイスもできたことと思いますので、専門職の立場として、いささか残念に感じています。
結論から先に言いますと、請求をお済ませになってしまった後は、なるようにしかなりません。
ただただ結果を待っていただくしかないのです。
一般に、精神の障害によるものと、肢体の障害によるものは、特に認定基準が細かく複雑で、結果が出るまでの間は、たいていの方がハラハラと毎日を過ごされます。
ですが、先ほども申し上げたように、なるようにしかなりません。
逆に言えば、請求時の書類を作成する段階のときに、障害認定基準や診断書記載要領、等級判定ガイドライン(精神の障害のとき)といったものを医師や年金事務所の方などと一緒に詳細に調べあげて、それらに適した内容で書類を作成してゆく必要がありました。
障害等級該当外などという理由のために不支給となってしまったときには、不服申立のほか、そっくり請求し直したり(ただし、再び認められない、という結果に終わることが大半です。)、その後の障害の悪化を待って再請求(事後重症請求)するという方法があります。
不服申立は、「認められなかったという結果は、法令や認定基準に照らして妥当性がない」ということを法的に論破しなければならない性質のもので、ただただ単純に「認めてくれなかったのはおかしい」という不服だけを述べ立てるものではありません。
専門的な知識を要する場合も多いため、障害年金に精通した社会保険労務士といった専門職に頼らざるを得ないところが多々生じます。
しかし、だからといって、結果が覆されて「受給できるようになる」とは限りませんし、また、その結果を覆すまで数年を要することがほとんどです。
ということで、何度も繰り返さざるを得ないのですが、なるようにしかなりません。
おつらいお気持ちは十分に理解できますが、とにかく、結果が出るまで辛抱強くお待ちになっていただくしかありません。
回答ありがとうございます。
専門職からとしてのアドバイスありがとうございます。
申請後は、なるようにしかならないのですね。
申請書作成は、診断書は医師にお任せし、自分で作成するものは年金事務所の方のアドバイスを元に作成しました。
私の病気は精神科に属するもので、見た目ではわからず、通常の生活は送れているので支給されるのは難しいかもとは、言われていました。
一回不支給確定すると、覆すのは難しいのですね。。。
今は、結果を待つのみですね。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
年金だけで生活してる
厚生年金
-
40歳男、無職です。 双極性障害2型で退職しました。 障害者手帳は持ってません。 障害年金(障害厚生
その他(年金)
-
年金事務所に問い合わせると、障害年金の受給要件は揃っているのですが、書類が何度か修正して欲しい部分が
国民年金・基礎年金
-
4
障害年金の初回更新について教えて下さい
その他(年金)
-
5
精神障害や知的障害があり、障害年金を申請しようと思います。 自分では申請が難しくて社労士に申請はお任
その他(年金)
-
6
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
7
障害年金の使途について。 両親と同居されている方へ。 障害年金を全て自分の好きな事に使っても両親に叱
国民年金・基礎年金
-
8
障害年金を受給するには、受給要件と、何が必要ですか?
その他(年金)
-
9
加給年金について
その他(年金)
-
10
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
11
年金の併用
厚生年金
-
12
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
13
障害年金もらえますか? 母78歳 長年難聴で障害者手帳を持ってます
国民年金・基礎年金
-
14
将来、年金だけでは生きていけない。のですが、どうしたら良いです?
国民年金・基礎年金
-
15
国民年金追納による税金軽減額
国民年金・基礎年金
-
16
老齢年金と障害年金について 上記の年金については 老齢と障害では障害年金の額が優先になるということで
国民年金・基礎年金
-
17
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
-
18
障害年金と株
国民年金・基礎年金
-
19
年金について質問です。
その他(年金)
-
20
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
障害年金 肢体の障害について
-
5
自閉症スペクトラム患者は精神...
-
6
身体障害手帳4級取得者の障害...
-
7
障害厚生年金の障害等級の変更...
-
8
未成年で精神疾患を発症した場...
-
9
広汎性発達障害と診断され、療...
-
10
障害年金 事後重症の申請
-
11
障害年金について質問です
-
12
障害年金の申請から決定の期間...
-
13
すでに老齢基礎年金受給者です...
-
14
専業主婦の障害年金についてで...
-
15
障害がある、障害を持つ どっ...
-
16
特別障害者手当の診断書について
-
17
「障害をもつ」から「障害があ...
-
18
身体障害者に代わる用語はあり...
-
19
障害者=無職で勝ち組?
-
20
障害年金2級を貰いながら働く...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter