
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
追記。
「受験勉強」というものがあるとすれば、それは自分の志望大学・学部学科をある程度絞り込み、過去問を見て傾向を知り、その出題傾向に合わせて自分の苦手分野を克服するためにそれに特化した問題集を選んで解く、といったようなことが「受験対策」になります。
大学によって入試の出題にはかなりクセがあります。いくら学力があっても、そのクセを知らないと撃沈します。
まずは漠然とした偏差値ではなく、志望大学を具体的に想定して、そこの過去問を1年分、制限時間内で解いてみてください。それで自己採点して、どこがどう解けなかったのかを分析して、解けなかった要因を克服できるように勉強する。まだ習っていなくて知識不足だったのならこれから「このレベルが要求される」と意識して授業を受ければ良い。「時間があれば解けた」というものがあれば、なぜ時間がかかってしまったのかを分析して、対策する。出題パターンになれていなかったのなら、たくさんの問題集を解いていろんなパターンを知っておく。
これらの「対策」は、普段の学校の勉強と相反するものではありません。目指すレベルを知って、それを意識しながら普段の授業や宿題に取り組むだけで、受験勉強の一環になるんですよ。
例えば、ゲームを攻略する際に、ラスボス撃破に必要な経験値やスキルはどれだけか知らずにラスボス戦に挑むのは無謀ですよね。だからといって、いきなりチートスキルに頼ったりもしませんよね。初級レベルからなるべく効率的に経験値やスキルを向上する方法を、攻略情報などを参考に探すけれども、プレーヤーによって初期パラメータが違う場合、倒すべき敵との相性も考えて、それに合わせた強化対策が必要になりますよね。そのためにはまずパラメータの分析が必要。
そんな感じだと思ってやってください。
No.3
- 回答日時:
「受験勉強」というのは、そういう特別な勉強があるわけではありません。
普段の高校での勉強を、教科書や参考書に書いてあることを取りこぼしなく、授業で先生が触れなくても、教科書や参考書に書いてあれば発展問題としてやって理解しておく、というような「普段の勉強の延長線上」に受験勉強があるのです。あなたの高校は、どれくらいのレベルの学校ですか。
偏差値70あたりのトップ進学校なら、校内で普通の成績でもそんなに焦ることはないでしょう。普段の高校の勉強で並以上の成績を取っていれば大丈夫なはずです。
偏差値60くらいの進学校ならば、校内の定期テストで満点狙い、実力テストでは学年トップクラスに入れるように勉強してください。それはつまり、定期テストの範囲で言えば、先生がちょっとイレギュラーな問題を出しても解けるように予測して、取りこぼしのないように普段から勉強しておく、ということです。
基本は「予習」です。予習の段階で授業の「わからないところ」をあぶり出しておいて、授業は「復習」にするのです。そして、授業後の復習は、授業中に確認した「復習したことの確認」。これくらいの余裕が必要です。
それと、基本事項の暗記。これは毎日少しずつ、繰り返し繰り返しやって、記憶が定着するまでやらないといけません。一度覚えたことも忘れないように、反復が必要です。国語なら、漢字、古文の単語と文法(特に助動詞)、漢文の句形。英語は、単語とイディオム。
それらの基本事項を早めに頭にたたき込んで、暗記した事項をつなぎ合わせて活用できるようにすることが必要です。偏差値60レベルの大学だと、単なる暗記では解けない問題が出ます。覚えているのは当然として、それをどう生かして問題を解くか、というところが問われます。だから、暗記事項はさっさと(できれば高1のうちに)済ませておくべきです。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
(^-^)何処の学部、学科を目指すかについて書かれていないのでわかりませんが、参考にしていただければ幸いです。
文学系、史学系の学科を受験する場合
英米、独文、仏文、中国文学の場合、社会では、世界地理と世界史、中国文学は、それプラス日本史をきちんと時代の流れを把握すること、また、その中で重要な事件(例;戦争(ヨーロッパの国々の場合、戦争や紛争、重要な子国際会議等が実施されていた国が多いです。)と人物、その側近もきちんと勉強しましょう。史学関係の学科を受験する時も同様です。
英語に関しては、何処でも既出事項がありますので、それをきちんとマスターすること、また、文法だけでなく、新しく出てきた英単語、熟語は辞書(紙ベースの物または電子辞書どちらでも構いません。)を使って、意味だけでなく、例文もノートに写して覚えるようにする、そして細切れの時間を使って、社会同様、きちんと身についているか再確認してください。また、昨今の大学共通テストではヒアリング試験があるので、その対策も忘れないようにしてください。英語は授業の進度が早い科目なので、なるべく躓かないようにしましょう。同時に、大学入学後、第一外国語または第二外国語で選んだとしても、さらに勉強を忘れないようにしてください。
国語は、論説文、随筆、古典、文学作品等、主さんの学校の図書室にあるものの中から、興味があったものを選び、片っ端から読むようにしましょう。また、要約や小論文対策も必要不可欠です。(一般入試ではそれほど小論文が多いほうではありませんが、推薦受験の場合は特に重要です。)
ご丁寧にありがとうございます!
恥ずかしながら英語が苦手にもかかわらず国際学部を目指しています(>_<)
本気で悩んでいたので助かりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
偏差値55~60くらいの人間が、今から来年度の2月まで勉強して東京医科歯科大学医学部医学科に通うこと
大学受験
-
大学受験について。僕は今高1です。僕の通っている高校は偏差値45程度あり、自分の偏差値も45くらいあ
大学受験
-
私は 一年浪人して 徳島文理大学の理工学部に入学したものです。 本命の国公立の受験に失敗しそこに入り
大学受験
-
4
医学部医学科にあと一年で現役合格する方法を教えてください。 僕は高二で、医学部を目指していますが、偏
大学受験
-
5
僕は今高1です。僕は大学で理工学を学びたいと思っているのですがほんっとに数学が苦手で、でも理系を突き
大学受験
-
6
東京に住んでいる人に出身大学を聞いていったら、5割はMARCH、2割は早慶、1割は東大、東工大、一橋
大学受験
-
7
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
8
コンプレックスの解消方法について 大学一年女子です。 私には学歴のコンプレックスがあります。 私は地
大学受験
-
9
東京大学理科1類行くのと九州大学医学部はどちらが難しいですか?
大学受験
-
10
中学2年生女子です。東京理科大学を目指しています。 知恵袋を見ると、理大はmarchと同レベルやfラ
大学受験
-
11
大学選びで迷っています。 私には1年の頃から行きたい中国地方の私立大学Aと、先生に勧められた偏差値4
大学受験
-
12
関東から関西学院大学に進学するのはどう思いますか? MARCHの方がいいですか? 私の周りの友達や家
大学受験
-
13
外交官を目指すものです。 推薦で慶応義塾大学法学部、学習院大学法学部を受け 一般受験で東大文1を受け
大学受験
-
14
高3広島大学志望です。関西学院大学を併願先にしようと考えているのですが、学部学科を決めかねています。
大学受験
-
15
高校2年文系女子 私はとにかく英語が出来なさすぎてやばいです。どれくらいやばいかというと、駿台模試で
大学受験
-
16
東大、京大を除く旧帝大で最も入学難易度が高い大学は、どこですか?
大学受験
-
17
ドラゴン桜が面白すぎました 自分も東大へ行きたいと思ったのですが 今は19歳で高卒で働いていて偏差値
大学受験
-
18
一橋法学部第一志望の浪人です。一橋、慶應、早稲田の法に入れるでしょうか?
大学受験
-
19
【大学受験】意見を聞きたいです! 私は今進研模試では数学偏差値70(河合模試では60ぐらい)ですが、
大学受験
-
20
標準的な高校(超進学校でも就職する人が多い高校でもなく)に通う生徒が理系を選択して現役は無理でも一浪
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
大学受験について 東大の文系に...
-
5
MARCHに入学した人の学力って、...
-
6
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
7
高3女子です。 国士舘大学って...
-
8
娘の大学受験勉強
-
9
よくネットニュースで難関大学...
-
10
進研模試で偏差値50にするには…...
-
11
大阪教育大学って入試は難しい...
-
12
東京理科大って相当な負け組で...
-
13
海外の大学を受験するには、ど...
-
14
緑ペン×赤シートで消えないペー...
-
15
職業能力開発大学校か私立大学か
-
16
進路について悩んでます。 偏差...
-
17
Fラン大学に行くことは悪いこと...
-
18
やればやるほど落ちる模試結果
-
19
大学受験に関することです 小論...
-
20
【至急】文系大学受験は数II・B...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter