dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から大学生になるのですが、
よく使われているパソコンが知りたいです!

A 回答 (5件)

聞かれたことにそのまま答えると「そんなものはない」が答えです。



以下の記事は少し古いですが国内のノートPCのシェアが高い会社です。どこかが特に突出してるわけじゃありません。
https://moov.ooo/article/5da880f132fd1d7138c85875
それにひとつの会社からでも様々なモデルを出している、値段も性能も千差万別です。

しかし、OS(オペレーションシステム)は、Apple社製だけがMac OSで、他はいずれもWindowsです。他にもないわけじゃないけどごく僅か。その意味ではWindowsが圧倒的です。

WindowsとMacでできることには差がないし、私は使いやすさの点でMacを愛用していますが、ずぶの初心者がトラブったときに誰かに助けてもらおうと思うならユーザー数の多いWindowsのほうが無難でしょう。

また、どこの学部学科かという点も重要です。文系ならレポートやプレゼン作成くらい、とりあえずMicrosoft Officeが動けば済むので、OSもハードウェアの性能もそう問題になりません。

しかし工学系とかだと、一般的でないマニアックなソフトを動かす必要があったり、それなりに能力高いものでないと遅すぎたりメモリ不足とかで動かなかったり、ということが起こり得ます。上級生や教員から教えてもらうことを考えたほうがいいです。
    • good
    • 1

世界中にはよほど特殊なものを除いて Windows と Mac の2種類しかなく、通常大学や企業で使われるのは「Windows」なので、どんなメーカーのものでも基本は同じです。

「国際標準」なんですよ。
海外製の Dell や HP 製でも全く問題ありません。

どのメーカーのどの機種がよいのかは、「性能、スペック」と「値段」との相談です。
大学生協で斡旋販売するものが、「性能、スペック」と「値段」、そしてアフターサービスやトラブル時の対応などの点でよいと思います。
    • good
    • 1

パソコンの必要スペックや推奨モデルは、大学の学部学科によっても違うので、入学後のオリエンテーションまで待った方が良いですよ。

必ず、大学生協などから案内もあるはずですし、市販のパソコンよりも、大学生に特化したスペックや保証内容になっているので、検討しない手はありません。
「よく使われているパソコン」という言い回しレベルの初心者ならば、とりあえずOSはWindowsにしておけば良いでしょう。大学卒業後も汎用性が高いので。
    • good
    • 0

入学の時のオリエンテーションで説明してました。

入学前に買った人は後悔してました。
    • good
    • 1

学校販売なら安く買えるかも。



あとは、官公庁払い下げのWindows10

新品なら量販店で、、

メーカーは、何処も同じ、大した差はないです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
検討してみます!

お礼日時:2021/12/06 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!