電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 質問させていただきます。
 なぜ学校の校則には生徒の格好(髪型や服装など)に関する規定が決められているのでしょうか??

 ジェンダーフリー教育(社会的・文化的に作られた性差に捕らわれず、個人を尊重した教育)という言葉もありますし、学校行事で保護者の方を見ると髪の毛を染めている人が非常に多いです。また、国際化・情報化にともないファッションについての様々な情報が手に入るようになったため、その在り方も多様になってきています。若者から高齢者にいたるまで年齢層は幅広く、染めている人が多いわけですから「髪の毛を染める=不良」ということにはつながらないと思いますし、親は子供が髪の毛を染めることについて認めていたりもします。

 学校においては、教師は「校則だからしょうがないだろう!」と生徒にきちんとした説明がなく適切な指導をしなかったり、定期検査で「なんだその髪型は?服装は?直さないければ、学校に来なくていい」と生徒の人権や個性を無視して罵倒する教師がいます。

 こうした状況の中で、生徒の格好(髪型や服装など)が定められた学校の校則は、本当に必要なもの(意義あるもの)なのでしょうか??みなさんの意見をぜひ聞きたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (13件中11~13件)

私見ですが、質問にあるような校則の意義は、なくはないと思います。


無理に納得させるような解釈となりますが、極論すれば校則の個々の内容がどうこうではなく、それを守る忍耐力を付けられれば良いのではないかと思います。それは、引いては、我慢強い、社会のルールを守る大人に育つことに繋がると思います。
生徒の人権、個性とは言っても、髪型・服装などの規則だけでそれが全否定される訳ではありませんし、それは逆に個性のほんの一部です。
大人側の勝手な解釈かも知れませんが、常識のないわがまま若者が増え続けている現状を考えると、上記から一概に「この校則は不要」などとは言えないと思います。
(校則の存在理由や意義を納得できるように説明する必要はあると思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答していただき、ありがとうございます。

>それを守る忍耐力を付けられれば良いのではないかと思います。
なるほど~これは思いつきませんでした。忍耐力は付くかもしれませんね。でも、もし私が生徒の忍耐力を付けるとしたらスポーツなどの運動を通して教えたいものです。

>常識のないわがまま若者が増え続けている現状
本当にそうですね。礼儀を全く知らなかったり、なんでも暴力で解決しようとしたり、健康なのに学校に行かず親に甘えて働かない若者が増えています。また、児童にわいせつ行為をしたり、何年経っても親から自立できず甘えて生活していたり、酒を飲んで騒ぎを起こしたりする大人も増えているようです。これらの問題を解決していかなければなりませんね。大変難しい問題です。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/15 23:06

こんにちは。


「教師のルール」だからだと思います。

そもそも教師は社会経験がありません。
優秀な成績で大学を卒業し、挫折のないまま教師になります。

もともと記憶力や応用力が劣っている人や、
努力しても報われない人々の気持ちを慮ることなく、
ましてや、自分以外はすべて自分よりも劣っているという概念が備わっています。

そのため、彼らには「世間一般の常識」が通じないことがあり、「社会の変化に取り残された」人が多いのも事実です。

「校則」は、「教師のルール」で、教師の言う「社会的通念」から逸脱したものを「規制」し教師の言う「学生のあるべき姿」に「更正」するのが目的ですので、「実社会の常識」とはかけ離れています。

修学旅行で、新幹線移動中は窓のカーテンを閉めて外を見てはならず、姿勢を正しくするという決まりを作ったり(同級生談:江戸川区の中学校1980年)、

教師同士がけんかをし、授業が中断される(都立高校:江戸川区小岩)
上記、新聞を調べれば出てきます。NETで検索しましたら、出てきませんでした。

などは、代表例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答していただき、ありがとうございます。

>彼らには「世間一般の常識」が通じないことがあり、「社会の変化に取り残された」人が多いのも事実です。
これは言えるかもしれませんね。教師による自己中心的な考え方や独自の世界観だけで、物事を判断してしまう、一般常識が分からなかったり、社会の変化に対応できないで現状維持を貫いている教師がいます。

激動する日本社会や生徒の実態に合わせて、教師たちは教育について考える必要があるわけですから、十数年前と変わらぬままの指導体制、学習環境、校則、教師自身の考え方では問題があると思います。


>修学旅行で、新幹線移動中は窓のカーテンを閉めて外を見てはならず、姿勢を正しくするという決まりを作ったり(同級生談:江戸川区の中学校1980年)、
すごいですね。驚きました。何を目的としているのか、理解できないですね。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/15 14:20

私の意見を言わせていただきます。


あくまでも私の意見ですが・・・

私は高校時代私立の学校に行っていました。
そこは結構歴史も古く、それなりに名のある学校でした。
そこでは制服のスカートの長さや、髪型もきちんと校則で決まっていました。

まずは校則の髪型についての意見ですが、私は高校生のときにわざわざ髪を染めなくてもいいと思います。
高校生で、親に学校に行かせてもらっている状態であるし、親が認めていても、世間体的にも染める意味がないと学校側は判断するのではないでしょうか。
それに、髪を染めることは、髪にもだし、体にもいいわけではありません。
体にもなにかしらの負担はかかっているのです。

服装に関しても、髪型に関しても、校則がなかったらどうなるのでしょう?
無法地帯になって、収集つかなくなるのではないでしょうか。

髪型や服装に関して生徒の人権や個性を無視しているとかいてありますが、そこで人権や個性を主張しなくてもいいのではないでしょうか?
そのほかにも主張するところはたくさんあると思いますよ。

あと、私的に思うことは、校則を自由にすると、お金のある人はいくらでもお金をかけて姿をかっこよくできるけれど、みんながお金を持っているわけではなく、学校に来るのだけで必死という家庭環境の人もいるでしょう。
その人たちが、周りがいろいろ持っているからといじめの対象になったりするのを防ぐ意味もあるのではないでしょうか。

これはあくまでも私の意見なので・・・
ほかにも色々な意見があるとは思いますけど、高校を卒業すれば、頭を真っ赤に染めようが、金色に染めようが誰にも文句を言われないのですから、それまでまってもいいのではないですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答していただき、ありがとうござます。

>髪を染めることは、髪にもだし、体にもいいわけではありません
なるほど!髪を染めることで生徒の身体になんらかの健康被害を受けているかもしれませんね。調べてみようと思います。

>髪型や服装に関して生徒の人権や個性を無視しているとかいてありますが、そこで人権や個性を主張しなくてもいいのではないでしょうか?
学校の現場では、教師が生徒に対して髪型や服装を罵倒して、生徒は精神的に傷ついて登校拒否を起こしたり、バカにされたことで教師に憎み、その感情が爆発して教師に対して暴力行為をしてしまう事件が起きているのです。教師は「こうしなさいよ」って普通に言えばいいのですが、「なんだその髪は?服装は?学校にこんな生徒はいらない」などと生徒の人権を無視して、人格を否定しているのでは、教育上の生徒指導といえないような気がします。

>学校に来るのだけで必死という家庭環境の人もいるでしょう
家庭によって経済状況が違いますから、ファッションにお金をかける・お金をかけない等で、いじめが起こるかもしれませんね。たしかに、こうした観点から考えてみれば、いじめの防止策には効果がありますね。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/15 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!