No.4ベストアンサー
- 回答日時:
上空と言ってもいろいろですね。
一般論ですが、100mごとに0.6℃気温が下がります。前線付近ではもっと急激に上下しますが。
天気予報などでよく出てくるのは5000mと1万mですが、5000mで30℃、1万mで60℃下がりますから、地上35℃で5000m上空5℃、1万m上空で-25℃は普通にあるということです。
さて、-70℃はどうでしょうか。
添付図(左)ですが、1万m以上の上空は対流圏ではなく成層圏となります。気温は上昇に転じます。(温度単位はケルビンですから+273して読んでください)
10000m付近が対流圏の最低気温で約-60℃付近と思われます。
上空100km(100,000m)は、もはや宇宙と言ってもいいでしょう。人工衛星の低いものはこの辺にもあります。
図の右側は、上空1000kmまでの気温と気圧を示しています。ご参考までに。
ところで、地球の図を直径1.3mで書いたとします。地球の直系は13000kmですから、縮尺1千万分の1、1cmは100000m(100km)。1mm(10km)の幅の中にヒマラヤもすべて入ります。地球が大きいのか山が小さいのか。

No.3
- 回答日時:
上空と言っても成層圏ではなく対流圏での話ですね。
1000m上昇する毎に気温は約6.5度下がるので、地上気温が35℃でも5000m上空では約2.5℃、10km上空では約-30℃です。5000m上空より上に-70℃の寒気が出来たとすると、境界面では圧力は同じですが温度は276°Kと203°Kと大きく違うので、密度が異なります。つまり、密度が小さな空気の上に(密度が約1.3倍大きな)重たい空気が乗った形になります。この分布は非常に不安定で、界面にほんの少しの凹凸が生じただけで気流が上昇する部分と下降する部分が斉唱して、凹凸が大きくなります。これを「レイリー・テイラー不安定」と言います。その結果積乱雲が成長します。なお、粘性を無視すると、この成長速度は、重力加速度を擾乱の波数で除した量の平方根に比例します。「寒気がやってきたら」のやって来方にもよるのですが、寒気との境界面の上下で境界に並行な方向の流速に違いがあると、境界面が波打つようになり、渦ができます。これも成長して大きくなります。これを「ケルビン・ヘルムホルツ不安定」といいます。
これらは静かな油の上に絵の具やインクで色をつけた水をスポイトなどで静かに流し込むと、机の上でも観察できます。
No.2
- 回答日時:
それはないでしょう。
まず上空の空気が地上に来るための力がないですから。風は地球が自転しているために生まれるので基本的に地表に対して横にしか働かないので上空の風は地表に吹きません。あとは下降気流などで地表に向かう場合には気圧変化により圧力が増して気温上昇するので実際はそこまで気温の大差にはならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 気象現象 1 2022/04/26 13:59
- 宇宙科学・天文学・天気 天気予報 雪が降りません 降る条件はあるのでしょうか レーダーを見ても分かりません 1 2023/01/17 00:26
- その他(悩み相談・人生相談) 血圧が急に上がって怖いです。去年の11月に受けた健康診断では116で低いと言われたのに今日頭痛で病院 6 2023/05/26 02:24
- 地球科学 天気 2 2023/05/04 19:19
- 宇宙科学・天文学・天気 関東地方の気候にうんざり 5 2023/08/07 21:12
- 環境学・エコロジー 地球は温暖化していないという説について教えてください 11 2022/09/10 11:07
- 地球科学 水の循環の日々地域状況の把握 天気概況のような 2 2022/08/05 10:32
- 宇宙科学・天文学・天気 予報する側は1年の気候のサイクルを知っているのに、データと予報が大きく違っている 1 2022/11/12 16:00
- 宇宙科学・天文学・天気 気団の移動について 4 2022/12/13 21:35
- 宇宙科学・天文学・天気 【気候変動】アメリカ大寒波でシカゴは、マイナス23℃を観測、街は冷凍庫に。 冬の大寒 3 2022/12/27 06:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
和歌山市に在住している者です...
-
東大に行ったら、天才?
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
アポロ計画の謎
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
天文宇宙検定を受けようと思う...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
トランプ大統領に地球外生物の...
-
誰にもわからない質問
-
【方位磁針】地図には磁気偏角...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UARS 地球の大気圏突入 ...
-
夜空のオレンジ色の光は何ですか
-
なんか日本では2025年7月5日に...
-
飛行機の窓の外を眺めると綺麗...
-
空に光る筋ができる現象
-
飛行機雲
-
オーロラについて
-
今は夜ですか?朝ですか?
-
「午前」と「午前中」の違い
-
日の出のフランス語
-
外が明るくなるのは日の出から
-
プラネタリウムの席について。 ...
-
なぜ日の出時刻の周期の中点が1...
-
気温の逓減率は、0.6℃? 0.55℃...
-
1人で遠出や日の出を見に行くの...
-
外が明るくなる時間について
-
日の入り最も早い、日の出最も...
-
夜空に浮かんでいたオレンジ色...
-
今日6月6日から6月21日まで東京...
-
同じ緯度なのに日照時間が違う?
おすすめ情報