dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町中ってストップアンドゴーが多いじゃないですか
とくに人口密集帯の都市部にいくと信号やら軽い渋滞やらで時間帯によって
なかなかスムーズに動かないってこと多いと思いますが

バイクって停止するたびに
ギアを1速(人によってはN)まで落としてー
クラッチ握って~停止して~
前が動き始めたら、2000回転前後までアクセル回して~
半クラッチでゆっくり加速してーみたいな

A 回答 (12件中1~10件)

スーパーカブ‼️(^◇^)

    • good
    • 0

バイク好きなら,それすらもバイクの愉しみだと感じるので,別に苦になることなんてありません。



息をするように,と言うのはさすがにそれはちょっと言い過ぎでしょう。でも,自分の身体で走り出すときと同様に,バイク乗りなら,それを特段意識することなくやっているように思います。

あとは個々のやり方だと思います。僕は特別のことがない限りは,減速と同時にギアを落とし始めるので,停止した時にはギアはローかニュートラルでした。
    • good
    • 0

私は軽二輪スクーター乗りです、車もバイクもCVTで街中は大変楽です。


仕事でたまに、9速変速のトラックに乗ってわずわらしいので、楽な方が良いです。
    • good
    • 0

トルクが太けりゃ2〜3速発進も可能

    • good
    • 0

止まってる時ぐらい、左手を休ませてあげたいから、N速のまま停止し、再スタートするのが普通でしたけど。


ただ、バイクによっては1-3速は使わないので、4速のまま停止して
そのまま再スタートで即5速に入れるというバイクもありましたけどね。
    • good
    • 0

ひょっとしなくてもそうしないと動かない乗り物なので。


それが嫌ならスクーターに乗る。
    • good
    • 1

文章に起こすと煩雑な印象もありますが、実際に運転していれば自然な流れで無意識的に行える操作です。

煩わしいと感じている人は少ないと思います。
    • good
    • 0

市街地繁華街の通りなど速度の出せない道では、3速か2速で走っている可能性高いです。


止まるときは普通は既に2速か1速にギアありますから、止まってから何速も落とすことはないとの予想です。
そして1速はスタートの一瞬だけです。
下り坂だと2速から発進することもあります。
ハンクラも坂道発進時みたいにズルズルしません。
大体は一瞬。
回転数とスビートがマッチしているとクラッチ握らなくても足先のクイックだけでシフトできるので慣れるだけです。
常に燃費の良いギアとスピードを考えて走ります。ハイスピードの時もロースピードの時も同様です。
    • good
    • 0

ですよ


車もバイクもMTなら 飛び出し事故は無くなるんだがね。
    • good
    • 0

そうですよ、、


足で踏んで、あげて、いきます。
一速ふんで、2速、あけで、また、信号。

カブは、微妙にちがいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!