dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなりどうでもいいことで旦那がキレてきました。
ご祝儀袋について、どっちが書くかというくだらない話題です。旦那の妹、私の義理の妹が結婚するため、ご祝儀袋は兄である旦那が書いてあげるんだろうなと思っていました。私が現金と祝儀袋を渡すと「え、俺が書くの?」と急に不機嫌になりました。理由をきくと私が普段から旦那の字を汚いと言ったり癖があると言っていたことが嫌でコンプレックスになったからといきなり言われました。私はそこまで頻繁に旦那の字を見て批判した覚えはないので正直なんで今更そんな理由で書くことを拒絶してくるんだろうと思いました。しかも私は用意周到なタイプなので、前日の深夜に祝儀袋を書けと言われてもあまり気乗りしません。旦那はなんでもギリギリなので当日の朝でいいや、とでも思って書いていなかったとばかり思っていたのですが。私が書けばいいと思っていたようです。口論の末、結局俺が書くとヘソを曲げたんです。私がいつまでも書こうとしないから、と言っていました。明らかに頼まれてないし、俺が書くの?お前でよくない?って言われて気持ちよく引き受けてあげないといけなかったのでしょうか。
私も義妹の親族なので書くこと自体は嫌とかではなく、単純に旦那の態度が気に食わなかったのです‥。そもそも気持ちの問題で、兄である者が書こうと思うのが当たり前というか、自分が兄弟、姉妹なら書いてあげるのになーと、その辺の価値観が全く違ったので口論は平行線でした。旦那の横柄な態度にただただ腹が立ちました。なんでこんな気持ちで結婚式一緒に行かないといけないんだろうと思います。良い歳の大人が、馬鹿なことで言い合いして不毛ですよね。時間の無駄でした。客観的な意見として、お互い様と思われますか?私は突然喧嘩を売られたことや当然意識でこっちが書くと思われて放置されていたことが気に食わなかったです。

A 回答 (26件中11~20件)

>理由をきくと私が普段から旦那の字を汚いと言ったり癖があると言っていたことが嫌でコンプレックスになったからといきなり言われました。

私はそこまで頻繁に旦那の字を見て批判した覚えはないので正直なんで今更そんな理由で書くことを拒絶してくるんだろうと思いました。

あなたはそう頻繁に批難した覚えはないのでしょうが、一度軽口で何気なく言った一言が、言われた相手には根深く残ることって案外多いものです。

言った方は忘れがちですが、言われた方は残ります。
ご主人にはちょっとした傷になっているのかもしれませんね。

後、余計な事で申し訳ありませんが、この様に鮨詰め状態に書かれた文字列は読み手にとっては大変読み辛いものです。
行間を開けるなどして工夫されると良いと思います。


この様にちょっとした事への気遣いや思いやりが、あなたの柔軟さの足りない部分なのかもしれませんね。

気に障ったらごめんなさい。
    • good
    • 2

昔から「夫婦喧嘩はイヌも喰わない」と言いますが、キッカケはどうでもいいことが多いです。

それは何故かと考えると夫婦って「一番身近で当たりやすい相手」だからなのです。
誰でもストレスを感じてイライラしていると本能的にどこかで発散しなくては、と無意識に「理由」を探します。そんな時に起こる事象はいわば「何でもいい」わけで、脱ぎっぱなしのシャツだったり、びしょびしょのシンクだったり、そういう状態でなければ気にならない些細なことで「キレる」わけです。
ひとが「怒っている」という状態はほぼ「強い不安がある」ことです。
あまりいい例えではありませんが、キャンキャン吠える犬は怒っているのではなく怖がっているのです。
そういう心理状態で出てくる乱暴な言葉には全く意味がなく、言い返したり蒸し返したりするのはもっと意味がないため、聞き流してしまうことです。

こういう喧嘩でキッカケを探り解決しようとする対処療法では、何も変わらないのです。
主さんの質問でも「祝儀袋」の話はどうでもいいことで、二人の不満・不安の本当の原因を解決しないと、意味がないです。それは我々他人には全くわからないので、二人で話し合うしかないです。
ただ、その時気をつけたいのは価値観なんて誰とも決して合わないし「どちらも正しくてどちらも間違っている」ことを忘れないことです。
求めあい、押し付け合うことではなく、与えあい認め合うことが「結婚」だと思います。相手を無理やりに自分のカタチに変えてしまうことは出来ません。それはお互いに同じです。
「違い」を「違い」のまま理解し合うこと。それが大事だと思います。
    • good
    • 2

私の両親は明治生まれで、どちらも達筆の方でしたが、祝儀、不祝儀の表書きは父の役目でした。

そんなものだと思ってたから、結婚して家内から書いて、と差し出されたら、字に関してはコンプレックスが強いのですが、仕方なく書いてました。「へぇーっ、その気で書けばちゃんとした字が賭けじゃない」とか言われて、調子に乗るわけではありませんが、争うことなく書いてます。
 字に対するコンプレックスを持っている人は多くて、旦那さんもそうでしょうが、自覚している欠点を云われると余計に堪える、といったことはありがちです。貴女が旦那の教育を間違えましたね。
 かくなる上は諦めて貴女が表書きをすると決めるか、何かの拍子に旦那の字を お世辞でいいから褒めて、旦那教育をやり直したら!!
    • good
    • 2

日本の離婚率が上がるのもしょうがありませんね。


こんなくだらない事が喧嘩の原因になるんだもの。
貴女が書いたら済むことですよ。
    • good
    • 5

文章からは特に旦那さんが喧嘩腰だったり、横柄だったりという印象は受けませんでしたが、まあ、実際の言い方やニュアンスもあるでしょうから、実際はそういう印象を受けるような態度だったのかも知れませんね。



もし、私が、現金と祝儀袋を渡されたら、字が汚くても自分で書くか、「俺、字が汚いから書いてくれない?」と頼みますね。

逆に、現金と祝儀袋を渡して「え、俺が書くの?」と言われたら、「私が書こうか?」と返しますね。

お互い様かと言われれば、そうかも知れませんね。
    • good
    • 1

義理の妹さんのご結婚、おめでとうございます。


おめでたいことには変わりないなら、正直どちらが書いても問題ないかと思いますよ。
正直義理の妹さんがよっぽど神経質じゃない限り、どちらが書いても気にしてないと思いますし、お祝儀を頂けるだけで嬉しいかと思います。

うちの場合ですが、旦那は絶対書かないですよ。
うちが書くものだと思ってます。
お祝儀関係なくです。

正直結婚して最初の頃は、年末調整や役所に提出する書類関係全てでどちらが書くか揉めに揉めました。
子供が生まれ、子供の行事でもです。

これからもどうでも良いことで揉めるかと思いますが、どうやったらご主人が納得するか性格を把握していって、切り抜けて下さいね。
    • good
    • 1

用意周到って、事前に名前を書いていいかどうかを聞いた上で、ご祝儀袋自体もこれでいいかとか、当日に持ったかどうかを確認してこそ、言っていい言葉だと思いますよ?



押し付け合いに関してはホントにどうでもいいと思います。
私だったら当日にバタバタするのが嫌だし、押し付け合うのも面倒だからという理由でパパっと処理しちゃいますよ。
夫の筆字も上手いので、たまには自分で書いたらいいのに~って言います・・・本当にそう思うし、夫だってそう言われて嫌な気分にはならないでしょうしね。
    • good
    • 1

お互い様です。


他の方も書いてますが、用意周到と自分で言うならギリギリ前日ではなくて、もっと前に祝儀袋を渡したりどちらが書くかなどを話しましょうよ。
字が汚いと言った方は忘れていても言われた方は覚えているものです。
内容を読んでると、思ってました思われてました。と自分だけの推測ばかりでコミニュケーションが足りません。
    • good
    • 1

結婚式でもお葬式でも(ごめんなさい)受付でお祝いを渡すときにその場で芳名帳や芳名カードをその場で書いたり、渡したりするので、受付に行く本人が書いた方が字体も一緒で変に思われないよ。

祝儀袋は妹さんも見るし、お兄さんの字はわかるはずだから、私が書くより絶対嬉しいと思う。私なら嬉しい。

こんな感じのことを言えばよかったんだよね。言わなくてもわかるだろうに、旦那さんわからなかったんだね。

字がうまい下手でなく、丁寧に書くか書かないかだと私は思いますけどね。まだお若いのかな?旦那さん。上手く持ち上げないとへそ曲げるタイプなら、結構単純、結婚式に感動してアナタがちょっと涙でも流せば、機嫌治ると思いますよ。
    • good
    • 0

正直口論するほどの内容とは思いません。


旦那さんも不機嫌になるほどの事ではないし、
奥様も、あ、そう、じゃあ書いとく~。で済んだ話ですね。

特に自分の妹だから書くのが当たり前とも思わないですし、
妹なんだから字が下手でもいいとも思います。
自分の妹とはいえ、夫婦2人で1つの袋でしょうから別にどっちが書いてもいいでしょう。
言い換えると頼まれないと書かないというのもおかしな話ではあります。自分の分でもある訳ですし。

他人が客観的にこの話だけ聞くとどっちもどっちですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!