dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情報系の職業について質問です。高校1年生男です、

情報系の職業に就くならば理系の方向へ進むべきだと存じてはいますが、理系は遊べない・男女の付き合いがない(汚い話ですみません)・文系の方が得意…と言った理由で文系に進みたいという気持ちもあります。

ネットで調べて見たのですが、
独学やスクールを並行して行い文系プログラマーになったり
文系科目から情報系の学部が選択できたりするという話も聞きます。
未経験文系プログラマーというのは流石にヤバいですが、逆に言うと独自でプログラ厶を学んでおけば文系でも理系でも関係ないのでは、と考えています。

文系で情報系の学部から出れば就職先からは情報系から来たんだな〜って思われそうですし、
普通に文系の大学に行って文系の大学でたら
「理系も文系もどちらも捨てきれませんでしたので、学校で文系、独学でプログラミング等の理系を学習してきました」で通じるのかな〜と捉えてます。
理系なら頑張って情報工学でればいいだけだと思いますが…。

日本史や世界史など、文系の方が得意なので好成績を残せるメリットもあります。
一応、学力としては進研模試(難易度が低いと言われてる模試ですが)では国語55(助動詞・古文単語抑えてないため)、数学60あたり、英語は77(←ベネッセですのであまり当てにはならないかもです)でした。

まだ高校1年生で地頭も悪く、判断が出来そうにありません。

こういった考えで情報系の職業の為に文系の道を行くのは浅はかでしょうか。良ければご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

長文失礼しました。

A 回答 (9件)

英語が得意ならプログラマーより、英語を生かせる仕事につきますね。

外交官とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分を生かすという点では良さそうですね。外交官…となるとやはり文系よりですか。英語好きなので割と惹かれます!

調べてみたのですがかなりの学歴が要されるようですね(^_^;) 勉強頑張ります…

お礼日時:2021/12/14 23:21

お礼コメントに対して少し。



「理系は時間がない」と言われるのは主に実験のせいだと思います。それに開講科目が事実上全部必修なので、文系学科であるような「単位に必要な科目だけ取る」と言うのがほぼ無理です。

しかしながら(高校までで言う)放課後が空いていると言うのは文系だろうが理系だろうが変わりないわけですから「例外」ではなく元々そうなっています。なので単に「放課後」を自由に使えばいいと言うだけです。

ちなみに私の場合、理工学部時代は勉強が好きで余裕があったので「放課後」も自由に使えましたが、法学部に移ってからは元々興味がない上に衣食住の時間以外は全部勉強に当てないと単位が取れなかったため「文系はヒマ」と言うのは必ずしも正しくないと経験しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。時間が無いというのは講義内だけだということなのですね。
おそらく課題の量は学部次第でしょうから、しっかりと選び放課後などをプライベートに生かせられるように尽力したいですヽ(^0^)ノ
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/13 17:55

それだと余計な勉強をしないといけないわけですから逆に大変だと思います。

下手をすると、理系に進んでいればできたかもしれない「遊ぶ時間」が文系に進んだためになくなる可能性もあると思います。

ちなみに私は理工学部中退後法学部に編入学しましたが、理工学部時代の方が時間に余裕がありましたし、むしろ法学部に入ってからの方が遊ぶ時間はおろか勉強以外の事が何もできなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。理系は時間が無いと云われていたのですが例外もあるんですね…。

理系への後押しになりそうです。貴重、感謝します<(_ _)>

お礼日時:2021/12/13 13:06

他の質問でも回答しましたけど、まずは高校の文理選択で迷っているのですよね。

その成績で、迷っているなら、文理選択は理系にしておけばいいのではないですか。高2、高3になって、進研模試以外の全国模試を受けて、志望校ももっと具体的に絞り込むようになってから、やっぱり文系学部に行きたいと思うなら受験で文転すればいいんですよ。
文系から理転するのは難しいけれど、理系から文転するのはそこまで難しくないですからね。国公立大学受験も想定するなら、上位の大学ほど、理数ができる状態で文転したほうが、理数が苦手な「最初から文系」の他の受験生より有利になることもありますからね。
国語の偏差値が低いのを、助動詞や古文単語をまだ押さえていないから、と言い訳していますが、助動詞や基本単語は古文の基本中の基本なので、それなりの大学を目指すなら、高1の今のうちにちゃっちゃと押さえちゃってください。別の質問で言っていたように国公立を目指すなら、暗記だけでは解けないレベルの問題を解かなきゃいけませんからね。前提となる暗記はさっさと済ませてください。数学で言えば、公式を覚える段階のようなものですから。

大学で彼女も作りたい、理系は男ばっかり、と思うなら、女子の多い学部とキャンパスが同じ敷地にある総合大学を選べば良いでしょう。キャンパスが同じなら、サークルで出会いがあります。
ちなみに、女子の多い文系学部の男子学生ならみんな彼女持ちかといえば、そうでもありません。少数派の男子は女子パワーに押され気味でおとなしくしているような学部もあったりします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。まずは理系から文系に限り文理はまだ気にしないようにします。先程父にも相談したのですが、その方が良いと助言をもらいました。

今のうちにささっと暗記等を始末も初めて行こうと思います!

理系は男しかいないというネットの意見を鵜呑みにしていましたがちょっと融通を効かせればそういう考え方もありました。かなり思考不足でした。貴重なご意見ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2021/12/12 23:24

お礼ありがとうございます。

学校生活や彼女に理系文系関係ないと思いますよ。理系でも楽しんでる人は楽しんでます。結局はその人次第です。
ぶっちゃけ性格やビジュなどの条件が同じ場合、理系の方がモテるらしいですよ。理系は文系より高学歴の印象が強いらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。確かに一個人で比較すると理系の方がちょっとモテそうな感じがしますね。てなると、やっぱり学生時期では理系の男女比率の偏りが影響してしまいそうです(^_^;) 理系は男ばっかって聞きますし。

最終的には自分の行動次第ですので、めげずに頑張ってみようと思います。社会生活に期待…(-人-)

お礼日時:2021/12/12 22:17

理系のほうがお勧めです。

仕事に貢献する専門性は理系のほうが高いし、理系は3割、文系は7割いますから、理系のほうが希少価値(と言うほどではないけれど)があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうごさいます。就職という面だけで見れば理系の方が圧倒的に潰しが効きそうですね。

お礼日時:2021/12/12 22:10

こんばんは。


私は文系の大学&学部(国際文化でした)卒で、普通に新卒でシステムエンジニアになれました。同期にも文系は何人かいましたね。

が、なれたはいいものの、とにかく最初はプログラミングうんぬんどころか、PC周りの単語(入社当初はファイルとフォルダの違いすらわからなかったレベルです……)や、ネットワーク周りの知識もなく………
とにっっっかく苦しみました。

三年目にして急に、何かが舞い降りて来たかのように頭が冴えだし、ようやく人並みには働けるようになりましたが、いやもうそれまで本当にしんどかったですね(笑)

というところで私が思うのは、「結果的に行き着くところは同じ」です。
理系の大学を出て、知識を積んでおけば、就活もそこまで困らないでしょうし、ある程度の即戦力になれるとは思います。
文系大を出ても、最近では未経験のSE/PG募集の求人も多いですし、入社してすぐは苦しみはするものの、しばらく頑張ればちゃんと働けるようになると思います。

なので大学は行きたいところに行くのがいいのでは?その時にしかできないことって必ずあると思いますし……
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。学生時代に苦労するか、社会人時代に苦労するか、の二択ですかね、、
学生時代の青春を大切にしたいという気持ちもあります…(´;ω;`)

お礼日時:2021/12/12 22:06

理系の方がオススメですね。

独学は大変ですし。通ってる高校のカリキュラムは見ましたか?私の高校の場合、2年次からコース選択が可能になり、その中にプログラムの授業があったため、選択しましたが、相当大変ですよ。正直、高校で将来行かない方向性(文系)を学ぶ時間があるなら、将来使う可能性の高い理系科目を頑張って、理系へ進んだ方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。将来に1点注目すればそうするべきだと自分も思いました。私の周りだと文系の方が学校生活が楽しめそうだから、彼女が出来そうだからという風潮がありまして、そこも視野に入れると悩みます(--;)

お礼日時:2021/12/12 22:00

ソフト会社が採用するとき、「文系学科卒のプログラム独学学生」と「理系で情報系学科卒の学生」のどちらを選ぶでしょうか?


答えは明らかな気がしますけどね。
ただ、独学でやっていたことが、雑誌やネットで紹介されたとか、なんらかの実績があれば採用の可能性が高くなる気がしますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに現実的に見れば圧倒的に理系1本ですね。でも欲張りですが、大学生活をプライベート的な面で満喫したいって考えると文系も捨てきれない気持ちがあります…

お礼日時:2021/12/12 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!