
なぜ日本の英語は文法重視なのでしょうか???
文法ばかりやっていても、実際に使える英語を身につけないと本末転倒だと思います。
教科書が変わって単語も増えましたが、、(comic storytellingとか誰も使わんやろ...)
そもそも文法解説の日本語がワケワカメです。。(補語とか目的語とかわからんやろ...)
インプット重視だから日本人は英語が話せるようにならないのだと思います。
英語は実際に使うことがとても重要。アウトプット(発音、会話練習)をしないと上達は見込めないと感じています。
これは他の教科も同じことです。勉強はインプット(参考書)とアウトプット(問題演習)をバランスよく保ってこそ定着するものです。
日本の英語はアウトプットの比率が低すぎると思います、、、
あと実用性がほとんどありません、、
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
実用性はありますよ。
大学にでも行けば(国文学とかだと違うかもしれませんが)英語の読み物がつきまといます。高校での基礎がないといきなりそんなもの読めませんよ。また、会話などを考えていらっしゃるかもしれませんがそんな英語社会で文書書くのに、また大学で英語でレポート書くのには全然及びませんよ。英語圏の大学のレポートとか、文法的にもしっかりしていないと評価してもらえないですし、彼らですら文法など曖昧なところは見直すような授業を大学の1年で入門的なものをする。もちろん日本のテストみたいなのはしないですけど、間違える傾向のあるところを見直すような授業はします。
でアウトプットですが、今の授業の枠でやるのですか?それで十分何でしょうか。アウトプットを重視するとしてどれくらいの頻度でトータルでどれくらいの時間費やせばどれくらいの効果が得られるのか一度綿密にカリキュラムなど作ってみてほしいと思います。私の感覚では、他の教科を削って毎日2コマぐらいは最低必要と思えます。
で実際に英語を使って仕事をしている人の意見を聞いてみると、英語ができますだけでは仕事にならないと聞きます。専門知識とかある程度関わっている仕事の分野に詳しくないと仕事されてくれないという話もよく聞きます。そういう専門知識などの基礎は高校の各教科です。それを削って英語をやるのなら「英語バカ」ばかり産生してどうするんですかという話です。
もちろん会話を含めてより英語ができるようにカリキュラムなども改善していけるようにできるだけのことは進めていくべきと思います。文法も過剰なところもあるでしょう。でもちょっと冷静になって見てください、ここのサイトの質問でサイトができたときから同様の質問が上がっていて、その頃からそういう問題意識を持った人が教師や教育に影響を与えてる立場になっている人もいるでしょう。そういう人がちょっとずつ改善したり模索したりしながら現在に至っているのも事実です。
政府、教育界のひとを彼らが何をやっているか調べないで非難するのは簡単ですが、的確に問題を指摘できなければ(モンスター)クレーマーにもなりかねません。一つ言えるのはそういうところの透明性などがほしいところなのかもしれません。
No.14
- 回答日時:
ひと昔前は、いや多分、今も文法を重視するのが実用に即していたからでしょう。
昔は英語のネイティブと会話する機会など一生に一度も無い人がほとんどでした。今は調査結果は有りませんが、2016年に楽天インサイトが全国の20代から60代の男女1000人を対象に「英語が得意」という調査を行ったところ、得意と答えた方の割合は8.7%だったということで、少数にとどまりまっていて会話ができるという人はさらに少なくなるのでしょう。
実際に英語に接するのは文字としての英語というのが事実です。文字としての英語は構文が会話と比べるとifだのasだのの接続詞、関係代名詞、動名詞などが複雑に使われていて、会話英語だけの知識ではチンプンカンプンになります。
それと勿論、英語、それも会話を教える先生は圧倒的に不足しています。英語教師の資格を取ったら無条件で1年間の留学を国家が保証するといった施策を行わないかぎり、日本国の津々浦々まで英会話教育を普及させることは出来ないでしょう。
こうした事情があって今なお文法が重視されているわけです。英文法には馬鹿みたいに単数と複数を区別して数が分かっているのに複数のものには sをつけたり、鋏はscithersと複数で、それは鋏は二つのナイフが組み合わさったものだからだ、パンティを買おうとすると、店員が鋏を出してきて、これはパンティーズだけど半分に切りますか?などとおちょくったりする、腹の立つ馬鹿馬鹿しさがあるにしても。
No.13
- 回答日時:
それ、よく勉強不足の人がのたまう迷信です。
違うと思うなら文法学習なんか無視してさっさと自分なりのやり方で英語をマスターすればいい。その代わり、はるかにたくさんの時間を英語学習に費やす必要があります。ネイティブスピーカーはそうやって学びます。言語学習においては「習うより慣れよ」というのはある意味真理です。でも文法という骨格を身につけてから実際に使って肉付けしていったほうが、ずっと上達早いです。
それでも嫌なら、英会話教室でも行ったらいかがですか。近頃はオンラインの英語レッスンも盛んです。講師がフィリピンの人とかだと値段も安い。
ところで、訳あって大学生の英語テストを見ることがあります。主に長文読解と一部英作文、英和・和英辞書は持ち込み可です。なのに驚くほど出来が悪い。
正確に言えばやっぱり一流とされる大学の人はそれなりに出来てて、その下は地方国立大レベルでも残念な人がかなり多くて、それ以下だとマトモな回答はかなり稀です。残念ながら日本では英語に特に力入れてる一部を除くと大学在学中に英語力はほとんど伸びないので高校3年生と同じです。
回答から察するに、文法知識がない人って、調べた複数の単語の意味を適当に組み合わせてなんとなく意味が通じるように文意を作っているみたいです。そういうの、ちょっと複雑な内容になるとお手上げになります。
No.10
- 回答日時:
理由は簡単です。
1.話せる英語を教える日本人の先生が、昔からいなかったからです。(例外は常にありますが、あくまでも例外です。)
2.昔の文部省(今の文科省)が英語を教えることを決めたのは素晴らしい決断でした。しかし、1.の理由で、怠慢と言われないように、日本人の先生は、英文法を細かく教える教育(日本語で教える)に走りました。たまたま日本人は文法のような細かいことを調べることが得意な民族なのです。文部省も、それを知りながら放置しました。
3.今でも、英語がネイティブである帰国子女が英語の授業に入ると邪魔になり、むしろいじめられます。それを見た日本人生徒は恐れおののいて日本語に閉じこもるのです。日本人の先生と、日本人の生徒は共同で、ネイティブ英語を排斥するのです。
4.英語ネイティブの先生を大量に採用して、英語の授業をしてもらうアイディアはありますが、現在まだ、その職にある日本人教師が、立場を守るために反対します。
結局、どこに問題があるのでしょうか????

No.9
- 回答日時:
言語学者さんが英語を研究して、文章の構成や法則性を見出だして、丸暗記せずに英作文が作れるようにしてくれた、有難い本が文法書となって発行されたと思いますよ。
昔は高校の英語の授業は「readerリーダー」と「grammarグラマー」だけだったけど、今の高校は「English communication英会話」も有ると、子供から聞いてますが、学校によって違うのでしょうか?
日本の英語教育改革は進んでいるものだとばかり思っていましたが、まだ現役の学生さんが満足いく結果が出せていないんですね。
スピーチ、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーションなどを通して、英語で社会問題などを討論することで、英会話力が伸びるので、ESSクラブなどで扱われていますが、授業で全生徒に強制するのはキツイでしょうね。指導者も不足しそうですし、膨大な時間がかかりそうです。
SVOとかに抵抗感が有るけど、暗記が得意な方は、文法書の例文を全て英文と日本語訳共丸暗記することをオススメします。説明文は読まなくても、結構なんとかなるはず。良ければ、お試し下さいね。
No.8
- 回答日時:
世界には英会話ができても、論文読めない人はたくさんいます。
ほとんどの人にとって会話ができることのほうが、論文読むことより大切だっていいきってしまったら、大学教育の意味半減しますしね。まあ、バランスよくやるには時間が足りないし、高校程度の英語で論文が読めるようになれば、誰も苦労しないですけど。文法やるにしても、一通り会話ができるようになってからやったほうが時間もかからず、習熟度も上がるというのは理解できます。初等教育の段階で英会話にもっと時間を割いても良いのかもしれません。
AIの翻訳の精度が上がってくれば、英語の教育の方針も変わってくるんじゃないですか?今の時代計算尺使って計算する理由は何もないのと一緒で、IOTで正確に翻訳できれば、論文がどうだだなんていう人もいなくなるでしょうからね。文科省の官僚さんたちは、みんな頭いいですからその位気付いているでしょう。
No.6
- 回答日時:
アホな文部省と学者が決めてしまったのですよ。
逆に言うと、ネイティブと同等の語学力を有する教員もいなかったですしね。
それなら、しゃべれない教員でも、文法なら○×がハッキリするからいいだろうと。
赤ちゃんの言語の習得過程を見れば分かるはずですけどね。
赤ちゃんに文法から教えますかね。
No.5
- 回答日時:
受験の為だからですね。
偏差値あげる、それだけです。
私も海外で、殆ど通じないカタコト英語、
ズームイン朝の、ワンポイント英会話、ヴィッキーさんのほうが、余程ましです。
小中高大学と、16年英語勉強しても、話せない、聞き取れないのは、文科省にも責任が、
一年留学したほうが、早いですね^_^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語を理解し話すこととして、日本語の参考書のように難しい用語でまとめられた文法書を使って勉強する必要 10 2022/10/12 14:28
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 英語 英語が苦手なので中学英語から復習してますが、英語の並べ替え問題なら解ける問題多いのですが、この日本語 2 2023/04/01 16:27
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 高校 高校入試(英語)についてです 3 2022/10/04 22:45
- 英語 英会話の上達法 2 2023/02/17 15:35
- 英語 英語の教科だけとても苦手な中3です。 ほかの4教科は平均点よりも結構高く、上位なのですが、英語だけ平 4 2022/06/25 23:35
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「for a long time」と「for lo...
-
faerie faery fairy
-
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
「20歳の誕生日おめでとう」を...
-
the first 名詞? a first 名...
-
英語 文法 ()内の語句を並び変...
-
高校1年です。英語の文法がぐち...
-
英語で質問です。文末で引用符...
-
文法あっていますか? The fact...
-
英語文法について質問です。 答...
-
Today is very cold Today is v...
-
I'm sure of ~の語法・用法・
-
Can you come to my house at t...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
「a」の書き方について aの書き...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
日本語の「風俗」にあたる、英...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「for a long time」と「for lo...
-
「20歳の誕生日おめでとう」を...
-
「これが私です。」は、英語では?
-
Each of themとAll of themの違...
-
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
the first 名詞? a first 名...
-
英語で質問です。文末で引用符...
-
they was, we wasについて
-
英語文法について質問です。 答...
-
文法
-
a gift は複数ですか?
-
I might can do
-
Sameの使い方
-
代名詞が文末にくることができ...
-
the only, the first, the very...
-
take kiss meってどういう意味...
-
なぜ日本の英語は文法重視なの...
-
フランス語 petit nicolas
-
英文法詳しい方解説お願いしま...
-
英語の質問です。 文法の問題で...
おすすめ情報