
消防機関、組織について、今は消防機関は、都道府県単位出はなく、市町村単位の設置、費用や災害時の対応出来ないから、消防事務組合や大きな消防本部に事務委託、効率的な運用、人事異動や育成が出来ない、総務省消防庁も現在広域的な合併を推進。総務省消防庁も、指導勧告助言は、出来るが、指示命令権限無し。災害時の警察や自衛隊、海上保安庁との連携も上手くいかない、警察の、組織をモデルケースにして、総務省消防庁には指示命令権限、警察庁の良いに全国を、管区警察、管区消防局、都道府県単位の、消防本部も、県内を幾つかの方面本部で管理下、地方の消防機関はレベル低い。総務省消防庁の職員は、三年間の政令指定都市の消防機関の出向消防学校も入学、東京消防庁や気象庁、内閣府の防災担当者の出向職員も、居ます。首都圏直下地震や南海ドラフト地震、富士山噴火も、想定されている。大阪府も、大阪の消防機関を、まとめて大阪消防庁を作りたい様子です。消防隊員の階級ごとのレベルや経験年数、資格、教育内容は、まちまち❗地方の消防機関はレベル低い。市町村単位の、消防の弊害、警察は以前は、市町村単位の警察、混乱を、起こして、今の、警察庁、都道府県単位の組織になった。消防組織法の改正必要、消防の、詳しい方教えて下さい。東京消防庁が、一番制度の良いレベルの高い消防組織、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消防関係の仕事をしています。
消防が市町村単位なのは、日本の消防が住民自治・町民自治からスタートしているからです。
たとえば江戸火消しは町火消と武家火消(大名火消と定火消)に分かれていて、町火消は武家の敷地に入れなかったし、武家火消は町人街で火消しをする権限がありませんでした。
で、町火消は町人の出資金で賄われていて、江戸幕府からの支援はほとんど無かったのです。
このような制度が元になっているので、今でも日本の消防は「市町村単位」が基本になっていて、小さな市町村は組合を作って運営しています。
で、これを改革するのは結構難しくて、なぜなら「家事の際に公権力で個人の敷地に入ったり、建物などの財産を壊したり、道路を通行止めにして消防活動を優先させる権限はいまでも『町内自治の原則』が法理だから」です。
なので、これを都道府県単位にするのは非常に難しく、東京消防庁も本来は23区だけが区域で、そこに都下の市町村が「消防庁に委任する」と言う形で成立していますが、稲城市(と島嶼部の大島町、八丈町、三宅村)は独自の消防組織をもっています。
なので、他の道府県の単位に移行するなら、各市町村ごとに「消防委託」をするしかなく、これは整備にものすごく時間がかかります。
ならば、本来は「消防」と「防災(災害)」をわけて都道府県単位で「災害担当局」を作りそこに実行部隊を配置する手もあるでしょう。自衛隊に近いレベルで「災害派遣部隊」があれば各都道府県の消防や災害対応能力は上がると思います。
ありがとうございます。消防組織法を改正して、原則都道府県単位の消防、県庁が担当、幹部人材も、一定以上の階級は、国家公務員、総務省消防庁が、レベルの高い階級の人の統一管理、人材育成は、総務省消防庁の消防大学校、総務省消防庁の指示命令権限も、必要ですね❗現行制度の指導勧告助言は、強制無し。災害時も、対応遅れる。警察や自衛隊、海上保安庁との連携も、難しい。市町村も、単独消防は負担大きく、人材育成や人事異動の弊害も、大きいとの話し、特に地方は、聞きます。一番充実している東京消防庁を、モデルケースにすれば良いです。警察の、組織も、参考事例になります。
No.1
- 回答日時:
消防機関は、基本的には都道府県単位です。
まれに市町村独自の消防機関もあります。消防機関は、地震や噴火などの広域大災害には無力です。基本的には、単発的な急病(救急車)・火災(消防車)に対応するものです。地震や噴火などでは、地域一帯が被災地になりますから、消防機関は、何もできないと考えるべきです。防災とはそういうものです。
ありがとうございます。ならば消防組織法を改正して都道府県単位の消防組織、総務省消防庁には指示命令権限、幹部人材育成は、総務省消防庁消防大学校、一定以上の階級は、国家公務員の中央管理、警察庁の制度を、モデルケースに、すれば良いです。総務省消防庁の職員も、消防学校を、含む、三年間の消防機関、大都市の消防機関ですが、実務経験を、必ず経験するそうです。消防機関からの出向、気象庁や内閣府の防災担当者からの出向職員も、居ます。今は、指示命令権限無し。消防団員の問題揉めて居るそうです。総務省消防庁は、指導勧告助言は、出来るが、指示命令権限無し。消防機関に、補助金の交付は、するそうです。消防学校も、補助金交付で設置
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路のミラー 火事にならないか?
-
従業員が指にケガ 救急車と消...
-
禁止されている家庭でのゴミ焼...
-
家で換気もせずに練炭に火をつ...
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
炊飯器が中身からで、そのまま...
-
花火→火事について
-
海外・国内両用ドライヤーから煙
-
友達とつい最近、手持ち花火を...
-
避難時の人員確認方法
-
至急回答お願いします。会社の...
-
とても心配症です。職場で1番遅...
-
自動にスイッチ(電源)が切れる...
-
こんばんは 電気コンセントの差...
-
「とはずがたり」現代語訳
-
山火事防止のポスター
-
火事見舞いの金額について
-
水の東西について
-
動植物油類が注水が危険な理由...
-
火事の報道について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市営住宅 火災
-
道路のミラー 火事にならないか?
-
特別養護老人ホーム(介護老人...
-
町内会費12000円高いと思うので...
-
持続化給付金
-
危険物乙四覚える方法が分からない
-
火災の第一通報者
-
消防隊と消防局(消防本部)の...
-
従業員が指にケガ 救急車と消...
-
疲れすぎて死にたくなったら? ...
-
【消防史員】しょうぼうしいん...
-
電気が流れてる100Vのコンセ...
-
消防士の人に質問です。来年の4...
-
救急車を呼ぶときは住所からと...
-
犯人と疑われていますか?
-
パトカーが今年に入ってよく見...
-
おはようございます。昨日私の...
-
禁止されている家庭でのゴミ焼...
-
民間の消防会社か無いのは何故...
-
消防の通報訓練について
おすすめ情報