dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消防士の人に質問です。来年の4月から消防の仕事に着くことになりました。しかし受かった所が隣の隣の市なんです。
距離にして30キロ弱です。緊急召集の事も考え職場のそばで一人暮らししたほうが良いかどうか、悩んでます。出来れば親元から通いたいと思っています。皆さんはどの位の距離の所に住んでいて
通勤時間どの位かけているか知りたいです。

A 回答 (3件)

30キロなら通勤範囲でしょう。


仕事を始めて様子を見て必要なら転居したらどうでしょう。
私は大企業に勤めていた頃は24時間勤務で休みの日にも緊急
出社してましたよ。
地震や火災発生の時は緊急出社がルールでした。民間ですからね。
    • good
    • 1

あなたは東京都の方ですか?それならば住居など通勤も電車になるのでいろいろ考えることも必要かもしれません。


でも今の時代どこの自治体も大変な予算不足です。そのため消防は市町村の予算だけでは運営できなくなってきています。
市町村の枠を大きく超えて広域化して合併しているのが現実です。
昔は××市消防署という名前の組織だったのが、一つの市町村だけでは運営できなくなって、多くの地方自治体で〇〇広域圏消防と名称を変えています。
それほど消防は装備に多額の予算がかかるし、救急の仕事でも搬送する救急病院の問題などもあり、一つの自治体だけでは運営できなくなってきています。
またほとんどの消防は完全2交替制です。その日の発生した火災や救急搬送はその日の勤務員ですべての業務を負担します。
翌日の勤務員が緊急で呼ばれることは東日本大震災やアメリカの9.11テロなどのような極めて異常な事態にならないとまずありません。まったく心配ご無用です。
2つ隣の市でもそのうちたぶん同じ組織になりますよ。そして消防の組織内で市町村の枠を超えた人事交流が進みます。それまでの我慢です。
来年から安心して職務にがんばってください。
    • good
    • 0

30キロ弱なら車で40分以内ですかね?、



消防士は何より体力勝負、
食事面などでも此処は親元からが最善では無いでしょうか、

非常呼集時の対応は頻発する物でも無いでしょうし、
状況を見ながらの対応で充分に賄えるのでは?、

頼もしきピカピカの消防士、
ご精励されんことを!。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A