プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【消防史員】しょうぼうしいん?ってなんですか?

どういう人を消防史員と言うのか教えてください。

A 回答 (4件)

消防士という呼び名は正式名称ではなく、「消防吏員」という名称が正しいです


http://shouboushi.com/column/meisho_chigai.php
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2022/05/04 17:38

「吏員」は”りいん”と読んで、自治体(都道府県や市町村)の職員である”地方公務員”という身分(官職)のこと。


「消防吏員」は、自治体が常設する消防機関に勤務する職員のうち、階級を有する職員の身分となる。

ちなみに、「消防士」は、消防活動に従事する職員という意味の一般名詞であるとともに、消防組織内においては「消防吏員の中で一番下の階級」を意味する。
実績を積んで試験に合格すると「消防士長」「副消防士長」「消防士長」「消防司令補」「消防司令」「消防司令長」「消防監」「消防正監」「消防司監」「消防総監」と、出世(階級が昇格)する。

回答者の中にも「身分」と「階級」の区別が付いていない人がいるようだけど(まぁ、この辺の仕組みに詳しいのは、警察官などの本職かよほどのマニアだから(^-^;)・・・消防士が”正しい階級”の人も少なくないので、人前で迂闊なことは言わないようにしよう。

ちなみに、日本の歴史において「吏」という字には、”権力者”的な意味合いがあるので、最近は、官職を「吏員(事務吏員、技術吏員等)」ではなく「職員(事務職員)、技術職員)」と呼ぶようにしている自治体もあったりする。
    • good
    • 1

りいん(吏員)じゃないですか?

    • good
    • 2

自治体の消防本部・消防署に勤務する消防職員のうち、いわゆる制服組の人たちのことを言います。


この人たちは、階級を持っています。
10階級あり、階級の高い順に、消防総監、消防司監、消防正監、消防監、消防司令長、消防司令、消防司令補、消防士長、消防副士長、消防士という順になっています。
(実際の職名[肩書き]は、上記の階級名にはよらず、自治体ごとに異なります。消防長、消防著長、隊長‥‥といった感じです。)
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!