
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
2つの3角形に対して
(1)3組の辺の比がすべて等しい
(2)2組の辺の比が等しく,その間の角が等しい
(3)2組の角がそれぞれ等しい
の
うち
どれかが成り立つ場合、その2つの3角形は相似といえる
(1),(2),(3)が同値である事は
中点連結定理の一般化である
Triangle Proportionality Theoremとその逆
https://byjus.com/maths/triangle-proportionality …
を使って
証明できるから
中点連結定理を
「相似な図形の性質」
(2)→(1)
(2)→(3)
が成り立つ事を使って
証明すれば循環論法になる
No.4
- 回答日時:
△AMNと△ABCにおいて
|AM|:|AN|=|AB|:|AC|
∠MAN=∠BAC
ならば
|AM|:|AN|:|MN|=|AB|:|AC|:|BC|
∠AMN=∠ABC
が
成り立つ
ことの
証明に中点連結定理を使っていれば循環論法になると思われます
No.3
- 回答日時:
相似には「一方の図形を拡大・縮小したものが他方の図形と合同になる関係」という“定義”があります。
定義自体は「そう決めたこと」なので証明できません。一方で、中点連結定理は、“定理”なので証明ができます。確かに、中学校の教科書では相似を使いますが、例えばそれ以外のアプローチも可能と思われます。
個人的には、Wikipedia上の記事の「数学的には、相似な図形の性質、成立条件を含め、あらゆる相似に関する定理はこの 中点連結定理 とその逆定理を繰り返し用いることで導かれる」のの出典やら、そうした証明の具体例やらが知りたいところです。
No.1
- 回答日時:
「ネットに書かれている 情報は、必ずしも すべて真実ではない。
」と云う事が 云われますが、あなたはこれを どう思いますか。
「ウィキペディア」は その代表格とされたことがありますね。
ウィキの 記述の中で、下記の文章がありますね。
「このうち b. の内容は、反例を示すことで、容易に否定的に証明される。」
すみませんが 反例を 教えていただけませんか。
底辺の半分の線分が、残りの辺に接するならば、
それは中点しかないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
1^x=2 xを求めてください。
数学
-
級数が絶対収束しないならば発散しますか?
数学
-
4
因数分解とかって、、
数学
-
5
円周角の定理
数学
-
6
2つの3次方程式 x³+ax²+bx+c=0 x³+cx²+bx+a=0 のすべての解が自然数のとき
数学
-
7
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
8
f(a)=0 の定義って?
数学
-
9
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
10
整数問題 2/m+4/n-1=1/3lがある。lは自然数、m,nは素数。 mまたはnは3であることを
数学
-
11
この問題のCはなぜ中心となることができるのでしょうか?
数学
-
12
5x-x²≦0の解について
数学
-
13
2次不等式で分からない問題があります
数学
-
14
画像の図形に関して、AQ:QR=AB:BRとなるみたいなのですが何故ですか?
数学
-
15
三角関数の極限について この問題は最初∞-∞の不定形となっていますが、どうしてそれを0としてはいけな
数学
-
16
1/3(10)を二進法であらわすと。 小数のとき私は筆算のようにして、整数部分を取りだし少数部分にか
数学
-
17
不連続な関数に原始関数はありますか?
数学
-
18
X > AとBの大小が分からない > Y
数学
-
19
100/101=x 近似式を用いてxを求めてください。 尚、少数第2位まで。
数学
-
20
代数学の問題です。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
5
大学の二次試験で・・・
-
6
sin/x=1の証明で、範囲を0〜90...
-
7
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
8
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
9
巡回群と巡回群の直積は巡回群?
-
10
数学の「証明」のときなどの接...
-
11
2つの連続した奇数の積に1を...
-
12
ロンスキアン利用による1次独...
-
13
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
14
60代男性の女性に対する本音...
-
15
v・∇v=1/2∇(v・v)-v×(...
-
16
2変数関数の鞍点の判定について
-
17
背理法を使うとき
-
18
AB=E ならば BA=E の証明
-
19
lim[n→∞]an/bn=a/bの証明法を教...
-
20
大学の給付型奨学金について 現...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
台形における中点連結定理もありますが、ここでは取りあえず三角形における中点連結定理についての質問です。(三角形も台形でも、議論は同じ気がしますが・・・)