dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸の管理会社がオーナーの都合で変わって色々紙書いたあげくに振り込み手数料分に数百円増えたのですがこれって法的にどうなんですかね?
手数料分はもともと住んでる住人にオーナーが払うものではないんですか?

A 回答 (3件)

「法的に」ということではどうにもならないよ。


管理会社など委託業者の変更は貸主の権限。
借主側にはそれについて異を唱える権限はないよ。
残念ながらね。

振込手数料が増えたとのことでこれも気の毒だけどどうにもならない。
振込手数料は借主側の負担が基本。
民法の持参債務や契約書の定めによるというのが根拠。
家賃の振込先口座は貸主や管理会社が決定する権限があるので、手数料を節約したいなら借主側が手数料の安い口座へ変更する等の対策を講じることになる。

金額的に本件は数百円ということなので、これは暴利や借主に過度の負担とはならない額。
消費者保護法上でも問題にはならないであろう金額。


それはさておき交渉として。
貸主の都合で費用があがるんだから、その分だけ家賃を減額するように「交渉」することはできる。
法的にとか義務があるとか、そういう展開にすると勝ち目はないので、あくまで家賃交渉の一環として行うわけだ。
振込手数料が増えることに金額面ではなくて気分的に納得できないから大家負担にならないなら転居するぞ!ーーーという交渉もアリだろう。
数百円のことで入居者が退去するなら負担する方を選ぶ貸主もいるだろうし。
交渉が通じなかったら諦めてそのまま住み続けるという選択もできるしね。
    • good
    • 1

振込手数料が問答無用に上がった?


一般的に銀行の振込手数料は振込金額3万円を境に上がるものですけど?

何の手数料なのでしょう?
管理会社に払う手数料が上がって不満なら、退去するしか逃れる方法はないでしょうね。
    • good
    • 0

オーナーによっては払ってくれる場合も稀にありますが、オーナーに手数料を払わなければならない義務はありません。



手数料が増えた理由は銀行が変わったからではないですか?
同一銀行の同一支店からのATMを利用した口座間振込ならば、手数料は抑えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ問答無用に手数料がかかります

お礼日時:2021/12/23 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!