プロが教えるわが家の防犯対策術!

動悸がずっと続きます。ドキドキしてすなんとなく息苦しい感じもします。1ヶ月ほど続いてます。
2年前に心臓の検査や血液検査をしましたが異常なし。
30代です。
自律神経が心拍数や呼吸わー司るといいますが、自律神経の調子が悪くなると心臓が止まることはあるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • きりのクリームチーズ、毎日食べています・・・

      補足日時:2021/12/31 15:01

A 回答 (5件)

2年前のときは、発作が出ていた状態で受診しましたか、出ていないときに、検査しても意味ありません。

よっぽどの重症でない限り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/04 20:15

クリームチーズはブロック状になりますが、フィラデルフィアがセーフですよ。

ph調整剤など大多数の方はそれがなんなのか全くしらないですね。
ただ少しづつ健康情報に気を遣うかたは増えてきてるみたいで、スーパーでうれのこっている半額の原材料に目をやるとph調整剤と書かれているものが多いです。

食事や運動にきをつかっているとのことですが、やはりどうしても使わない筋肉というものがでてきます。

https://www.akari-house.com/archives/2314
筋肉を柔らかくする具体的な方法。腰,背中,ふくらはぎに使える

・・筋肉についてはこちらをよんで知識を得てください。


ひつようなのはストレッチです。
伸ばす際は、最初の2ヵ月はこれで効いてるかな_?程度の伸ばし加減で、とにかく歯をかみしめたり、目をぎゅっとしたり、膝、あしくび、伸ばしてる患部と、力みやすくなります。確認して脱力をしても、またすぐ力が入っている状態がつづき、 『のばしてるようでのばしてない』状態がうまれるので、ここを注意してください。

痛みをかんじるところは後回しで、楽にきもちよくのばせるものからはじめてみてください。

猫のポーズとよばれる形のストレッチがあるのですが、腰を高くあげないで、うつぶせになり最初は寝そべった状態で 伸ばしてる腕とは逆のあしをあげつつ、うまく肩回りに楽に刺激が入る 自分なりのポーズをさがします。

目は必ずとじて、呼吸をしながら体のどこかに力みが無いかを確認しながら3分ほどゆっくりのばしてみてください。首の向きを変えたり、手のひらを上に向けたりなど、少しづつきもちいい刺激をさがして工夫しながら 独自のちょうどいい楽な伸ばし方を模索してみてください。


くび・肩回りのストレッチを2週間ほどつづけると、気持ちの張りも緩和されていくことが実感できるはずです。

肉体の緊張=脳が「なにか緊張してることがおこっている」と誤解して、そうした警戒態勢をつくりやすくしてしまいます(ストレスを感じやすくなる体に、・・笑顔をつくると脳は「何か楽しいことが起きてる」と錯覚したりと、脳みそはあまり賢くない判断をしてしまいます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
笑顔を心がけます。
そして筋肉。重要なんですね!

今は欠伸が60回くらい連続止まらず、毎日のように食後、胃腸の調子が悪くなります。
腹痛や、胃のむかつき、吐き気など・・・

お礼日時:2022/01/01 21:37

自律神経がONになって交感神経ギンギン状態ってことですね。



交感神経がONになる原因は、
・就寝前のスマホやpc明るい画面
・運動ぶそく(リンパ管に老廃物がつまって体から除去されにくい)
・食品添加物など加工食品のとりすぎで体にとって悪い成分を排出させることにえねるぎーがつかわれ、体の回復にまわっていない

・・などから、そこに体の疲労や風邪などのウイルス感染が重なると、もうどうにも止まらない状態で自律神経がみだれてしまいます

自律神経は自動でうごく 内臓や心臓などを管理してるので
みだれたら胃液がたくさんでて胃痛がしたり、腸のウネウネした蠕動運動がみだれて腹痛がでたり、消化物がおくりだされにくく便秘になったり、心臓の鼓動がはやくなったり乱れます。


上述した原因に 体の老化がくわわるとますます自律神経のみだれは加速しますね。28超えたら、カップ麺・かしぱん・清涼飲料水は厳禁です。
またコーヒーなどカフェインも自律神経が不安定な人は厳禁です


交感神経は血管をほそめたりで一時的に血流を強引にあげて運動能力で敵から回避しやすくさせる、本能のなごりです。ただそれが長時間つづいてしまうと結果として血流が滞りやすくなり、胃腸などの消化もみだれ、栄養の循環がわるくなる、細胞がふるくなる、血管がよわくなる、血流がどろどろのなか、血管がはれつ、動脈瘤などがおこるわけです。

なので心臓が止まることはあるという回答で正しいと思いますよ。



陰謀論とかいわれてるけど、その氷山の一角を記述しておきますね
もともとありましたが、増税後から各企業値段があがらないように原材料のコストを下げています。その過程でph調整剤というものを多く見かけるようになりました。このpc調整剤は各会社のさじ加減で何種類いれてもこの一言の表示で済んでしまう、それはそれは恐ろしいものです。

KIRIクリームチーズなども、ph調整剤が追加されましたね。

複数の添加物のなかでかならずつかわれているのがリン酸塩です。
このリン酸塩、腎臓を石灰化させるという事が証明されています。
腎臓の機能が損なわれれば、→
https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms …
3.腎臓がわるくなったときの症状

・・体はこうなってきます。

あくまで氷山の一角ですが、このように日本に暮らす人は特に健康を損なう仕掛けがあちこちにされています。

https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqEA






>>
腎臓の石灰化を発症

リン過剰摂取の影響を研究

短期大学部栄養学科 准教授 松崎 広志

多くの加工食品には添加物として各種リン酸塩が用いられており、リンの摂取過多が問題視されている。そこで、本稿では腎臓に及ぼすリン過剰摂取の影響について、研究成果などを紹介する。



食品添加物で大量摂取

リンはカルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルであり、成人の体重の約1%を占めている。体内ではその約85%がカルシウムと結合し、骨や歯を形成している。残りは、リン脂質、核酸、高エネルギーリン酸化合物(ATP)、補酵素(FAD、NAD)の構成成分として存在している。

リンは多くの食品に含まれていることから、日常の摂取量は調理による損失を考慮しても不足することはないが、食品添加物に用いられる各種リン酸塩の摂取が問題になる。リンの過剰摂取が生体に及ぼす影響については、ヒトや動物を用いた実験で、カルシウム吸収や血中カルシウム濃度の低下、副甲状腺機能の亢進、骨吸収の増加や骨密度の低下などが観察されており、主にカルシウム利用や骨代謝に影響することがよく知られている。しかし、リン過剰摂取の腎臓に対する影響はあまり知られていない。



腎臓にカルシウム沈着

飼料中リン濃度を正常濃度の5倍量の1.5%に調整した高リン食をラットに投与し、リン過剰摂取の腎臓への影響を観察したところ、腎臓中カルシウム、リン濃度が増加した。また、カルシウムを特異的に染色するコッサ染色を施し、光学顕微鏡によって観察すると多量のカルシウム沈着が認められた。この結果から、リン過剰摂取は腎臓にカルシウム沈着すなわち石灰化を引き起こすことが示された。


一方、高リン食投与時のカルシウム沈着の発症時期について検討したところ、リン濃度を1.5%とした高リン食では投与開始24時間後にカルシウム沈着が見られ、カルシウムの沈着は高リン食投与後、非常に短時間で発症することが観察された。さらに、腎臓へのカルシウム沈着の度合いは投与リン濃度に依存することも示されている。

カルシウム沈着は、腎臓の皮質、髄質外帯および髄質内帯と腎臓全体に認められ、特に髄質外帯に多量のカルシウム沈着が観察された。また、カルシウムの沈着は尿細管の細胞内と管腔内に観察され、糸球体は認められなかった。



近位尿細管の機能低下も

リン過剰摂取時に認められる腎臓中カルシウムの沈着部位は尿細管であり、特に近位尿細管に多量の沈着が認められた。尿細管傷害時に上昇することが知られ、その有用性が注目されている尿中N―アセチル―β―D―グルコサミニダーゼ(NAG)活性と糸球体で濾過された後、近位尿細管で大部分が再吸収される。そこで、近位尿細管機能の指標の一つとされている低分子蛋白であるβ―マイクログロブリンの尿中排泄量について検討を行った。

その結果、高リン食投与により尿中NAG活性と尿中β―マイクログロブリン排泄量の増加が認められ、リンの過剰摂取は近位尿細管の機能低下を引き起こすことが示された。また、近位尿細管機能の低下の成因については、高リン食投与により近位尿細管の細胞内にカルシウム沈着などが観察されることから、細胞内にカルシウムが沈着することにより近位尿細管傷害が引き起こされ、さらに傷害機序が継続された結果、近位尿細管機能が低下したと考えられる。

一方、近位尿細管はミネラルの再吸収、酸塩基平衡の調節や副甲状腺ホルモン(PTH)の作用部位である。ラットに高リン食を投与するとPTH分泌の亢進が観察される。PTHの作用はPTHが腎尿細管細胞の細胞膜上に存在する受容体に作用し、セカンドメッセンジャーとしてのcAMPを上昇させてPTHの機能が発現される。しかし、高リン食投与時ではPTHが作用発現する際に、PTHが作用する受容体メッセンジャーRNA発現量は低下し、さらにcAMPの尿中排泄は低下することが報告されている。これらの結果は、PTHの分泌亢進があっても、その作用は低下していることを示すものである。この現象は、高リン食投与により起こる近位尿細管での組織傷害が起因していると考えられる。



リン酸塩の種別で違う影響

加工食品には食品添加物として様々な種類のリン酸塩が添加されており、我々は自覚なしで様々な種類のリン酸塩を摂取しているものと考えられる。このことから、リン酸塩の摂取量の問題とあわせ摂取するリン酸塩の種類の違いによる影響についても考慮する必要があると考えられる。そこで、リン酸二水素カリウムとトリポリリン酸カリウムを用い、投与リン酸塩の種類の違いが腎臓にどのような影響を及ぼすのか検討を行った。

その結果、高リン食投与時ではトリポリリン酸カリウムを投与したラットの腎臓中カルシウム、リン濃度はリン酸二水素カリウムを投与したラットより増加し、腎臓の組織観察でもリン酸二水素カリウムよりトリポリリン酸カリウムを投与したラットの腎尿細管で多量のカルシウム沈着を観察した。腎臓の近位尿細管機能についても腎臓のカルシウム沈着と同様に高リン食投与時ではリン酸二水素カリウムよりトリポリリン酸カリウムを投与したラットで尿中NAG活性と尿中βマイクログロブリン排泄量が増加し、高リン食投与時に見られる近位尿細管の機能低下はリン酸二水素カリウムに比べトリポリリン酸カリウムの方が重度であることを認めた。

このような腎臓に対する投与リン酸塩の種類の違いの影響は、高リン食投与時には観察されたが、飼料中リン濃度が正常濃度の正常食投与時では認められなかった。以上の結果から、腎臓の石灰化や機能はリンの過剰摂取時には摂取するリン酸塩の種類の違いが影響することが示された。



マグネシウム摂取による抑制効果

リン過剰摂取は腎臓の石灰化を発症するが、マグネシウム摂取量も腎臓の石灰化の発症の重要な要因である。そこで、リン過剰摂取時の腎石灰化に対するマグネシウム摂取量の影響について検討を行った。

ラットに飼料中リン濃度を1.5%とし、マグネシウム濃度を0.05、0.03%の2段階に調整した飼料を投与したところ、腎臓中カルシウム、リン濃度は飼料中マグネシウム濃度の増加に伴い低下を示し、組織観察においても腎臓の皮質、髄質外帯および髄質内帯のカルシウム沈着の減少が観察された。また、尿細管傷害の指標である尿中NAG活性と近位尿細管機能の指標である尿中β―マイクログロブリン排泄量は飼料中マグネシウム濃度の増加により低下を示した。これらの結果から、マグネシウム摂取量の増加はリン過剰摂取時の腎臓の石灰化や機能低下に対して抑制効果があることが示された。

しかし、生体に及ぼすリン・マグネシウム摂取量の影響については、まだ不明な点が多く残されている。今後も腎臓を中心とし、その摂取の過不足による影響を研究テーマとして、取り組んでいきたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたのご回答、あてはまります。
食事をすると高確率で腹痛や胃痛、むねやけ。
これホントに辛いです。
人並みに食事を楽しみたい。
心臓がドキドキするのもずっとなので、すごく苦しいし息苦しい。

ですが毎日1時間運動していて、食事には気を使っています。


思い当たるとしたら、事故で首の骨がズレました。自律神経と関係あるでしょうか?
あと、仕事のストレスでよく頭痛がします。

お礼日時:2021/12/31 15:00

眠っている時に、たぬき寝入りのようないびきをかいていると、肺の運動が、活発な所から、細胞燃料により、二酸化炭素or一酸化炭素が急に肺運動が、弱まり、心臓鼓動が、弱まります。

心臓が強いのと、肺が、弱っているので、しょう。弱い鎮痛剤でも飲みましょう。お酒を少し控えましょう。本当なら、強いお酒をショットで、3杯飲んだなら、軽いウォーキングで、肝臓消化より大腸辺りに持って行きたいのだと思います。
    • good
    • 1

まず、医者に行く。


保険証、銭、内科、とりあえず医者にいく^_^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前にも同じような症状で2回ほど精密検査をしましたが、異常なしで・・・

お礼日時:2021/12/24 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!